勝手に反省会(2011年度分)〜ミニトマト(アイコ)2
勝手に反省会、ミニトマト(アイコ)の続きです。
今回は、ささげと絡まってしまい、手に負えなくなってしまった話(笑)
早く手を打てば良かったのですが、“あらら、どうしよう”と思っているうちに、手の出し様が無くなるくらいに絡まってしまい、そのまま最後までこんがらがって行くことになります
(2011年8月7日の写真より)
上の写真では、ささげの花が元気にいっぱい咲いているのですが、実はその真ん中に横に伸びているのがミニトマトの枝なんです(^-^;
実際、ささげのツルが絡まって、どこがどうだか分からなくなって、整枝もできなくなってしまったミニトマトは、その後わき芽も伸び放題になってしまったのです。
確か、先端は摘芯したはずなのに、この始末…
ところが、ミニトマトは生命力が強いのか、それぞれのわき芽にちゃんと実がついて、それがちゃんと大きくなるんですよね〜
そして、それがささげのツルの間から、どこからともなく顔を覗かせるという状態…
(2011年8月7日の写真より)
そのおかげで、長く続いたささげと共に、ミニトマトも結構遅くまで実をつけてくれた、ということもあるんですけどね。
10月末になっても生ってましたから。
(2011年、季節はずれの10月27日の写真より)
ただ、房によっては赤く色づかない実があったり、そもそも実が生長しない花房もあったりで、やはりちゃんと手をかけてあげないとダメだったようです。
ミニトマトは結構、わき芽を伸ばしたり、花房を多く着けても大丈夫と聞きますが、限度がありますよね。
やはり、ある程度は管理しないと、ちゃんと育っている方の実の生長や、きっと味にも関わってくるのでしょうね。
更に、終盤は原因は分からないのですが、ちょっと食べるのには抵抗がある感じの黒い点々が発生してしまい、収穫断念になってしまったのが残念でした。
まとめると、
『今回は、訳が分からない程にわき芽がささげと絡まって、それ以降は放ったらかしでした。』
以上
そもそもの問題は、ささげの場所と、ささげの支柱の立て方、ささげのツルの誘引の方法、つまり、ささげの方ですよね(笑)
だって、ささげがあんなに生長するとは知らなかったもので…
その辺りは、もちろん後日、ささげについて勝手に反省会をしたいと思ってます。
そうそう、トマトの水やりは他に比べて少なめに、そしていつも悩む追肥については今回は、トマト専用の肥料を買ってきて、追肥を施したので、そこらへんは大丈夫だったと思ってます。
それと、今年もやった(但し、惨敗だった)挿し木については、ホーム桃太郎トマトでも挿し木を行ったので、後日一緒に反省会を開きます。
以上で、ミニトマト(アイコ)の反省かは終了ですね。
次回は普通にわき芽とりと整枝の作業をしたいものです(笑)
と、勝手に反省会です。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 トマト(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2012年度分)〜ミニトマト(ミニキャロル)(2013.02.11)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜トマトのカラス対策(2013.02.06)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜トマト(ホーム桃太郎)(2013.01.31)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜トマトの挿し木(2012.02.19)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜トマト(ホーム桃太郎)(2012.02.08)
コメント
ご無沙汰です(^^ゞ
アイコの反省会だ!
結構綺麗なのを収穫されていたのに
ささげとめっちゃ絡み合っていたのを思い出します。
ささげって知らなかったけど 凄い伸びていましたよね!
ネットなど張るのってどうでしょうか?
勝手に参入でした(笑)
投稿: kei | 2012年2月 5日 (日) 15時26分
ミニトマト(アイコ)は、とても美味しいですね!! まいちゃんも昨夏は楽しませてもらいました。。。
普通のトマトと違い、芽かきもそんなに神経質にならなくても良いし、育てやすいですよね~~ 今年は株数を少し増やそうかな(^-^)v
投稿: まいちゃん | 2012年2月 5日 (日) 20時49分
ミニトマトいいですね。
私もやってみよう。
投稿: バド | 2012年2月 6日 (月) 11時50分
ミニトマトに現れた黒い斑点は、もちかしたらトマト斑点細菌病かも。
発生条件は、種子または土壌中の被害茎葉が第1次伝染源と考えられる。病斑内の細菌が、降雨、かん水、結露などによる水滴中に混入し、飛散して気孔などから侵入する。冷涼な多湿条件下で発生しやすい。
と調べてみたら書いてました。
ポチ。
投稿: のんびりママ | 2012年2月 6日 (月) 15時43分
勝手に反省会! 良いですね・・・おいらの頭の中では、冬はブログも冬眠と思っていたのですが、頭の良い方は違います・・おいらは目先のことだけでいっぱい、見習って頑張ります。
投稿: 還暦+1の爺さん | 2012年2月 6日 (月) 19時09分
他のものと絡まっちゃうと、
もう、どうすることも出来ませんよね。
できるだけ、ツルモノは離さないとだめですよね。
投稿: ばたい | 2012年2月 6日 (月) 19時27分
こちら、アイコの反省会です。
アイコより、ささげの反省会をやった方がいいですね。
おっしゃる通り、支柱ではなくて、ネットが良いと思います。
ツルが半端なく伸びますんで(^-^;
アイコをはじめ、ミニトマトはあまり手がかからず、
しかも、美味しく、楽しいですよね。
それなのに、前回はもったいないことをしてしまいました。
バドさんには、栽培としては物足りないかもしれませんが、
食卓の彩りにもよくて、美味しいので良いですよ(*^-^)
うわ〜、アドバイス、どうもありがとうございます。
トマト斑点細菌病というのがあるんですね。覚えておきます。
病気にかかると、本当に対処の仕方が分からず、いつも苦労します。
そして結局、分からずじまいが多くて
いや〜、冬の間、なんにもしないのももったいないな〜と思い、
少しでも、次回の役に立てばと思っているのですが、
実際のところは
本当にどうすることもできませんでした
次回は、ささげの栽培場所には注意したいと思います。
それが、一番の反省点ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2012年2月 6日 (月) 21時50分
ミニトマトは専用の肥料もあるんですね!
メモメモ♪
よっしゃー!
我が家もミニトマト頑張るぞー!
ブログの中で勝手にお名前借りました~!
ポチッ!
投稿: tamazou | 2012年2月 8日 (水) 19時45分
すいません、ミニトマト専用ではなくて、トマト全般でした。
ごめんなさいm(_ _)m
ミニトマトは栽培しやすく、美味しく、楽しいですよ。
名前の使用は全然かまいませんよ
投稿: 小梅太郎 | 2012年2月 9日 (木) 00時04分