勝手に反省会(2011年度分)〜きゅうり1
さて、勝手に反省会、きゅうりです。
きゅうりは場所の都合上、1株だけ。
本当は、複数株を植えたいのですが、我慢です。
「うどんこつよし」(接ぎ木)という、変な名前(笑)の品種の苗を、5月22日に植えました。
位置はここ。
前回の第1ミニ畑から、第2ミニ畑に場所を変えました。
まず、前回の主な反省点を書き出しておくと、
・支柱が低かった…これは初心者で、よく分かってなかったというのもあるのですが、支柱を高くするという以外にも、摘芯を含めた、整枝をきちんとやるということが必要でした。
・摘芯
「下から5節までのわき芽を(花とつぼみを含めて)全てとる(葉はとらない)」
「親蔓の6節目以上で出てきた子蔓は、根元から本葉2枚を残してその先を摘芯する」
というのが、よく見る説明をまとめた感じでしょうか。
まあ、時と場合によるのでしょうが。
・葉の病気
「しっかりとした土壌をつくる」「風通しをよくする」
「病気の葉を取り除く」
実際は病気にかかると対処は難しいとのことです(農薬散布は考えてないので)。
唯一我が家にある、木酢液を使ったりしてますが、効果の程は???です。
と言った点を踏まえて、栽培の様子を見ていきます。
で、今回は出だしからつまずいてしまったんです。
苗を植えて一週間で、いきなり「べと病」と思われる症状が出てしまったんです。
(2011年6月2日の写真より)
まだ葉は数枚で、株もしっかりしていないものの、やむを得ず病気の葉3枚を取り除き対処しました。
早々と頼りない状態になってしまったんですが、すぐに思い切って葉を取り除いたのが良かったのが、たまたま幸運だったのか、その後は病気の症状は出ませんでした。
単純ですが、「病気の葉を取り除く」という対処は大切ですね。
ただ、天候が悪かったせいもあるのか、生長は遅れ気味になってしまいました。
それでも、とにかく肥料と水やりに注意しながら栽培していった所、
(2011年7月25日の写真より)
7月の末にやっと初収穫までたどり着いたんですよね。
という感じで、出だしにつまずいたものの、何とか順調に生長した、きゅうりです。
長くなったので、その後の様子は次回ということで、
と、勝手に反省会です。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 キュウリ(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2012年度分)〜生り疲れのキュウリが復活(2013.04.01)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜きゅうり2(2012.04.13)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜きゅうり1(2012.04.12)
- 勝手に反省会〜きゅうり3(2011.01.30)
- 勝手に反省会〜きゅうり2(2011.01.26)
コメント
もしかして・・・5月の末に、北海道に行くようになるかも。2泊3日位の忙しい里帰り(家内)
投稿: 還暦+2の爺さん | 2012年4月12日 (木) 18時40分
こんにちは^^
昨年は、上手に収穫されていると思ってましたが、病気の葉をとりながらの栽培だったのですね
とにかくキュウリの根は、浅く、デリケートですよねぇ。
そろそろ種、買わなくっちゃ^~^
投稿: やさい | 2012年4月13日 (金) 12時22分
その野菜によって育て方があるんですね~。非常に勉強になります。なんせ行き当たりばったりなもんで。。
投稿: exlife1234 | 2012年4月13日 (金) 13時00分
名前がいいですね(^_^)
うどんこ病は悩みの種なので、それに強いというのは何とも心強いと思います。
次回の記事が待ち遠しいです!
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年4月13日 (金) 14時10分
5月の末ですと、とても過ごしやすい、いい気候の頃ですね。
けど2泊3日はちょっと忙しいですね(^-^;
そうなんです。最初は結構、心配しながらの栽培だったんです。
やさいさんは、やはり種からなんですね。
うちは今年も、接ぎ木の苗を購入しようと思ってます(^-^;
いや〜、お恥ずかしいのですが、
調べてはいても、全然それが活かされてなくて(^-^;
そうなんですよ。よく病気で悩まされますので、
病気に強いというのは助かります。何たって「うどんこつよし」(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2012年4月13日 (金) 21時52分