サンチュと豆類に黄色い粘着シート設置
気休めかもしれませんが、ハエ取り用の黄色い粘着シートを設置しました。
一応、エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)対策で、昨年も設置したんです。
効果の程は、疑問ですが(笑)、ないよりはいいかな、と。
場所は、昨年大きな被害を受けた、サンチュと、絹さやとスナックエンドウの周辺です。
今年はまだ被害はちょっとだけですが、すこしずつやられてるんですよね
ちなみに、昨年はホームセンターで菜園専用のものを買ったのですが、結構な値段がしたんです。
今年はハエ用というのを100均で見つけて購入(5枚入り)。
園芸コーナーにあったので、きっと同じように使っている人もいるのでしょうね。
まあ、数枚を設置して済むのは、ミニ畑ならではですね。
大きな菜園では、効率が悪すぎますよね。
そうそう、絹さやには、莢がついてきました。
収穫まで、被害が拡大しないでもらいたいものです。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- また間が空いてしまったので、天気の記録を。あっ、ちょっとは収穫できてます(2018.09.04)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- 8月22日の小樽は停電から始まって気温30℃超えの暑い1日でした(2018.08.23)
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)対策いいですね。
私もやってみようかな。
キヌサヤ楽しみですね。
投稿: バド | 2012年6月28日 (木) 22時05分
おはです^^
こちら、ようやっと咲いてきました

もう、サヤなってるんですねぇ~
粘着シート100均にあるんですね!お家の中で、使おっかなぁ~
投稿: やさい | 2012年6月29日 (金) 08時53分
いや〜、バドさんの広い畑ですと、お店に売ってるだけでは足りないのでは
確かに、いっぱい小バエはついてるので、効果はあるのかな!?
キヌサヤ、もうちょっとです
サヤがつき始めました。初収穫も間近で、楽しみです
100均で粘着シートありました。
結構小バエが捕まっているので、家の中でも効果はありそうですよ。
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月29日 (金) 12時22分