種まきしました〜チンゲンサイ/ルッコラ/カブ
昨日、種まきしました。プランター栽培です。
今年は、葉物中心にプランター栽培を増やしてますからね。
・ミニチンゲンサイ
まずは、既に1回目を失敗している、ミニチンゲンサイです。
その1回目は間引き不足で、全然生長しなかったんですよね。
ほとんどマイクロチンゲンサイ(笑)とでも言うような状態で、とう立ちしてしまいましたから
今回はその反省を踏まえ、きちんと間引きをしようと思ってます。
そうそう、前回のアブラムシ対策のアルミホイルをそのままつけてます(^-^;
※1回目の断念した時の記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイはとう立ちのため断念」
・ルッコラ
さっぱり話題に上ってない、ルッコラは、何と、
間引き忘れ→混み過ぎ→アブラムシ→徒長
(7月6日撮影)
と、まったくもって、お粗末な状態で、7月6日撤収しちゃったんです。
お恥ずかしい
ただ、結構サラダに添えたりと、奥さんがよく使うので、再度種まきです。
今度はちゃんと面倒見なければ
・カブ
さて、こちらは今年初種まきの、カブです。
昨年の残りの種で、品種は「スワン」。
寒さに強いので、昨年は秋にかけて栽培して、雪の降る11月までミニ畑にいたんですよね。
今年もミニ畑に最後に種をまこうとは思ってますが、その前にも栽培してみようと思います。
ご覧の通り、発砲スチロールです。
いわゆる、トロ箱栽培ですね。
これもやってみたかったんですよね。
たまたまあった発砲スチロールの底に、ドライバーでたくさん穴をあけ、ネットに入れた石を敷いて、土を入れました。
さて、どうなるか、楽しみです。
更に詳しい様子は、個別に記録していきたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ハーブ等(ルッコラ 他)」カテゴリの記事
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- ルッコラは花が咲いてしまいました(2016.07.18)
- やっぱり密集してしまったルッコラを収穫(2016.06.25)
- プランター栽培のルッコラが発芽〜発芽の様子はいいもんです(2016.06.02)
- プランター栽培のルッコラが激混み(種のまき過ぎです…)(2015.06.26)
「 カブ」カテゴリの記事
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブとニンジンの種をまきました(2015.09.27)
- ギリギリ間に合ったカブの収穫と土起こし(2014.12.03)
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子(2014.11.26)
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました(2014.11.14)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
「 チンゲンサイ」カテゴリの記事
- 【悲報】ミニチンゲンサイ全滅/【朗報】オクラ開花(2013.07.17)
- こっそり種蒔きした春菊/ミニチンゲンサイが怪しい(2013.07.05)
- 葉物の様子〜出揃ったサニーレタス 他(2013.06.24)
- 種まきが遅れた3種の野菜が発芽しました(2013.06.11)
- プランター栽培も開始/ゴーヤ・ミニチンゲンサイ・ルッコラ(2013.06.07)
コメント
小樽だと種蒔きしても大丈夫なんですね。今の時期、つい怠ると取り返しがつかない。ああ、あん時ちょっと水やっとけばよかったのに。間引きっていう作業も、なかなか面倒ですね。
投稿: 畑の管理人 | 2012年7月19日 (木) 14時19分
ルッコラは味のいいアクセントになるので私も大好きです♪
6~8月は虫が面倒そうなので9月に種をまく予定です(^^ゞ
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年7月19日 (木) 15時30分
現在こちらは、最高気温も25℃に届かなく、夜は涼しいくらいなんです。
何だか、種まきに関しては、いつしてもいいような気がしてます
素人なんで、ついついたくさん種をまいてしまい、間引きしながら栽培すればいいや、と思っていると、たいてい失敗してます(笑)
ルッコラ、ちょっと添えるといいですよね。
こちらの気温はまだ25℃に届かない日が多いので、普通に種まきしてみました。
虫は…、それなりに出そうですね
投稿: 小梅太郎 | 2012年7月19日 (木) 21時46分