« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月30日 (金)

雪かき便り(3/30号)〜雪割り作業です

久しぶりの「雪かき便り」、というかブログ更新ですね

昨日、今日とこちらはいい陽気で、ついに気温も10℃くらいまで上がったようです。

既に道路のアスファルトは、すっかり雪もなく乾いているのですが、家の周りは雪がたっぷり積もっているんです。

Blogdsc04771
(道路には雪はありません)

なので、この気温上昇に合わせて、雪融けを促すための雪割り作業をしましたよ。

ザクザクとスコップで雪を崩したり、車や歩行者の迷惑にならないように、アスファルト部分に雪を出したりして、皆さん少しでも早く雪が融けるようにと、雪融けを促すんですよね。

この時期になると、道は雪融け水でグチャグチャですし、雪は黒ずんで汚くなってきて見た目も良くないですし、早く雪を融かして、早く春を迎えたいわけです。

雪の下の部分は、凍っていて、なかなか融けないので、氷割り用の道具(ツルハシ)で氷を割っていくんですよね。

Blogdsc04776

この時期、あちこちで、雪(氷)を割る作業の音が、「カンカン」「ガシガシ」と響いています。
この時期の風物詩のような感じですね。

この氷割り用のツルハシは普通にお店に売っているのですが、我が家は今年初めて買ったんです。

Blogdsc04777

これまでは剣先スコップとかを使っていたんですが、やっぱり道具は揃えるもんですね。
今回は、かなりはかどりました。

Blogdsc04778

ということで、今回の気温上昇と、作業で一気に雪融けも進みましたよ。

ただ、我が家は玄関側の日当りが極端に悪いので、最後まで雪が残ってしまうんですよね〜
頑張って、雪割り作業をしなければ(^-^;

ちなみに、ミニ畑はと言うと、

Blogdsc04780

臨時の雪捨て場になっていて、雪が完全に無くなるのは、まだまだ先ですね。

しかも、明日から天気が崩れて、大雪の天気予報なんですが…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

サクランボの切り枝に花

前回紹介しましたが、家の中で花が咲きそうになっていた、剪定枝のサクランボ。

ついに、花が、

Blogdsc04623

白い可愛い花が咲きました〜

Blogdsc04625

2月の中旬に剪定したサクランボの切り枝を花瓶に挿していたのですが、
ちゃんと咲くもんですね(*^-^)

何だか、一足早く春が訪れた感じですが、実際の天気はというと…

Blogdsc04622

実は、日曜日あたりから、雪が降り出しまして、

しかも、大雪です

Blogdsc04626

また、屋根の雪がごっそり落ちて、窓が塞がりそうです。

大変な雪かきが待っている…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

サクランボの枝から

2月の中旬に枝をかなり剪定した、第1ミニ畑と第2ミニ畑の間にある大きなサクランボの木。
(その時の記事はこちら「サクランボの木の剪定」)

切った枝は何に使う訳でもないのですが、何となくとっておいてます。

Blogdsc04497

で、中から枝振りの良いものを花瓶にさして家の中に入れていたところ、

Blogdsc04483

やはり家の中は暖かいんですね。
芽吹いてきましたよ。

Blogdsc04485

元々、このサクランボの木は、実はつけてくれないのですが、花は毎年咲いてるんです。

外はまだまだ雪が積もってますが、家の中では一足早く、春を迎えられるかもしれませんね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

雪かき便り(3/12号)〜ここ数日で

先週はちょっと気温が緩んで、家の周囲の雪も結構融け始めました。

ミニ畑の雪はというと、

Blogdsc04432

まだまだ、雪が積もってますが、雪の中からニョキッと出てきてる、これ。

Blogdsc04433

サクランボを雪から守るための冬囲いの竹がかなり顔を出してきましたよ。

先月は、この竹がほとんど隠れそうになってましたからね。

実はここ数日で、一般道の雪は結構融けて、もうアスファルトが顔を出してるんです。

ただ、家の周りはまだまだ雪が積もってるんですよね。

Blogdsc04434
(うちのミニ畑の雪かきロード)

それに、まだ3月半ばですから、雪も降るでしょうし、
冷え込む日も、まだまだありそうですね。

ミニ畑が顔を出すには、もうしばらくかかりますね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

こっそり栽培中の室内バジルの挿し木

寒い寒いと言いつつも、3月に入り、気温が結構高くなってきましたね。

今日(あっ、日付が変わってるんで昨日)は4〜5℃くらいまで気温が上がり、雪が結構融け出してます。

さすがにこのまま雪が融ける事はないですが、寒くなったり暖かくなったりを繰り返して、ちょっとずつ雪も融けて、春も近づいてくるんでしょうね。


さて、今回は本当はちゃんと記録しておかないといけないのですが、室内へ入れた挿し木のバジルのお話です。

って、冬の間はなんにも栽培してないような話し振りでしたが、隠していた訳ではないんですよ

室内の挿し木のバジルは、以前もちょっと触れたのですが(って、昨年末の記事でしたが)、私があまりにも当てにならないので(汗)、普段からガーデニングで花を育てている母親に面倒を見てもらってるんです。

母は昔からガーデニングで花を育てていて、よく花を越冬させているのですが、さすがですね。
花が咲くまで生長してます。

Blogdsc04268

日中は日差しが当たる所に置いてますが、もちろん夜はまだ氷点下です。
それでも、鉢の周りを覆ったり、こまめな水やり、そして、こまめに収穫をしてあげて、どうやら冬を越えそうですね。

Blogdsc04405

どうやら、私が面倒見なくて大正解だったようです(笑)


収穫したバジルは、パスタに添えたり、

Blogdsc04359

オリーブオイルに漬けて、刻んでガーリックトーストに塗ったりと、重宝してます。

Blogdsc04360

とても、いい香りですからね。
この時期、必要な時に必要な分だけ採れるのはうれしいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »