葉ネギと赤シソの発芽
本日は雨でした。
なので、前倒しで栽培中の野菜はず〜っと家の中です。
そんな中、鉢に種をまいた葉ネギが発芽しましたよ。
一昨日あたりからうっすらと見えていたのですが、発芽の姿がはっきりと確認できるようになりました(*^-^)
そして、ポットに種をまいた、赤シソも発芽です。
かろうじて見えますね(^-^;
葉ネギが5月2日、赤シソが5月3日の種まきですから、ほぼ2週間で発芽しました。
これで、当初に種まきした分は、一通り発芽しました
(昨日の紫花豆は別ですよ)
まあ、発芽したまでは良かったのですが、今週に入って天気が悪く、先行して発芽した分が何だか徒長気味なんですよね〜
明日からは天気は良さそうなので、外に出して日光に当てたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ネギ、ニラ 他」カテゴリの記事
- 毎年、雪解け後から勝手に育っているヤグラネギをありがたく収穫してます(2018.05.21)
- 雪解け後のミニ畑で毎年勝手に元気に生長してくるニラとヤグラネギ(2018.04.23)
- 雪解け後に出てきたヤグラネギがだいぶ生長してきました(2017.05.08)
- 今年もヤグラ(櫓)ネギが元気に勝手に勢いを増して育ってます(2016.05.26)
- ヤグラ(櫓)ネギは勝手に元気に育ってます(ヤグラはまだ)(2015.05.05)
「 シソ」カテゴリの記事
- 赤シソが猛威を振るっていたので撤去〜タイミングよく梅漬けに使用(2015.08.25)
- 苗の青シソ/こぼれ種の赤シソ(2015.06.15)
- キュウリは静かに終わりました/シソは花が咲いてます(2014.09.22)
- 放置赤シソは今年も最後まで元気です(2013.09.05)
- 赤シソ一気に収穫しました(2013.07.28)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
ネギ系はすぐに分かりますね。折れた状態で出てくる。そして真っ直ぐに・・素直に最初から真っ直ぐに出てくればと、いつも思うのですよ。まるで子供みたい・・
投稿: 還暦+2の爺さん | 2012年5月17日 (木) 18時36分
発芽おめでとうございます。
栽培期間が短いですから、
大急ぎで育てないといけませんね。
投稿: ばたい | 2012年5月17日 (木) 19時34分
はじめまして、
私は北海道札幌です。
赤シソ、育つまでが遅いんですよね。
家内が梅干しを作るので、赤シソを植えたことがあるのですが、まともな量になったのは秋で、梅には間に合いませんでした。
そこで、冬の間から室内で苗作りし4月に植えても、やはり梅干しには間に合いませんでした。
で、結局梅干し用は買うことにしています。
でも一度根付くと、種が飛ぶのか雑草みたいにどんどん増えますから、ご用心ですよ〜!!
投稿: ラザーニャ | 2012年5月18日 (金) 09時04分
ほんと、なんで折れた状態で出てくるんですかね(^-^;
いくつか、真っすぐになってきていて、今の所順調です。
そうなんですよ。短期集中型ですからね(^-^;
ただ、畑への定植には、まだ気温が低いようです。
コメントありがとうございます。
ほんと、赤シソって生長が遅いですよね。
うちも母親が梅漬け用に使うのですが、時期をぎりぎり送らせたり、結局買ってきたりと、なかなかタイミングが合いません。
いや〜、既に毎年あちこちからこぼれ種で生えてます
是非、また、覗きにきてください。
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月18日 (金) 12時15分