主枝を摘み取ったそら豆のその後
全くの予定外で栽培している、そら豆の様子です。
(今年は、本当に予定外ばかり)
そもそも、ホームセンターで何となく苗を1株を手にして買ってしまったそら豆ですが、元々が随分と頼りなく育ってたんですよね。
苗を買った時から、既に花が咲いてましたからね(^-^;
植えて、根が落ち着いたあたりで、すぐに主枝を摘心しちゃいました。
※そら豆の定植の様子はこちら→「無謀にもそら豆です」
と、知ったかぶって言ってますが、もちろんそら豆は初栽培で、栽培方法は全く知りません(笑)
慌ててあちこち調べたのをまとめてみると、
・本葉が5枚前後になったら、主枝を摘み取る。
・すると側枝(そくし)が伸びてくる。
・側枝は7本前後を残して、余分な側枝はつけ根から摘み取る。
・残った側枝の根元に土寄せし、各側枝がくっつかず、倒れないようにする。
・土寄せの際には、追肥をしておく。
・側枝に花が7〜10個ついたら、側枝の先を摘む。
って、感じでしょうかね。
で、現在はと言うと、
お〜、これが側枝ですね。
1本が伸びてきて、その脇にもちょっと出てきてますね。
ただですね、最初っから花が咲いていたせいか、これは莢ですよね。
側枝はまだまだ伸びてないけど、主枝にもう莢がついて大丈夫なのかな?
まあ、なんだかんだ言いながら、初栽培は楽しみですね
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
「 ソラマメ(そら豆)」カテゴリの記事
- 内緒ですが、そら豆はとっくに片付けました(2012.09.04)
- そら豆の莢が真っ黒に(2012.08.01)
- そら豆はもう伸びないのか?(2012.07.20)
- そら豆の側枝は4本止まり(2012.07.05)
- 無謀にもそら豆です(2012.06.10)
コメント
私もそらまめ、初栽培でした。
とっても楽しいですよねー。
結果はあまりよくなかったですが
そちらは、がんばってくださいなー。
投稿: ばたい | 2012年6月23日 (土) 21時43分
私は高さ約70㎝になるまでは放任状態・・・その後、バサッと主枝、側枝も摘芯してます。
頑張ってください!!
投稿: まいちゃん | 2012年6月24日 (日) 00時54分
おはです^^


空豆の初栽培、楽しみですね
状態をみながらの管理、重要ですよねぇ~
トマトは分散して植えましたが、植えた時期や場所によっても状態が違ってます。今日は、窒素が効きすぎているので、トマトトーンをつけて抑制するつもりですぅ~
投稿: やさい | 2012年6月24日 (日) 06時04分
おはようございます!
初めての野菜の栽培は楽しいものですね
どう成長して行くのか観察しながらの栽培は興味が尽きません
ソラマメ栽培頑張ってくださいね!!
投稿: Heyモー | 2012年6月24日 (日) 07時49分
今年は観察するのがいっぱいで楽しそう♪
あ~何だか羨ましいです^^;
投稿: kei | 2012年6月24日 (日) 14時25分
ばたいさんも、まだ栽培してない野菜があったのですね
何だか、側枝が出てきたりと、他と違うので楽しみです
高さが70cmになるんですか!(そんな事も知りません…)
側枝もこれから伸びてくるんですね、きっと。楽しみです
初栽培は、何かと楽しみが多いです(*^-^)
やさいさんは、さすが詳しいですね。
“窒素が効きすぎている”とか、そういうことが、よく分からないんですよね〜
色々調べながらの初栽培は、楽しみが多いです
ただ、本当に何も知らないので、大失敗しないようにしないと
今年は何だか初栽培が多いです。しかも予定外(笑)
おかげさまで、毎日観察楽しんでます
投稿: 小梅太郎 | 2012年6月24日 (日) 20時02分