« キュウリに雌花が咲きました | トップページ | ささげの蔓が行き場を失ってます »

2012年7月 2日 (月)

ゴーヤの摘心はするべきなの?

今年、初栽培しているゴーヤ。
場所も、今年からスペースを確保した第3ミニミニ畑です。

現在はこんな感じです。

Blogdsc07284

右側の生長が早いですね。

さて、初栽培なのでゴーヤについてちょっと調べてみると、摘心についての記述を、色々と目にします。

本葉7枚前後の頃(または、背丈が1メートルの頃)、親蔓の先をハサミで摘芯する
とか、
種類によってやった方がよいものと、やらなくてもよいものがある
とか、
摘心しなくても、そんなに問題になることはない
とか…

で、こうなると、どうするか悩んでしまうところですが、試しに、生長の遅い左の親蔓の先端を摘心してみることにしました。

Blogdsc07285
(7月1日に摘心しました)

北海道ではどのように栽培し、どのくらい生長するのか、さっぱり分かりませんが、まずはこれで様子を見てみようと思います。

左の株が急生長したりすると、面白いのですがね〜


そうそう、先日ここで出現を確認したアブラムシは、今のところほとんど見ません。
う〜ん、先日敷いたアルミホイルの効果か、たまたま発生してないだけか…

※先日の記事はこちら
→「ゴーヤの周辺にアルミホイル。そして木酢液を散布

いずれにしても、もう出てきてほしくないですね


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« キュウリに雌花が咲きました | トップページ | ささげの蔓が行き場を失ってます »

家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事

ゴーヤ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
ゴーヤですが 私は摘心派です!
去年はこれで成功しましたから。
さらに子ヅルよりも孫ヅルを成長させます。
孫ヅルも決まった本数にして それ以上の孫ヅルは容赦なく摘心します。
でないと 全体的にヒョロヒョロな蔓と葉になり カーテンにはなりません。

親ヅルの伸ばすやり方はわかりませんが 上手に育てれば出来るのかも!
ポチッ!

投稿: たまぞう | 2012年7月 2日 (月) 06時56分

たまぞうさん、こんにちは。
やはり摘心するんですね。しかも、孫ヅルを伸ばすんですね。
決まった本数に管理するとは、さすがです。
摘心してない方も、生長の様子を見て対応したいと思いますが、
きっと、摘心した方がいいのですね

投稿: 小梅太郎 | 2012年7月 2日 (月) 12時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーヤの摘心はするべきなの?:

« キュウリに雌花が咲きました | トップページ | ささげの蔓が行き場を失ってます »