ミニ畑の作付け計画と定植作業
うちはミニ畑なんで必要ない、って気もしますが(^-^;
一応、作付け計画を立ててみましたよ。
豆類は第2ミニ畑にまとめることにしました。
この小さなミニ畑ですと、どうしてもナス科の連作は避けられませんね。
今年はピーマン系が、昨年ともろ同じ場所です(^-^;
まあ、やむを得ないですね。
これから、どうなるか注意して見て行くことにします。
で、今日はいい天気で気温も上がったので、
さっそく定植作業をしました。本日、苗を植えたのは、
第1ミニ畑が、
ミニカラーピーマン(ハニーイエロー)
ミニカラーピーマン(マンゴーオレンジ)
ピーマン(あきの)
なんばん(唐辛子)(札幌大長)
きゅうり(夏ばやし/接木)
トマト(桃太郎)
ミニトマト(ミニキャロル)
バジル(挿し木で増やしたもの/2株)
なす(筑陽/接木 2株)
第2ミニ畑が、
ささげ(つるあり霜降りささげ/育苗 2株)
スナックエンドウ(育苗 5株)
絹さや(育苗 5株)
青シソ
まずは以上ですね。
実際は、まだ夜の気温は低いんですよね。
なので、夜に向けて、堆肥等の袋で囲いをしておきました。
保温にはあまりならないかもしれませんが、ないよりはマシかな(風よけにはなりますね)。
ちなみに、焼酎の4リットルの空きペットボトルも使用してます
飲み過ぎです(笑)
ということで、いよいよミニ畑での作業も本格的に始まりました。
色々と楽しみですね
個別の様子は、追々記録していきたいと思います。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
「 家庭菜園(2012年分)」カテゴリの記事
- 唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」(2012.12.06)
- 生長途中で撤去した、紫花豆の莢の中(2012.11.29)
- ついに紫花豆を撤去。その後すぐに…(2012.11.23)
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- どうやら降ったような初雪と放置カブ(2012.11.16)
コメント
おお、大量植え付けですね!
たくさん収穫できるといいですね~。
投稿: ばたい | 2012年5月24日 (木) 22時33分
いよいよ始動ですね。
作付け計画、わかりやすいです。
しかし、北海道の春はおそいですね。
投稿: バド | 2012年5月25日 (金) 09時08分
写真をアップで撮っているだけで、まさに猫の額ほど
お恥ずかしいかぎりです(^-^;
楽しんで作付け図を書いてますが、これもミニ畑だからこそ
確かに、やっとこの状態ですからね。遅いです…
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月25日 (金) 12時47分
ミニ畑開始!
秋まで どっぷり楽しんで下さいね♪
豆類が増えて やっぱりミニハクサイ植えれなかったんだ 残念(-_-;)
大きい豆やら白い豆 楽しみです。
北海道は豆栽培に適しているんですよね!?
投稿: kei | 2012年5月25日 (金) 15時33分
こんにちは。
大量~♪
こんなには我が家の畑には植えれません。
ミニミニ畑ですから。
オクラは北海道では難しいのですね。
代わりにゴーヤにチャレンジしてみては。
オクラと同じくらいゴーヤがとれますよ
( ☆∀☆)ポチッ!
投稿: たまぞう | 2012年5月25日 (金) 16時00分
本格始動でございます(*^-^)
ほんと、秋までの短い時間、どっぷり行きます(笑)
ミニハクサイ断念
気づいたら豆だらけ(笑)
北海道は豆栽培に適しているようです
え〜、たまぞうさんのところよりミニだと思います(^-^;
何だか豆類の奥行きがありそうですが、目の錯覚です(笑)
オクラ難しいです
ゴーヤ大好きなんです。
投稿: 小梅太郎 | 2012年5月26日 (土) 00時01分