今年の栽培野菜メモ〜ささげ
記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。
「ささげ」
ささげに限らないのですが、いつもは種からのものはミニ畑に直播きしていたのですが、今年はポット栽培で芽出しして育苗する事にしました。
種は昨年の残りですが、昨年はなかなか好調だった「つるあり霜降りささげ」という品種です。
寒さに強い品種で、こちらの気候に合っているようです。
そして、種まき時期もいつもより前倒しで早めたんです。
5月2日種まき(1ポット3粒)。5月13日発芽。
その後、日中は外に出して、夕方からは室内(場所がないので玄関)に避難してました。
そして、第2ミニ畑に5月24日、2本立ちにして2カ所に定植しました。
(3本芽が出たポットはハサミで間引き)
写真は昨日、5月31日のもので、今のところは順調に育ってますね。
ささげは昨年が初栽培だったのですが、あんなに蔓が伸びて、大きくなるとは知らず、横に植えていたミニトマトに絡み付いて収拾がつかなくなったんですよね
元々ミニ畑なので、場所はないのですが、今年は第2ミニ畑のサクランボの老木の近くに植えました。
蔓が伸びて来たら、この木に絡ませようという魂胆です
さて、どうなりますか。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
「 豆(ささげ)」カテゴリの記事
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- 一カ所に植えた豆類(ササゲ、紫花豆など)は予想通り手に負えなくなるも花が咲いて収穫も開始(2016.08.08)
コメント
こんばんはぁ~☆
そうでしたね~
蔓がミニトマトに絡み ひっちゃかめっちゃかになってた(>_<)
ささげって 栽培も食べた事もないのですが
途中で散髪?必要なのかな?
それとも伸び放題がいいのか?
投稿: kei | 2012年6月 1日 (金) 19時44分
ささげの広がり具合はすごいですからね。
困ってしまうなら、つるなしってのもありますよ。
投稿: ばたい | 2012年6月 1日 (金) 21時44分
おはです^^

木に絡ませる作戦、グットアイディアですね
美味しいささげを収穫するのに、ハシゴが必要になるかもぉ~
投稿: やさい | 2012年6月 2日 (土) 06時47分
ささげって、ものすごくダイナミックな野菜なんですね(゜゜)
我が家の狭いベランダでは到底無理だな(^^ゞ
早くサクランボに絡む姿が見たいです!
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年6月 2日 (土) 16時07分
そうなんですよ。ひっちゃかめっちゃか。
どこがどうなっているのか、分からない状態
草勢の状態や風通しに注意しながら、整枝するそうですが、よく分かりません(^-^;
今年は全体の姿はちゃんと目にしたいですね(笑)
もう、うちのミニ畑であの広がりは、かなり困ったものですが、なるほど、つるなしか〜
しかし、種がまだまだいっぱい残っている…
実は昨年、キュウリをこの木に絡ませたんです(*^-^)
ささげも上手くいくといいですが。
ハシゴ用意しないと
昨年初めて栽培して、何だか、ものすごく元気よく生い茂ってきて、ビックリしました
きっと、木に絡み付いて、それはそれで、収拾つかなくなりそうな予感です(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月 2日 (土) 16時46分