« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月28日 (土)

ミニ畑の雪はなくなりました

本日はこちらも気温が上がって、暖かい一日でした。
20℃近くまで上がったみたいです。

そして、ついにミニ畑の雪が解けてなくなりました。

Blogdsc05600

ちょっと荒れ気味の、薄汚いミニ畑ですが(^-^;

これで、いよいよ「そこそこ家庭菜園」も3年目に突入です

実際の種蒔きとかの作業は、こちらの気温ではもうちょっと先で、
毎年5月の中旬以降に行っているのですが、
土を起こしたりの作業は始められますね。


雪がなくなったとなると、
前回の雪の下から元気に出てきたニンニクの芽は、

Blogdsc05598

昨秋10月4日に植えたニンニク5つが全部出そろって、
更にこの暖かさで、もはやちょっとだけ伸びたような。

折れ曲がるように、お辞儀していたのも真っすぐになってきてます。
よかったです。


実は「勝手に反省会」が全部終わってないのですが、まあいいか(笑)
気が向いたらメモとしてでも残しておきたいと思います(;´д`)トホホ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

雪の下からニンニクの芽

ミニ畑の雪もほとんど無くなってきました。
って、もう4月も下旬ですからね(^-^;

で、昨日の事なんですが、雪解け後のニンニクを植えた辺りを確認すると、

Blogdsc05567

ありました、ありました。
これです、ニンニクの芽

今年も何とか元気に冬を越してくれたようです。

けど、よく見ると、折れ曲がっているのもありますね。

Blogdsc05568

う〜ん、こんなんでいいのかな?
しばらく様子見ですね。

昨年の記録を見てみたら、4月20日に雪解け後のニンニクの芽を確認していたので、今年は雪解けがちょっと遅いようですね。

完全に雪が無くなるのももうすぐですが、
はてさて、いったい何から手をつければよかったっけなぁ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

挿し木の室内バジル撤去

唯一室内で栽培していて越冬した、挿し木のバジル。

前回の報告が3月7日の記事「こっそり栽培中の室内バジルの挿し木」でしたが、それからも、ちょこちょこと料理に添えて重宝していました。

ただ、ここにきて、かなり育ちきってしまい、花も咲き出したので撤去することにしました。

Blogdsc05170

全体写真がないのが残念ですが、結構葉が茂っているので、葉を全部摘んでソースにすることに。

テーブルの上で作業をしてたら、飼い猫の小梅さ〜んも気になって寄ってきました

Blogdsc05173

バジルは全部で3株あったのですが、うち1株は枯れ気味で、結局このくらいの量になりました。

Blogdsc05180

で、調理の様子は省略しますが、この瓶に入ったものが、収穫したバジルと、から煎りした松の実と、ニンニクとオリーブオイルをミキサーにかけたものです。

Blogdsc05194

このまま保存する予定です。

そして、これに塩、胡椒、パルメジアーノを加えてジェノベーゼの出来上がりですね。

今回はパスタと和えて、頂きました。

Blogdsc05199

って、ちょっと器が小さくて残念な写真
少しだけしか作らなかったんですよね(^-^;


さてさて、挿し木のバジルには続きの話があるんです。それは、

挿し木の挿し木を育てて、畑に戻そう計画!

それは、次の機会に報告しますね。
上手くいったらですが(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

土が見えてきました

こちらもようやく春を迎えて、気候も穏やかになってきました。

特にここ数日は暖かくて、家の周囲に残っていた雪も、
かなりの早さで解けています。

数日前、家の前では、雪解け後からチューリップの芽が顔を出してました。

Blogdsc05096

その雪も昨日にはなくなって、あちこちからチューリップの芽が出てましたよ。

Blogdsc05146


そして気になるのがミニ畑の様子です。

こちらが本日の第1ミニ畑。

Blogdsc05187

この時期、雪が汚くなるんですよね

それにしても、まだちょっと雪が残ってます。

そして、こちらが第2ミニ畑。

Blogdsc05186

こっちの方が、雪が解けてますね。

こちらには、越冬しているはずのニンニクやアスパラがいるはずなのですが、位置的には、まだ雪の下です。

それでも雪の下から土が見えてくると、いよいよ間近といった感じですね。

さて、それではそろそろなにかしらの準備を始めましょうかね。

今年度はもうちょっと色々と、ミニ畑ならではの小回りのきくチャレンジをしてみたいと思ってます。
(って、いつも口ばっかしですが


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜なす2

勝手に反省会、なすの続きです。

さてさて、出だしは順調に見えて、肥料切れのサインも無かったのですが、7月に入った頃から雲行きが怪しくなってきました。
特に、千両二号の方ですね。

花びら部分がすっぽりと抜けて落ちたり、花の後の実の部分が茶色く枯れかかってきたり(灰色かび病?)。

更に、泣きっ面に蜂とはこのこと。

Blogdsc08354
(2011年7月18日の写真より)

なんと原因は分からないのですが、千両二号の主枝が折れてしまってました

それと、まいったのが、虫害のテントウムシダマシとその幼虫(楕円形でトゲの多く生えたヤツ)。
幼虫は葉の裏にいるので、なかなか見つけられないんですよね。

これには、葉が(時には実も)かなりの被害を受けて、相当に悪影響があったと思われます。

Blogdsc09838
(2011年8月30日の写真より)

何とかこのテントウムシダマシは、手作業でも防ぎたいですね。


さてさて、その後も結局、千両二号は2株とも株自体が全然大きくならなかったんですよ。

基本的に土なのかな〜、なんても思うのですが、何かの病気になっているかもしれないんですよね。
それとも、根本的に何かが間違っているのか…

ただ、一方の接ぎ木の苗から栽培したくろべえは、実はそこそこ収穫できたんです。
と言っても、10本くらいですが…。
ちなみに千両二号は2〜3本で今年も惨敗

Blogdsc09039
(2011年8月3日の写真より)

ということで、とりあえず、安易かもしれませんが、今年は接ぎ木で行きたいと思ってます。

反省としては、なんともまとまらないですが、
接ぎ木なら上手くいくのか!?
テントウムシダマシには負けない!

といった感じですかね(笑)
そもそも上手くいってない原因が分かってないので、こういうことくらいしかないんですよね

そうそう、一度は収穫してみたい秋なすですが、こちらでは無理ですかね。
9月に入ってからは、花は何とか咲いて、ちっちゃ〜い実はつくのですが、なかなか大きくなりませんから。


ということで、上手くいかないのは、結局、はっきりとした原因が分からないから。
って、分かっていたら、苦労はしない(笑)
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜なす1

2年連続で、まったくもって不本意でした。
正直、なすの話題には触れたくありません(笑)

ですが、まあそう言わず、気を取り直して、
勝手に反省会、なすです。

なすは前回の惨敗を受けて、ミニ畑では異例の3株にしたんです。
位置はここ。

Minifarmnasu_2011

品種はイラストの左上が接ぎ木のくろべえ、その下が普通の千両二号で、購入した苗を5月22日に定植。
で、5月26日に同じ千両二号を右に追加定植しました。

場所は前回の第1ミニ畑から第2ミニ畑にして、前回問題だった日当りを確保したのですが…

結果から言うと、前回今回と、なすはどうも相性が良くなくて、上手くいきません。
って、相性で済ませてはいけないんですよね、何たって反省会ですから。

ということで、まずは前回の反省点は、
3本仕立て…最初に咲いた花の枝と、その下のわき芽2本を残して、他のわき芽は全て摘み取る。

肥料…めしべがおしべより短く、花の色が薄くなっていたら肥料切れのサイン。

支柱の立て方注意と日当り確保…あまりに基本的なことですが、前回はその基本がなってませんでした。

※詳細は昨年の反省会の記事「勝手に反省会〜なす2」を参照。


ということで、それでは改めて栽培の様子を振り返ってみます。

当初は順調に花も咲いて、6月末にはちっちゃな実が付いたんですよね。

Blogdsc07826
(2011年6月28日のくろべえの写真より)

品種としては、くろべえは普通に育っていったのですが、問題は千両二号の2株です。

って、既に随分と記事が長くなってますね。
これからが問題なのですが、続きは次回にということで、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜きゅうり2

勝手に反省会、きゅうりの続きです。

順調に生長したきゅうりの背丈は、去年同様支柱を超えたのですが、今回はすぐ横のサクランボの木にヒモを結び、それに這わせて親蔓を伸ばしてみました。

Blogdsc08682
(2011年7月27日の写真より)

この段階では、親蔓は伸びてるんですが、子蔓が出てこない状態が続いていたんです。
(親蔓のみで節ごとに雌花が1個ずつという状態です)

で、親蔓を這わす場所が無くなった所で摘芯しました。
そうすると、今度は子蔓が伸びだしたんですよね。やはりそう言うものなんですね。

子蔓が伸びだすと、結構、まめに整枝しないと、訳が分からなくなりますね。

前回も出てきた子蔓の摘芯について、
子蔓の本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯

一応行ったのですが、どんどん子蔓が伸びだして、結局訳が分からなくなりました…
(訳が分からなくなるのが、得意ですね

Blogdsc09276
(2011年8月11日の写真より)

実はこの頃(8月入って)から、アブラムシ攻撃にあったんですよね〜
アブラムシの排泄物によってくる、アリが凄かったんです
まあ、結局対処はできませんでしたが、葉をとったり、水で払い落としたりで何とか最後までしのぎましたよ。

その後はきゅうりは順調に収穫できたんです。

Blogdsc09550
(2011年8月21日の写真より)

ただ、やはりこちらの気候ですと、9月に入ると生長が止まってしまうんですよね。

9月中旬あたりからは、全くダメでしたね。
花が咲いたり、小さい実がついたりはするのですが、大きくはならない…

本当は9月中旬あたりで、見切りを付けて良いのでしょうが、その後に何か植えても、こちらの気温では、雪が降るまでに育たないんですよね。
何か考えたいですね。

そうそう、品種名が「うどんこつよし」って、結構、笑ってしまいますが、トマトがうどんこ病でやられてしまったことを考えると、良かったかもしれません。
うどんこ病の気配は全くありませんでしたよ。
名前は伊達じゃありませんでしたね。

ということで、きゅうりは出だしのつまずきにもめげず、上手くいってくれました。
実はですね、収穫本数を数えていたんです。

結果、一株で45本収穫できました

結果的には大成功だったんです。
中には、こういう成功した野菜もないと寂しいですよね
今年も期待してます、きゅうり。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜きゅうり1

さて、勝手に反省会、きゅうりです。

きゅうりは場所の都合上、1株だけ。
本当は、複数株を植えたいのですが、我慢です。

「うどんこつよし」(接ぎ木)という、変な名前(笑)の品種の苗を、5月22日に植えました。
位置はここ。

Minifarmkyuuri_2011

前回の第1ミニ畑から、第2ミニ畑に場所を変えました。

まず、前回の主な反省点を書き出しておくと、
支柱が低かった…これは初心者で、よく分かってなかったというのもあるのですが、支柱を高くするという以外にも、摘芯を含めた、整枝をきちんとやるということが必要でした。

摘芯
「下から5節までのわき芽を(花とつぼみを含めて)全てとる(葉はとらない)」
「親蔓の6節目以上で出てきた子蔓は、根元から本葉2枚を残してその先を摘芯する」
というのが、よく見る説明をまとめた感じでしょうか。
まあ、時と場合によるのでしょうが。

葉の病気
「しっかりとした土壌をつくる」「風通しをよくする」
「病気の葉を取り除く」
実際は病気にかかると対処は難しいとのことです(農薬散布は考えてないので)。
唯一我が家にある、木酢液を使ったりしてますが、効果の程は???です。


と言った点を踏まえて、栽培の様子を見ていきます。

で、今回は出だしからつまずいてしまったんです。

苗を植えて一週間で、いきなり「べと病」と思われる症状が出てしまったんです。

Blogdsc07121
(2011年6月2日の写真より)

まだ葉は数枚で、株もしっかりしていないものの、やむを得ず病気の葉3枚を取り除き対処しました。

早々と頼りない状態になってしまったんですが、すぐに思い切って葉を取り除いたのが良かったのが、たまたま幸運だったのか、その後は病気の症状は出ませんでした。
単純ですが、「病気の葉を取り除く」という対処は大切ですね。

ただ、天候が悪かったせいもあるのか、生長は遅れ気味になってしまいました。
それでも、とにかく肥料と水やりに注意しながら栽培していった所、

Blogdsc08555
(2011年7月25日の写真より)

7月の末にやっと初収穫までたどり着いたんですよね。

という感じで、出だしにつまずいたものの、何とか順調に生長した、きゅうりです。
長くなったので、その後の様子は次回ということで、
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

まだまだ苗は売ってません

本日はいい天気です。
気温も上がりそうなので、雪融けが進むのを期待しちゃいますね。

数日前、用事があってホームセンターに行ってきたのですが、
家庭菜園関係は…

Blogdsc04871

う〜ん、土のみですね(^-^;

種はもちろん売ってますが、苗はまだまだ先のようです。
まあ、ミニ畑はまだ雪の下ですからね。

なんたって、まだ雪かき用のスコップが売ってますから

Blogdsc04872

今の所、種からの育苗は(私にはハードルが高そうで)考えてないのですが、そのうちやってみたいですね(^-^;

そうそう、うちはホントにミニミニのミニ畑なので、場所がなくて断念している野菜がいっぱいあるのですが、そのうちの一つ、ジャガイモの種芋が色々売ってましたよ。

Blogdsc04874

皆さんのブログを拝見していて、栽培してみたいんですけどね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ2

勝手に反省会、ささげの続きです。
今回は、前回も書きましたが、次のようなあまり役に立たない(笑)、数少ない情報を元にした栽培の様子です。

・1本立てとか2本立て、両方の記載がある。
・本葉成長後初期の水のやりすぎ注意
・適度にわき芽をとる。風通し注意
・追肥は草勢の状態を見て行う
・つるは反時計回りに巻き付く(ささげだけ?)

発芽は順調で、6月3日の日記ではこんな感じでした。

Blogdsc07154
(2011年6月3日の写真より)

途中、虫食われのような症状を見せながらも、順調に生長していったのですが、本当にどのように大きくなるのか全然分からなかったので、結構不安でした。

種は1カ所に3粒蒔いたので、6月12日に今回は2本立てにしたのですが、既に結構根が張っていたので、間引きはハサミで切りましたよ。

そのうち、中央から本葉と蔓が出てきたので、支柱を立てました。

Blogdsc07499
(2011年6月15日の写真より)

Blogdsc07791
(2011年6月26日の写真より)

結構しっかりした蔓が支柱に巻き付いてくるのですが、最初のうちは風等で簡単に支柱から外れてしまうので、支柱と結んであげた方が良いようです。この時、情報通りに反時計回りに巻き付けながら結んであげました。

花が咲いたのは、7月中旬に入った頃で、その頃には背丈は既に支柱を超えてるんですよね。

Blogdsc08371
(2011年7月19日の写真より)

この段階で、これはまずい!きっと収拾がつかなくなる…、と薄々予感はしていたんです(笑)
(じゃあ、なんとかしろ!って話ですが

7月下旬になると細長いさやもつきだし、8月に入ると一気に賑やかになりました。

Blogdsc09086
(2011年8月5日の写真より)

ここからは、元気過ぎるくらいの勢いで、薄々予感していた通り、横のミニトマトのアイコに絡み付いて、間もなく手がつけられない状態になってしまいました(^-^;
その話は、こちらの記事をどうぞ。
→「勝手に反省会(2011年度分)〜ミニトマト(アイコ)2

最初は風通しを気にして、わき芽をとったりしていたのですが、全然追いつきませんでしたね。
ささげがあんなに生長するとは知らなかったもので…

というか、そもそもの問題は、ささげの植える場所ですよね。それと、支柱の立て方と誘引方法
これだけ蔓がどんどん伸びていくのなら、支柱よりネットの方が良さそうですよね。

これが一番の反省点ですね。

8月下旬から、さすがに勢いは無くなってきたものの、9月に入っても収穫は続き、他の野菜がほぼ終了してる中、10月中も収穫できたんですよね。
さすが「霜降りささげ」と言うだけのことはありますね。

Blogdsc00918
(2011年10月4日の写真より)


栽培の様子はこんな感じで、ささげ自体の結果は大豊作で、大成功だったんですよ。
改めて、やはり、品種って大事なんですよね。
但し、ミニトマトがそのあおりを食ったというわけですがね

この品種のささげは、大きさがちょうど良くて、色んな料理にも利用できて、本当に重宝しました。
種も残ってますし、今年度も必ず栽培したいと思います。

実は、今回のささげで、やっと第1ミニ畑の反省会が終了です。
う〜ん、これは最後まで行きそうにないけど、まあ、それはそれでいいか(笑)
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ1

暖かくなって一気に雪融けが始まったと思ったら、吹雪になったり…
なかなか春が遠い北海道ですが、なんだかすっかり忘れ去られている、勝手に反省会です

まだ、半分位しか反省してないのに、今年度の「そこそこ家庭菜園」が始まってしまいますね。

ということで、思い出したように再開します。

勝手に反省会、今回は「ささげ」。

ささげは初栽培だったのですが、「つるあり霜降りささげ」という品種を5月22日 に種蒔きしました。
位置はここ。

Minifarmsasage_2011

種は3粒ずつを3カ所に蒔きました。

Blogdsc06870and

ささげと言えば、道外では「三尺ささげ」や「十六ささげ」と言った、莢が細くて30〜90cmの長さににるような品種が一般なんでしょうかね。
よく分からないのですが、調べてみると赤飯の小豆の代わりの使ったりするんですね。

こちらでは、「ささげ」は普通にお店で売っているのですが、インゲンをもうちょっと平べったくして、更に大きくした感じで、20cmくらいでしょうかね。そして、莢ごと食べます。

ただ、今回の「つるあり霜降りささげ」という品種は、メーカーのサイト等で調べると、「莢は小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm〜12cmになる」ということで、普段お店で売っているのよりは、小さめという事ですね。

先にその収穫写真を載せると、こんなのです。

Blogdsc00452
(2011年9月19日の写真より)

更に今回の「つるあり霜降りささげ」の種袋の裏を見ると“5〜6月蒔きでお盆から霜が降るまでよく成る”、と言ううたい文句で、そもそも寒冷地用の品種のようなんです。

実は、ささげは今回とても上手くいったのですが、結論から言うと、この寒冷地用の品種というのが大きかったと思ってるんですよ。
品種って大事ですね

さて、初栽培にあたって、色々と調べてみたのですが、情報が少ない少ない。
こちらでは、一般的な食材ですし、家庭菜園で栽培している方も多いようなのですが…

その少ない情報の中、調べた内容をまとめてみると、

・1本立てとの記載もあるが、今回は2本立てで。
・本葉成長後初期の水のやりすぎ注意
・適度にわき芽をとる。風通し注意
・追肥は草勢の状態を見て行う
・つるは反時計回りにまきつく(ささげだけ?)

う〜ん、情報の有用性としては“?”がつく内容ですが、まあ、情報がなくて、どのような茎や葉が、そして花や莢が、どのような状態で大きくなってくるのかも分からないというのは、それはそれで楽しみですけどね(*^-^)

さて、それでは、次回はそれらの情報を元に、簡単に栽培の様子を見て行きたいと思います。

と、時間も無くなってきた、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

雪かき便り(4/5号)〜吹雪なんですが

昨日から、日本全国大変な荒れ模様の天気で、皆さんの地域及び畑は大丈夫だったでしょうか。

北海道は昨夜から荒れ始め、本日、小樽は朝から雪でした。

しかも吹雪…

先日の雪かき便りで、“道路のアスファルトは、すっかり雪もなく乾いている”と書いたばかりなのですが、

Blogdsc04863

元々、家の周りはまだまだ雪が積もっていたのですが、やや薄汚れ気味になっていた雪の上に、真っ白な雪が降り積もって、何だか綺麗になりました(笑)

Blogdsc04864

って、何だか4月でないみたい

現在は、もう天気は落ち着いてますが、
裏のミニ畑はと言うと…

Blogdsc04865
(寒くて家の中から撮りました)

あ〜、春と家庭菜園が遠のくな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »