アイコのこぼれ種物語
何となくは気づいてはいたんです。
第1ミニ畑のキュウリとピーマンの間に、何やら雑草とは違う芽が出ていたのを。
なので、何となく、その芽は抜かないで様子を見ていたのですが、ある程度育ってきたら、さすがに家庭菜園3年目になると、それがトマトだと分かりました。
残念ながら、その時の写真がないのですが、7月に入ると急激に生長して、7月6日の時点で、ここまで育ってました。
で、これは何かというと、昨年、この場所で栽培していた、アイコに違いありません。
昨年、アイコはこの場所で、隣で栽培していた「ささげ」に絡まって、手に負えなくなってましたから(笑)、最後の方は、熟した実が何個も下に落ちていたんですよね(^-^;
そして、どうしようかと思っているうちに、7月16日にはここまで育ちました。
これは、このままでは他の野菜にも良くなさそうということで、ようやく、7月18日に引っこ抜いて、
鉢に植え替えました。
で、植え替えたばかりで、そのまま鉢を日の当たるところに置いてしまったのもあってか、翌日には、
ぐったり
慌てて、日陰に避難です
それでも、2〜3日で復活してきまして、この通り。
昨日からは、また日の当たる場所に置いてます。
ということで、今年のトマトは、桃太郎とミニトマトはミニキャロルを栽培していますが、思いがけずアイコが追加されました(*^-^)
今年は例年やっている、わき芽の挿し木栽培を止めたのですが、思いもよらないところで、増えてしまいましたね。
ただ、実際問題としては、こちら北海道で、今のこの時期でこの大きさでは、実が生る前に寒い秋になってしまいそうですね。
まあ、どうなりますか、このこぼれ種のアイコ。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 トマト」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 今年のミニトマトはオレンジと赤の千果で少しずつ収穫できてます(2017.08.23)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
ミニトマトは こぼれ種で発芽しやすいですよね。
良かったねと読んで行くとショボンとなったアイコ(>_<)
更に読み続けて行くと元気に復活!\(^^@)/
鉢育ちだし寒くなってきたら その時考えまひょ(^_-)-☆
投稿: kei | 2012年7月24日 (火) 15時45分
いつもは春にミニ畑を耕して、雑草とかも気にせずとってしまうので、今回気がついたのは偶然かも
とりあえずは、せっかくここまで育ってくれたので、赤いアイコがつくのを目指します
投稿: 小梅太郎 | 2012年7月24日 (火) 21時18分