« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月31日 (木)

今年の栽培野菜メモ〜なす

記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。

なす

今回の品種は「筑陽」。

接木の苗を2株買って来て、第1ミニ畑に5月24日定植しました。

Blogdsc06569

昨年も一昨年も、どうもなすは上手くいかないんですよね。
枯れてしまうわけではないのですが、生長が思わしくなく、実があまり生らない…

昨年はホームセンターで接木の「くろべえ」1株と普通の「千両二号」2株を植えて、接木の「くろべえ」だけはそこそこ収穫できたんです。

そこで、土が良くないのか、なにか病気なのかはよくわからないのですが、今年は接木のみすることしにました。
そして、別の品種にしてみようと思い、今回は種苗店で「筑陽」を購入です。

定植して1週間ですが、元気に育ってもらいたいですね。

Blogdsc06570

そうそう、昨年はかなりテントウムシダマシにやられたので、今年は注意したいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)

今年の栽培野菜メモ〜バジル

記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。

バジル

第1ミニ畑のトマトの間に、コンパニオンプランツとして2株を5月24日定植しました。

で、トマトのメモでも触れましたが、今回のバジルは、

昨年苗を買って育てたのを挿し木にしてそれを越冬させ、
さらにそこから挿し木にしたものをポット栽培したもの、

なんです(説明が長い)。

※参考記事「バジルの挿し木の挿し木を育てて畑に戻そう計画

Blogdsc06571

片方は、ちょっと既に花が咲きそうかな?

Blogdsc06572

挿し木にする場所が悪かったのかもしれませんね。

実は挿し木のバジルはあと2株がポットで待機してるんです。

Blogdsc06573

ミニ畑のどこかに植えるか、鉢で栽培するか、現在検討中です。
(このままだと、ず〜っとポットに入っていそう


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

今年の栽培野菜メモ〜トマトとミニトマト

記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。

トマト」&「ミニトマト

第1ミニ畑に各1株を5月24日定植です。

トマトはいつもの「桃太郎」なんですが、これまではホームセンターで苗を買っていたのを、今回は種苗店で買いました。

Blogdsc06525

昨年はうどんこ病にがっつりやられてしまったんですよね〜
今のところ、これといって対応予定はないのですが、さてどうなりますか。


そしてミニトマトの品種は「ミニキャロル」。
こちらも今回は種苗店で買いました。

Blogdsc06526

昨年は「アイコ」だったのですが、一昨年はこの「ミニキャロル」だったんです。
小粒でしたが、こちらも美味しかったので、今年はこれにしました。


そして、こちらも昨年同様、トマトの生育を助けて味を良くするというコンパニオンプランツのバジルを混植しました。

Blogdsc06527

ただ、今回のパジルは、挿し木で越冬したバジルを更に挿し木にして、それをポット栽培していたものです。
うまく育つかな?

※そのお話はこちらの記事をどうぞ。
→「バジルの挿し木の挿し木を育てて畑に戻そう計画

トマトは大好きなので、本当は複数株植えたいのですが、やはり場所がありません
何とか各一株で、いっぱい生るといいのですがね。

今日も薄曇りの天気で、なかなか気温が上がりません。
今一番の気がかりは、まだポットにいる「オクラ」ですね(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

プランターなどに色々追加で植えました

こちらはなかなか気温が上がりませんが、本日はいい天気でした。

そんな中で、プランターなどに色々追加で植えましたよ。


赤シソ

5月3日にポットに種を蒔いた、赤シソですが、やはりというか、生長が遅く、しかも発芽率がきわめて悪い

Blogdsc06516

例年ミニ畑で、こぼれ種から出てくる芽も、今年はあまり見当たらず、このままでは、母親の梅漬けにも足りないし間に合わない…

ということで、あっさり苗を一株、保険として買ってきて、さっそくミニ畑に植えました(^-^;

Blogdsc06533

今回の苗はいつもと違うお店で買ったのですが(花農家さんで売ってた苗です)、赤シソを買ったらもれなく青シソが付いてきました(笑)

Blogdsc06541

すでにミニ畑に一株植えていて、そんなに青シソはいらないのですが、せっかくですから鉢に植えておきましたよ(*^-^)


ズッキーニ

昨年に続いて、母親が花を植えている、家の前の小さな庭の方にズッキーニを植えようということで、今年も苗を購入していたんです。

Blogdsc06528

昨年は1株で、やはり受粉に苦労したので、今年は思い切って、場所もないのに2株です(笑)

ほんと、色々と草花が植えている場所に、無理矢理植えました(^-^;

Blogdsc06537

ただ、この場所はちょっと問題があるので、ミニ畑とは別管理ですが、追々栽培記録をつけていきたいと思います。


再生小ネギ

鉢に蒔いた、葉ネギの発芽率が良くないのですが、それならばと、皆さんもやられている、再生ネギ栽培をしてみることにしました。

Blogdsc06539


ルッコラ

この写真じゃ、なんだかさっぱり分かりませんが

Blogdsc06540

こちらも毎年、プランター栽培している、ルッコラの種をやっと蒔きました。
この種も3年目なので、発芽率がどうですかね〜


そうそう、プランター栽培をしようとすると、当然ながら、土が一杯いるんですね。

今回はある物でと思い、当初買って残っていた有機土と腐植土を混ぜて、その上に、かなり余ってしまったポット栽培用の土を厚く敷いて使ってみました。

何となく、芽だけはちゃんと出そうな“気”はします(笑)


最後に、家の一角の、ちょっと放置気味で草ぼうぼうだったところを整理してみました。

Blogdsc06542

何だか、何か植えることのできそうなスペースを確保できちゃいましたよ

さ〜て、それじゃぁ、何を植えようかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

紫花豆が発芽しました

急に栽培することになった、紫花豆。

2〜3日前から土が盛り上がり、芽が顔を出し始めていたのですが、やっとしっかりと芽が出ました

Blogdsc06514

やはり発芽は嬉しいですね。
5月15日に種を蒔いたので、10日程で発芽です。

※種蒔きの時の記事はこちら
→「急にですが紫花豆です

1粒がものすごく大きいだけあって、芽もでっかいです。

Blogdsc06515

ポット1つに1粒で、5粒蒔いたうち、2つ発芽してます。

もう1つは土が盛り上がったまま生長がストップしてしまい、残り2つは未発芽という状態。

予定外の栽培で、栽培方法も生長の様子も全然知らないのですが、これからが楽しみです。
まずは、定植まで順調に育ってもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

今年の栽培野菜メモ〜きゅうり

記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。

きゅうり

今回の品種は「夏ばやし」。

接木の苗を1株買って来て、第1ミニ畑に5月24日定植しました。

Blogdsc06520

きゅうりは昨年も1株だったのですが、非常に成績がよかったんですよね。

ちなみに、昨年栽培した品種は「うどんこつよし」(接木苗)で、確かにうどんこ病とは無縁で、元気に育ちました。
ただ、定植してすぐに、べと病と思われる病気にかかって、当初はずいぶんと焦ったんですよね。

で、やっぱり病気が怖いので接木の苗を買った今回の「夏ばやし」ですが、説明では、初期から多収で耐病性とつるもちがいいということで(って、だいたいは良いことが書いてあるんですが)、うどんこ病・べと病・褐斑病に強いそうですよ。
生長は各節1果成りが主体とのことです。

ということで、今年もきゅうりが上手くいくと良いのですが。

そうそう、苗を買う時にお店の方から、きゅうりは特にこの時期の寒さに気をつけて、と言われたのですが、本日の予想最高気温が13℃。
はっきり言って寒いです。

ビニール袋の囲いも外せませんね。

Blogdsc06513


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

今年の栽培野菜メモ〜ピーマンとなんばん

記録として書き留めている、今年栽培する野菜達です。

ピーマン」&「なんばん

第1ミニ畑に各1株を5月24日定植です。

ピーマンの品種は「あきの」。

Blogdsc06483

昨年もこの品種です。
たまたま、お店で扱っていたというだけなんですが、特に栽培に手間を掛けることもなく、なかなか成績はいいです。

ただ、ピーマンは秋まで元気に実がつくのですが、結局寒さで生長が止まってしまうという、こちらでよくあるパターンで栽培が終了しちゃうんですよね。
ちょっともったいないです。


そして、なんばん(唐辛子)の品種は、これも昨年同様の「札幌大長」。

Blogdsc06482

買った苗が2本立てになっていたんですが、そのまま植えました。

昨年の乾燥させたものがまだあるのですが、実は奥さんから、「あまり辛くない」という指摘が…

この「札幌大長なんばん」は、品種的には辛みが強いはずなんですが、育て方が甘やかしすぎたか?(笑)
栽培自体はほとんど手がかからなかったので、今年は、水を控えめにして、辛みに変化が出るか確認してみようと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

今年の栽培野菜メモ〜ミニカラーピーマン

さてさて、今年栽培する野菜達を、記録として書き留めておこうと思います。
まずは、

ミニカラーピーマン

第1ミニ畑に5月24日定植です。

Blogdsc06448

さて、このミニカラーピーマンは“ぷちピー”とう名称で、色は、
「ハニーイエロー」
「マンゴーオレンジ」
の2色の苗を買いました。

実は一昨年にカラーピーマンを栽培したのですが、ほとんどの実が色づく前に秋になって、寒くなってしまい時間切れになってしまったんです。

で、カラーピーマンは諦めていたのですが、このミニだったら行けるかな?ということで、今年栽培することにしました。

説明書きによると、直径2〜3cmくらいで、甘くフルーツのような香りもあり、生のままでも食べられるとのこと。

Blogdsc06447

一応、各種病害には強い品種とはなってますね。
プランタ−でも栽培しやすいみたいですが、もちろんミニ畑栽培にしました。

栽培上の注意としては、最初の果実は摘果して生長を優先し、開花後に化学肥料を2週間おきに追肥する。とありますが、これはプランター前提かな?
高温時には受粉を助けると着果が良くなると書いてますが、ピーマンって自家受粉のはず。
具体的に何をするんだろう?

何と目標収量が100個って書いてますよ
本当にそんなに採れるの?

初栽培野菜って、ちょっとワクワクしますよね。
実は場所が、昨年普通のピーマンを栽培した場所なので、連作障害が気になるところですが、どうなりますか


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

ミニ畑の作付け計画と定植作業

うちはミニ畑なんで必要ない、って気もしますが(^-^;

一応、作付け計画を立ててみましたよ。

第1ミニ畑
Firstminifarm_2012

第2ミニ畑
Secondminifarm_2012

豆類は第2ミニ畑にまとめることにしました。

この小さなミニ畑ですと、どうしてもナス科の連作は避けられませんね。
今年はピーマン系が、昨年ともろ同じ場所です(^-^;

まあ、やむを得ないですね。
これから、どうなるか注意して見て行くことにします。


で、今日はいい天気で気温も上がったので、
さっそく定植作業をしました。本日、苗を植えたのは、

第1ミニ畑が、

Blogdsc06426

ミニカラーピーマン(ハニーイエロー)
ミニカラーピーマン(マンゴーオレンジ)
ピーマン(あきの)
なんばん(唐辛子)(札幌大長)
きゅうり(夏ばやし/接木)
トマト(桃太郎)
ミニトマト(ミニキャロル)
バジル(挿し木で増やしたもの/2株)
なす(筑陽/接木 2株)


第2ミニ畑が、

Blogdsc06424

ささげ(つるあり霜降りささげ/育苗 2株)
スナックエンドウ(育苗 5株)
絹さや(育苗 5株)
青シソ


まずは以上ですね。

実際は、まだ夜の気温は低いんですよね。
なので、夜に向けて、堆肥等の袋で囲いをしておきました。

Blogdsc06433

保温にはあまりならないかもしれませんが、ないよりはマシかな(風よけにはなりますね)。

ちなみに、焼酎の4リットルの空きペットボトルも使用してます
飲み過ぎです(笑)

ということで、いよいよミニ畑での作業も本格的に始まりました。
色々と楽しみですね

個別の様子は、追々記録していきたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

勝手に反省会〜オクラ

さて、いきなり昨年大惨敗のオクラの、「勝手に反省会」です。

今年もめげずに、性懲りもなく(笑)再挑戦するべく、苗を買ってきましたよ

で、冬の間にやっていた、勝手に反省会を何故今頃?
って感じですが、オクラは反省会をしていなかったので、予習としてここで書き留めておこうというわけです。

というのも、今回買ってきた苗が、既に枯れだしている

何故!

Blogdsc06398

※実は「勝手に勉強会〜オクラ」というのを昨年やったんですけど、内容はほとんどその流用です(^-^;


まずは、オクラはアフリカ原産なので日当たりと高温を好み、寒さに弱く、寒冷地では保温が必要とのこと。
つまり、北海道ではまったく向いてない、ということですね

栽培温度
目安としては、最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要。
(25℃は北海道では真夏です)
10℃以下はアウトとのこと。
(毎日アウトなんですが…)

定植
「2〜3粒種まきした後、本葉2〜3枚になったら1本に間引きして、本葉4枚程で定植」
といった説明が多いのですが、間引かない方も多いようですね。

根がとても弱いので、間引くのにはハサミを使ったりと、注意を要するとのことだったのですが、実は昨年、2本立ての苗を2つに分けて定植しちゃったんですよね。
考えてみれば、根に大ダメージで、その段階でアウトでした。
反省です

それと、定植は十分地温が上がってから、とのことです。


さて、昨年は2本立てのポット苗を1株買ったのですが、今年は2株買いました。

まずは上記のことを踏まえて、現在は夜は室内に入れており、定植も他の苗より遅らせようと思ってます。
そして、十分暖かくなるのを待って、2本立てのまま植えようと考えてます。

なのに!

Blogdsc06409

部屋に入れているのに、葉が落ちる…

小さい時に下葉が落ちるのは早植えや、やはり低温によって起こるそうなのですが、

そんなに家の中も寒いのか

何とか、暖かくなるまで、苗がもってくれるといいのですが
(ただ、結局、北海道では上手く育っても、栽培期間、つまり収穫期間は短いんですね)

という感じで、定植が上手くいったら、その後の栽培について、この反省会の続きをしたいと思います。

もし、このまま枯れてしまったら、今年もオクラはなかったことにします(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

正体不明の豆を蒔きました

皆さん、正体不明の豆について、色々とコメントありがとうございます。
ほんと、ブログのおかげで助かります

ただ、結局、正確なところは分かってません

分からないまま、本日、水につけて1.5倍くらいの大きさになった豆を蒔いちゃいました。

Blogdsc06400
(この後、豆を隠れるくらいに埋めました)

そもそも蒔き方もこれで良いのか分かりませんが、
まあ、やってみましょう(笑)


写真が分かりにくかったこともあったので、
模様を正面にして、もう一回載せておきます。

Blogimg_0150

上の写真はちょっと、全体がクリーム色ですが、見た目はもっと真っ白ですね。

写真によっては、こんな感じです。

Blogdsc06397

引き続き情報があったらお願いしますm(_ _)m

それにしも、予定外の、それも豆ばかりが増えて、ただでさえミニ畑なのに、ますます場所が狭いな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

この豆はなんだろう

ご近所さんから、「蒔いてみる?」と、豆を頂きました。

ただ、何という豆なのかが分からない

Blogdsc06234

恐れ入りますが、どなたか分かりますか?

ちなみに、色々調べていて、「黒目豆」というささげの一種で、似たような豆がありました。

ただ、ネット上の写真では、全体的にはクリーム色なのですが、手にしたのは、かなり真っ白です。
それに黒い模様もちょっと違うような…

う〜ん、よくわからないですが、とりあえず蒔いてみようかと、現在は水につけています。
先日の紫花豆に続いて、どうなることやら。

それにしても、場所がないな〜


本日は天気もよく、日中の気温も上がってきましたが、何より最低気温がやっと10℃くらいまで上がってきてくれました。

昨年の作業を見ても、5月22日に苗を植えているので、やはりそろそろですかね。

まずは慣らしで、これまで夜は玄関に入れていた苗達を、今日から外に出しておきます。
ただ、寒さに弱いキュウリとオクラはまだ玄関です。

Blogdsc06235

「ん?オクラ?」

って思った方は、昨春からブログでおつきあいいただいてる方ですね

昨年の悲惨な状況にもめげず、今年も挑戦します
詳細は後日。乞うご期待(笑)
※さっき苗を見たらもう枯れかけてる葉がある…、何故


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

ミニ畑を耕しました

昨日、ミニ畑を耕しました。

購入した、有機土、腐植土、牛ふん堆肥を入れましたよ。

Blogdsc06112

昨日の記事でも書きましたが、まだ気温が低いので、ミニ畑への定植はもうちょっと先です。
「そこそこ家庭菜園」なんで、マルチ対応とかしてないんです(^-^;

まあ、これにて準備万端ということで、あとは気温と相談しながらですね。

Blogdsc06113
(こちらは第2ミニ畑ですね)


今回購入した、土や堆肥等を記録として書き留めておきたいと思います。

「堆肥入り腐植土」 14リットル 4袋
「牛ふん堆肥」 20リットル 2袋
「有機土」 14リットル 6袋
※「花屋さんの土」 25リットル 2袋
※「粒状培養土再生材」 20リットル 1袋
※「バーミキュライト」 14リットル 1袋
※「鉢底の土」 14リットル 1袋
※「もみがらくんたん」 15リットル 1袋

※印は母親の園芸用ですね。

この他にも、先行して、
「ポット培土」 40リットル 1袋
「花と野菜のかる〜い培養土」 25リットル 1袋
「有機石灰」 20リットル 1袋

Blogdsc05188

を購入しています。
う〜ん、ミニ畑と言っても、結構な量ですね。
金額もそれなりですから、野菜達を頑張って育てないと


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月18日 (金)

土と苗を買ってきましたが、定植はまだ先

先日14日に、ホームセンターで土や堆肥を購入。
15日に配達してもらいました。

Blogdsc06038

ミニ畑とは言っても、有機土や堆肥等、なんだかんだで結構な量になっちゃいます。
(母親の園芸用の土も入ってますからね)
購入内容は、別の機会に記録として書き留めておかないと。


それと、昨日、ついに苗を買ってきました

ホームセンターと種苗店の両方で購入してきました。
そちらの購入内容も、追々書き留めておかないと。

ただ、種苗店の方からアドバイスをいただきました。

まだ定植はしないように!

随分暖かくなってきたと言っても、まだまだこちらの気温では、早いそうです。
先走って苗を植えて枯らしてしまった方が、再購入しにお店にきているとのこと…

本格的に寒さ対策をしている菜園の方は大丈夫なのでしょうが、うちのような、特に何も対策していない「そこそこ家庭菜園」はもうちょっと我慢ですね。

来週の気温を見ながらになりそうですが、特にキュウリ(ウリ科)は今月末でもいいくらいとのことです。

といっても、この時期に苗を購入しないと、お店は売り切れてしまいますからね。

当分は、夜は玄関に入れて、寒さ対策です。

Blogdsc06093
(色々買ってきました。詳細は後日)

水やりだけは欠かさないようにしないと。

それにしても、先行で種まきしたポット達も、まだ夜は玄関に入れているので、

Blogdsc06094

狭い玄関が大変なことになってます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

葉ネギと赤シソの発芽

本日は雨でした。
なので、前倒しで栽培中の野菜はず〜っと家の中です。

そんな中、鉢に種をまいた葉ネギが発芽しましたよ。

Blogdsc06056

一昨日あたりからうっすらと見えていたのですが、発芽の姿がはっきりと確認できるようになりました(*^-^)

そして、ポットに種をまいた、赤シソも発芽です。

Blogdsc06057

かろうじて見えますね(^-^;


葉ネギが5月2日、赤シソが5月3日の種まきですから、ほぼ2週間で発芽しました。
これで、当初に種まきした分は、一通り発芽しました
(昨日の紫花豆は別ですよ)

まあ、発芽したまでは良かったのですが、今週に入って天気が悪く、先行して発芽した分が何だか徒長気味なんですよね〜

明日からは天気は良さそうなので、外に出して日光に当てたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

急にですが紫花豆です

まったく予定になかったのですが、紫花豆を栽培してみることになりました。

実は母親が豆を入手してきたのですが、蒔いてみたいということで、
「やってみましょう」ということに(*^-^)

しかし、紫花豆といっても、ほとんど食べたこともなく、もちろん栽培方法も知りません。

Blogdsc06039

一粒がかなり大きいです。

Blogdsc06040

とりあえず、数日水につけてみて、それを本日、ポットに蒔きました。
ポット一つに一粒です。

Blogdsc06041

種の埋め方もよくわかりませんね(^-^;
とりあえず、ググッと豆が土に隠れるくらいに埋めましたよ。

さてさて、いったいどうなるやら。

予定外の栽培なので、ミニ畑の場所をどうしようかという問題もあるのですが、まあ、どうせ予定通りには行かないでしょうからね。

それより、まずは発芽するかどうかですよね。
それはそれで楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

肌寒いけど晴れました。そして、ささげも発芽

昨日の寒さにはまいりましたが、本日は気温も若干上がりました。
最高気温は12〜13℃くらいだったでしょうか。

そして何より、今日はいい天気でした。

Blogdsc06020

老木のサクランボにも花が咲きましたよ。
やっぱり今年も実はならないのかな〜

気温としては肌寒かったのですが、せっかく晴れたので、前倒しで種まきしたポット達を日中外に出しました。

で、こちら。

Blogdsc06022

ささげが発芽しました

昨日、既に土が盛り上がって、芽が見えかけていたのですが、ググッと出てきましたね。
種まき後、10日で発芽です。


さて、明日からは気温も上がってきそうなので、そろそろ苗を購入しようと思います。

何を植えるかは、大体は決まっているのですが、悩んでいるのもいくつかあるんです。

ただ、実際お店に行くと勢いで買っちゃったりするんで、まずはお店に行ってみようかな


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

寒くてストーブ出動

いや〜、寒いです。寒すぎです。

北海道の東の方では、雪降ってましたから

こちら小樽は雪は降りませんでしたが、気温は低い!

今日の最高気温は10℃以下。
というか、日中で5〜6℃だったようです。寒!

あまりに寒くて、ストーブつけてますよ。
5月中旬になるのに

もちろん、前倒しで種まきした野菜たちは、寒くて外に出せないので、ず〜っと室内です。

飼い猫に注意しながら

Blogdsc06013

なんだか、畑作業がまだまだ先になってしまった感じですよね。

ただ、週明けからは、またグッと気温が上がるそうなので、来週に期待しましょう(*^-^)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

ほうれん草の悲劇

昨日、今日と気温が低くて、前倒しで種まきした野菜たちも、さすがに玄関ではちょっと寒そう。

何たって、最高気温が10℃くらいで、最低気温は5℃程ですから(^-^;

そこで、玄関から更に室内に移動することにしました。

ただ、本当に場所が無くて、母親が部屋で花を育てている場所をちょっと間借りして、数日間だけと思って避難させたんです。

そこで、ほうれん草の悲劇が起きたんです。

夕方、そのポットやプランターを置いた部屋から、

「ドシャッ」という音が…

慌てて見に行くと、棚の一番下に置いてあったほうれん草のプランターが、下に落ちて斜めになっていて、中の土もちょっとこぼれてました。

Blogdsc05990

犯人はと言いますと、我が家は、猫を飼ってるんです。室内飼いです。

猫は見慣れないものがあると、チェックせずにはいられません。

当然、新しく部屋に入ってきた、ポットやプランター類が気になってしょうがない。

そして、一番下にあった、ほうれん草のプランターの中を見たくて、前足をかけたところ…


まあ、しょうがないですね。
飼い主の不注意です。猫に責任はありません

ただ、芽が出そろいかけていたほうれん草はというと、
倒れたり、抜けたり、浮き上がったり、埋まったり

Blogdsc05994

とりあえず整備して、根を落ち着かせるためさっと水を含ませ、様子見です。

という感じで、いきなりのつまずきですが、当の飼い猫はというと、

Blogdsc05993

分かってるのか分かってないのか、
慌てて片付けているこちらを、じ〜っと見てました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

バジルの挿し木の挿し木を育てて畑に戻そう計画

先月、唯一室内栽培で越冬していた、挿し木のバジルを撤去しました。

その時の記事「挿し木の室内バジル撤去」でもちょっと触れたのですが、この時、挿し木の挿し木をしたんです。

元気の良さそうな部分を選んで、節の下で斜めにカットして、葉は数枚残して下葉をとり、枝を水に30分程つけておきます。
(と、どこかで読みました

Blogdsc05182

そして、今回ポット栽培用に他でも使っている土を使って、ポット4つに挿しておきました。
最初にたっぷり水をあげて、数日は日陰に置いておきます。

Blogdsc05189

この作業が4月22日のことですね。

他の種まきしたポット同様、その後は日中は外に出して、夕方からは室内(といっても玄関)に入れてます。

Blogdsc05987

だいぶ、しっかりしてきて、ちょっとは育っているようです。

とりあえず、今回は、この挿し木の挿し木を畑に戻そうと思ってます。

上手く生長したら、秋にはまた挿し木にして、室内にいれて越冬…
こやって挿し木の挿し木って、ず〜っとできるのかな?


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

発芽してきましたよ

例年とは違って、先日初めてポットで種まきをしたのですが、
そのうちのいくつかが発芽しました(*^-^)


絹さやとスナックエンドウ
3年目の種なのですが、発芽してくれました。

Blogdsc05895


ミニ チンゲンサイ
初栽培なのですが、これからが楽しみですね。

Blogdsc05894


ほうれん草
発芽したと思ったら、いきなり徒長気味になってきて、慌てて外に出して日に当ててます。

Blogdsc05897


それぞれ、実際は5日目くらいで発芽したようです。

最低気温はまだ10℃を下回るので、日中は外に出して、夕方からは室内(場所がないので玄関)に避難しています。

昨年までのこの時期は、気温が上がるのを今か今かと待っていて、実際の作業はまだしてない時期なので、早くも発芽が見られるのはうれしいですね。

このまま室内と外の移動は、もうちょっと続きます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

サクランボに花が咲いてます

昨年春に第1ミニ畑の脇に苗木を植えたサクランボ。

竹で雪囲いをして、無事一年目の冬を越してくれて、
ここにきて、花も咲いてくれましたよ(*^-^)

Blogdsc05889

すぐ横に笹が生えていて、上手く写真が撮れないんですが、高さはまだ背丈程もなく、上部だけに葉と花がついてます。

ただ、雪の重みのせいか、何だか傾いたような


一方、第1ミニ畑と第2ミニ畑の間にもともとあった、実のならない大きなサクランボの木の方は、

Blogdsc05892

何だかよく分からない写真ですが(^-^;
雪の積もっていた2月に、思いっきり剪定したせいか、あまり葉が茂ってません。
(その時の記事はこちら→「サクランボの木の剪定」)

面白いのが、その2月に剪定した枝のうち、大きいものを何かに使えるかと思い、とっておいてるのですが、

Blogdsc05834

その切り枝に花が咲いてます

そうそう3月にも、家の中に入れて花瓶に挿していた切り枝から、花が咲いていましたね。
(結局、その花はすぐに枯れてしまいました

さて、今年はサクランボに実がつくかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

石灰をまきました

う〜ん、すっかり天気が悪くなってしまってます。

本日もどんより曇って、気温も最高15℃程度。
時々パラパラと雨も降ってきました。

晴れ間を待っていても、いつになるか分からないので、ミニ畑に石灰をまきました。

Blogdsc05831
(第1ミニ畑)

Blogdsc05832
(第2ミニ畑)

ミニ畑用の土や肥料は、まだ購入してないのですが、
石灰はプランター用の土と一緒に既に買ってたんです。

Blogdsc05830

大雨は降らないようなので、石灰が流れることもないでしょう。

次は土や肥料を購入してきての土作りですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

アスパラが顔を出すのを初めて見ました

昨年、モップのような根を4箇所に植えたアスパラ。

場所がなかったのですが、第2ミニ畑に3株、第1ミニ畑の端っこに1株植えました。

1年目の昨年は、ヒョロ〜っとした茎が伸びてきました。
根に栄養を与え、株の充実をはかるということで、そのまま生長させていた訳ですが、ひと冬越えて、さてどうなったか…

雪解け後は、何にも見当たらなかったのですが、先日、第1ミニ畑の方から、

Blogdsc05677

いや〜、鉛筆より細い、ヒョロ〜っとしたのが出てきましたよ

そして、本日、第2ミニ畑を見ると、

Blogdsc05754

これこれ、これですよね!(笑)

とりあえず、ちゃんと冬を越してくれたようですが、こんな調子では収穫ができませんね。
2年目の今年も、株の充実に専念ということになるのかな。

う〜ん、そもそも栽培方法もよく分かってないんですよね。

しまった、アスパラこそ“勝手に反省会”をしておくんだった(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

続けて赤シソとほうれん草の種まき

前回の記事に続いて、今シーズン初挑戦の前倒し作業です。

種まきしたのは、赤シソほうれん草なのですが、種袋の記載により、種を一昼夜水につけて、昨日まきました。
どちらも種は2年目です。

赤シソはポット栽培で芽だしをしようと思います。

Blogdsc05744

赤シソは毎年、母親が梅漬けを作るので、大量に必要になるんですよね。

失敗したら、市販の赤シソを買ってくることになります。
ちなみに梅は市販のものを購入しています。


そして、昨年あっという間にとう立ちして終了してしまった、ほうれん草
今年はまずはプランター栽培してみることにしました。

Blogdsc05743

一応ですね、“日照時間が長くなる、春から夏にかけて栽培すると、日長の影響を受けてとう立ちしやすい”と勝手に反省会もしたので(笑)、少しでも早めた方がいいかな、というのもあるんです。

まあ、そう上手くいくかどうかは怪しいところですが、とりあえずやってみましょう。


本日こちらは雨模様で、やはりというか最高気温も15℃を下回っているようで、肌寒いくらいです。
まだ、畑作業という感じではないですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

今年はまずポット栽培とプランター栽培に挑戦

急に気温の上がったこちらですが、今日の夕方から雨が降り始めました。
明日も雨で、気温も15℃くらいまで下がりそうです。

やはり、畑の作業はもうちょっと先になりますね。

で、今年は、ちょっと違うことをしてみようと思います。


まず、初めてポット栽培で芽だしをしてみることにしました。

昨日の作業なのですが、最初は「絹さや」と「スナックエンドウ」、そして「ささげ」です。

Blogdsc05719

豆類はいつも直播きしてるのですが、「絹さや」と「スナックエンドウ」の種が3年目なので、発芽が不安なのと、育苗してから定植、というプロセスをとってみたくて(^-^;

それと、こちらでは実際の畑での作業は、今月中旬以降になるのですが、秋までの栽培期間が短いので、少しでも前倒しにできるかな、とも思ってます。


そして、プランター栽培。

これまでも、ルッコラなんかをプランターで育ててましたが、ちょっと種類を増やそうかと思ってます。
やっぱりミニ畑だけだと種類が限られちゃいますからね。

まずは、プランター用の軽い土というのを買ってきまして、

Blogdsc05718

まずは、葉ネギ。

Blogdsc05720

実は葉ネギは昨年も鉢栽培をしたのですが、生命力が強いというネギを枯らしました(^-^;
今年は大丈夫かな〜

それと、今年初めて栽培してみる、「ミニ チンゲンサイ」。

Blogdsc05721

かなり楽しみにしてるんです。

他にもいくつかポット栽培とプランター栽培を予定しています。


とりあえず、明日から気温が下がるので、家の中に入れたいのですが、もちろんそんな場所はありません。

とりあえず、玄関に避難させてます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

いきなり暑くなったミニ畑より

こちらは急激に気温が上がりました。
昨日はなんと、27℃を超えて、こちらにとってはまるで真夏(笑)

つい先日まで、雪があたりに残っていて、春が待ち遠しい、
なんて言ってたのに、春はどこに行ったの?って感じです(^-^;

そうそう、この急な気温上昇によって、桜も咲き出しましたよ。
いきなり咲いてました(笑)

とういことで、ミニ畑の様子ですが、
雪がなくなった後の土は、かっちりと固まってしまって、
何とも痩せ細った土、と言った感じで、頼りないんです。

とりあえず、今日は時間がなかったのですが、
第1ミニ畑の方だけ、第1回目の土起こしをしておきました。

Blogdsc05715

第2ミニ畑の方はというと、昨年もだったのですが、
ニンニクの他にも、何やら芽が出てきました。

こちらは、ニラ。

Blogdsc05676

このニラは、1回収穫した後は、あまり伸びてくれないんですよね。
株分けした方がいいのかな。

こちらは、三つ葉。

Blogdsc05717

毎年、勝手に生えてきます(^-^;

そして、こちらがサンチュだと思うのですが…(希望的観測です)

Blogdsc05716

昨年同様、こぼれ種から発芽したと思うのですが、
期待しつつ、様子を見たいと思います。


実は、ホームセンターに行ってきたのですが、ようやく苗も販売され出してます。

ただ、気温が上がったと言っても、明日からはまた天気が崩れるようですし、
日によっては15℃以下にも下がるでしょうから、ミニ畑の定植作業はもうちょっと先ですね。

今日は他にも色々と作業をしたのですが、それについてはまた今度。

実は、パソコンがまた壊れた…
困った…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »