梅漬け用の赤シソ収穫
昨日ですが、梅漬け用の赤シソを収穫しました。
そもそも今年の赤シソは、
「苗を1株購入して定植」
「ポットに種まきして育苗後定植」
「こぼれ種が勝手に生長」
という、3種類を1カ所に集めて栽培しているのですが、今回収穫したのは、何とも生命力がたくましい、「こぼれ種が勝手に生長」した分です
写真中央の、ワサワサ〜っとなってるのがそれですね。
茎ごと収穫して、葉を1枚1枚、虫がついてないかチェックしながら摘んでいきます。
そして、我が家では、干した梅をこのシソでくるんでいくんですよね。
そうそう、その前に摘んだ赤シソは、梅を漬けていた汁で揉んで絞ってあるのですが、細かいことは、実際に作っている母と奥さんに聞いて、また別途どこかに「作り方」として記録しておきたいと思います。
で、1個1個綺麗に包んで、仕込み完了です。
美味しい、酸っぱい梅漬けが楽しみです
(以上、作業は全て母と奥さんでした)
ということで、何とか、こぼれ種からの赤シソでしたが、梅漬けに間に合いました。
ミニ畑に残っている、生長の遅い「ポットに種まきして育苗後定植」したものと「苗を1株購入して定植」したものは、はてさて、何に使いましょうか(^-^;
そうそう、今回、赤シソを収穫したおかげで、それと平行して植えている、絹さやとスナックエンドウの根元部分が現れて、すっきりしました。
今、このあたりがスナックエンドウのうどんこ病で危険な場所なので、風通しがよくなって良いかもしれませんね。
さ〜って、それでは、この後には何を植えましょうか。
北海道の家庭菜園は、あまり時間がないですからね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 シソ」カテゴリの記事
- 赤シソが猛威を振るっていたので撤去〜タイミングよく梅漬けに使用(2015.08.25)
- 苗の青シソ/こぼれ種の赤シソ(2015.06.15)
- キュウリは静かに終わりました/シソは花が咲いてます(2014.09.22)
- 放置赤シソは今年も最後まで元気です(2013.09.05)
- 赤シソ一気に収穫しました(2013.07.28)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
赤シソで梅をくるむのですか~。
見たことあるような 無いような。
新鮮な赤シソで美味しい梅漬けが出来て良かったですね。
ポチッ!
投稿: たまぞう | 2012年7月24日 (火) 07時11分
梅・・全てそうかと思いましたよ。おいらは毎年頂くばかりですが、添加剤が入っていない昔からの梅干です。やたら変な味付けなんていりませんよね。
投稿: 還暦+2の爺さん | 2012年7月24日 (火) 08時05分
梅のシゾ巻き。
いいですね。
おいしそうです。
野生のシソどんどんでてきますね。
生命力強しです。
投稿: バド | 2012年7月24日 (火) 09時44分
我が家も梅干し作っているみたいだけど、そうですよね、赤シソは自分で作れば良かったんですよね!
来年は、自前の赤シソを作ることにします(^-^)v
投稿: まいちゃん | 2012年7月24日 (火) 12時44分
こんにちは^^


美味しそうな、手作りの梅ジソ
風通しもよくなり、一石二鳥ですね
時間差で収穫出来るので、季節に合わせた色々な用途に、新鮮な紫蘇を使えそうですねぇ~
投稿: やさい | 2012年7月24日 (火) 13時01分
シソでくるむのは、以前からの母の作り方です。
よくあるのかどうかは???です(笑)
とりあえず、間に合って良かったです(*^-^)
そうですよね、よけいなものが入ってない、
梅とシソの香りの、酸っぱい味が、良いんですよね(*^-^)
酸っぱ〜くて、良い香りがして、美味しいんです(*^-^)
シソの生命力は凄いですね。
とにかく、こぼれ種からのものが幅を利かせてます(^-^;
赤シソは、梅漬け専用に栽培しています。
ただ、種からのものは間に合いませんでした。
手作り梅漬け、美味しいです(*^-^)
ほんと、赤シソをごっそり抜いたので、風通しが良くなりました。
残った赤シソを何に使うか考え中です
投稿: 小梅太郎 | 2012年7月24日 (火) 13時52分