うどんこ病対策に使った重曹のその後〜スナックエンドウ
うどんこ病にやられているスナックエンドウですが(ズッキーニもやられてます)、対策として食用の重曹を水で薄めた液を散布しました。
※その時の記事はこちらをどうぞ。
→「うどんこ病対策に重曹を使ってみました」
さて、散布して一週間後の昨日のスナックエンドウの様子ですが。
う〜ん、大きく拡散はしてないですが、収束もしてませんね
何回か散布を続けていたのですが、スナックエンドウのあちこちに発生したうどんこ病の箇所全てに、重曹液をまんべんなく散布する、というのは不可能に近いですからね
結局、既に終盤に向かっていたスナックエンドウは見切りをつけて、撤収することにしました。
なんといっても。その横には、収穫が始まったばかりのささげと、初栽培の紫花豆がいるので、病気が移ると嫌なので…
って、うどんこ病って、野菜の種類によって菌も違うので、違う野菜には伝染しないとも聞きます。
じゃあ、スナックエンドウと、ささげ、紫花豆は?
というと…、分かりません。けど、何だか移りそう(^-^;
ということで、今年のスナックエンドウは最後はうどんこ病での撤収となりましたが、例年よりはいい成績だったので、良しとしましょう。
で、重曹の効果はというと…、
微妙なところですね
病気拡大のスピードは遅らせることはできたと思うのですが、症状を改善するには至らなかった、
といった感じでしょうか。
ただ、農薬代用品として、また何かあったら使ってみたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
ほほー、うどんこ病は他の種類ならばいいんだ。
確かにカボチャはうどんこ病ですが、キュウリは平気でした。
なるほどなぁ。
投稿: ばたい | 2012年7月30日 (月) 21時51分
うどんこ病は大変ですよね。
かかったら最後!という感じです。
我が家は早目に葉を切り取ってます。去年はカボチャ。今年はキュウリが餌食になってます。
かからないように気を付けないと~!
ポチッ!
投稿: たまぞう | 2012年7月31日 (火) 06時53分
重曹、微妙ですか~~
我が家も昨年は、キュウリにウドンコ発生して大変でしたが、今年は手作りストチュウ液をたまに散布してるせいか、現在のところ無事ですよ(^-^)v
投稿: まいちゃん | 2012年7月31日 (火) 07時21分
おはです^^
うどんこ病、けっこう広がってしまったのですね
どこの畑にも土壌菌として住みついていますので、仕方ないっす
こちらキュウリに、コンフリ・ペパーミント・ドクダミを予防的に散布しておりますが、今のところ発生はしてないようです
大発生しやすいカボチャには、まったく散布してませんが、古くなった葉をどんどんとっていくという原始的作戦で、風通しがよくなってますので防げてます。
売っている抗菌剤も、うどんこ病に関しては効いた試しがありません
投稿: やさい | 2012年7月31日 (火) 08時57分
重曹 楽しみにしていたんだけどなぁ~
うどんこ病にかかると 白い粉が飛んで
ドンドン広がっていきそうで・・・(。-_-。)
野菜の種類違うとうつらないの?(@_@;)
投稿: kei | 2012年7月31日 (火) 09時53分
ばたいさん、こんにちは。
私もネット上で目にした、うけうりですが、
例えばキュウリはキュウリのうどんこ病らしいです。
たぶん
たまぞうさん、こんにちは。
ほんと、1回かかったうどんこ病から、逃れられたことがありません
確かに、目を光らせて、見つけたらすぐに葉を切り取る、というのがまずは大切ですね。
まいちゃんさん、こんにちは。
重曹は効いているのでしょうが、目に見える改善とまでは行きませんでした。
あっ!手作りストチュウ液!作ってましたね。
うちも作ってみようかな。
やさいさん、こんにちは。
そうですね〜、じわりじわりと広がってきてしまいました
やはり、予防というのも必要なんですね。
うちのようなミニ畑なら、すぐにできるはずなのに、手を抜いてしまいました。反省です
せめて、他の野菜は風通しには気をつけたいと思います。
keiさん、こんにちは。
残念ながら、お勧めできる程の効果は見られませんでした。
ただ、広がるスピードは落ちたようなので、また別の機会に試してみたいと思います。(って、基本的に病気は勘弁ですが)
うどんこ病の菌は野菜ごとだそうです(うけうりですので、たぶん…)。
投稿: 小梅太郎 | 2012年7月31日 (火) 16時31分