« サクランボの木の剪定 | トップページ | 雪かき便り(2/29号)〜まだまだ冬です »

2012年2月19日 (日)

勝手に反省会(2011年度分)〜トマトの挿し木

いや〜、反省会をしたくないくらい、全くダメだったんです
しかし、勝手に反省会です。トマトの挿し木です。

一応、ミニトマト(アイコ)と桃太郎トマト、それぞれを挿し木をしました。

桃太郎トマトの挿し木は6月24日。
Blogdsc07722
(2011年6月24日の写真より)

ミニトマト(アイコ)の挿し木は6月25日。
Blogdsc07761
(2011年6月25日の写真より)

まずは、去年の反省会の内容を改めて書き出します。

《トマトの挿し木についてのまとめ》
・20cm程に伸びたわき芽は、挿し木にして育てる事が出来る。
・はじめは日陰に置いて、水やりの管理に注意する。
・不要と思われる枝葉をきちんと落として、少なめの実に栄養を集中させる。

《個人的反省点》
・前回の使用したプランターが小さかったため、大きめのを使うこと。
・プランター栽培は畑と違うことを認識して、水や肥料の管理をしっかりとすること。

といったところでした。

前回の感じで、元々北海道の栽培期間を考えると、わき芽を挿し木にして改めて育てるとなると、大きくなって実がついて熟すまでの期間を確保できないんですよね。
その前に寒くなって、生長が止まってしまうという訳です。

もっとも、今回はそこまでも行かなかったんですけどね(^-^;

とにかく、葉が全然茂らない。

なんでだったのか、今でもよく分からないんです。
前回があまり考えずに上手くいったので、今回もあまり考えないでやっちゃったんですよね〜

更に致命的だったのが、畑のトマト類は第1ミニ畑に、挿し木の鉢は第2ミニ畑の脇に置いていたのに、発生してしまったんです。
うどんこ病

トマト(ホーム桃太郎)の反省会でも触れた、第1ミニ畑の桃太郎トマトに発生してしまった、うどんこ病が広まったのか

結局、桃太郎の挿し木は、一個しか実がつかなく、枯れてしまいました…

Blogdsc00477
(2011年9月21日の写真より)

ミニトマト(アイコ)の挿し木の方は、花房は2つだけで、やはりそこからは生長しませんでした。
(一応、何個かは収穫しましたが)

本当の原因はよく分からず、なんか基本的にまずかったのかもしれないのですが、実は、あまりに箸にも棒にもかからなかったせいか、ブログ上に記録が残ってないんですよ。
無意識にも、その話題に触れたくなかったのでしょうね

なので、細かな反省もしようがないので、次回はきちんと記録をとる!
これがまずは反省点ですかね(笑)

と、今回は、全く内容のない、次回への展望も見えない、トマトの挿し木の勝手に反省会でした。
(反省会になってない…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« サクランボの木の剪定 | トップページ | 雪かき便り(2/29号)〜まだまだ冬です »

トマト(反省会)」カテゴリの記事

コメント

そういえば、私もアイコの挿し芽をしたんですが
なぜか実がほとんど出来ませんでした。
もしかしたら、アイコって挿し芽はダメだとか??

投稿: ばたい | 2012年2月19日 (日) 21時33分

6月末の挿し木だと そちらでは温度がかなり影響あるんでしょうね!?
今年は簡易温室で挑戦する手もあるかな?

投稿: kei | 2012年2月20日 (月) 13時45分

挿し木は本当に難しそうですよね。
私には無理だろうな~。
ポチ。

投稿: のんびりママ | 2012年2月20日 (月) 21時41分

ばたいさん、こんばんは。
ひょっとして!?
確かに去年、挿し木が上手くいったのは「ミニキャロル」という品種でした。
調べてみましょうかね(*^-^)


keiさん、こんばんは。
気温が高いのは7〜8月のみなので、ちょっとずれると影響は大きいですよね。
温室って、魅力的ですよね(*^-^)


のんびりママさん、こんばんは。
前回は何も考えずに大成功。
今回は何も考えずに大失敗。
違いが分かってないので、困ったものです

投稿: 小梅太郎 | 2012年2月21日 (火) 00時56分

たしかにトマトの挿し木は短い期間での栽培なので難しいですよね。
我が家も去年やりましたが 実が付かずに終了しました。
今年は畑にしようかと思ってます。
ポチッ!

投稿: tamazou | 2012年2月21日 (火) 07時24分

我が家では、アイコが人気でして・・今回もリクエストが・・・作ります・

投稿: 還暦+1の爺さん | 2012年2月21日 (火) 16時52分

早い時期に大きくしないと十分育たたないですね。
北海道ではなおさらですね。

投稿: バド | 2012年2月21日 (火) 19時02分

トマトって、挿し木で大きくなるんですね!!
勉強になります(^-^)v

投稿: まいちゃん | 2012年2月21日 (火) 21時00分

tamazouさん、こんばんは。
そうなんですよね〜。栽培期間が短いので、
上手に整枝、摘心をして、集中して生長を促して…
って、簡単にはいきませんよね


還暦+1の爺さんさん、こんばんは。
アイコは美味しいですよね。
また、いっぱい生るといいですね。


バドさん、こんばんは。
そうなんですよね。
もうちょっと早く大きくする事を考えないと、厳しいようです。


まいちゃんさん、こんばんは。
うちのように場所がないミニ畑や、ベランダ菜園の方々は、株を増やすために、プランターで挿し木にするんですよね

投稿: 小梅太郎 | 2012年2月22日 (水) 01時41分

トマトの挿し木苗は意外と難しいです 確かに時期的に早めにしないと行けませんね 苗を植えてから脇芽が出て脇芽欠きをしたときに水にさあしておいて根が出たら植え込むのが良いようですね

投稿: Heyモー | 2012年2月23日 (木) 10時41分

せっかく、訪問したので、応援ポチしときますね!!

投稿: まいちゃん | 2012年2月23日 (木) 17時18分

Heyモーさん、こんばんは。
前回は何も考えずに、そこそこ上手くいったのですが、今回は全くダメでした。やはりトマトの挿し木は難しいですね。
水には短時間しかさしていませんでしたが、根が出るまでさすんですね。なるほど〜


まいちゃんさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
ちょっと更新が滞ってます

投稿: 小梅太郎 | 2012年2月24日 (金) 01時48分

前回のトマトのときに、脇目を挿すようにと隣の菜園の人が・・つくのです、なりましたよ。

投稿: 還暦+2の爺さん | 2012年2月24日 (金) 19時04分

トマトの挿し木は 脇芽を挿すといいのですね。
ミニトマトでも同じかな。
それにしても アイコは有名な種なのに どこにも売っているのを見たことがない…。
もう少し探してみよ~っと。
ポチッ!

投稿: tamazou | 2012年2月25日 (土) 00時26分

還暦+2の爺さんさん、こんばんは。
うわ〜、会長さんのところは生ったんですね!
うちは今回はダメでした。
そうだ〜、“+2の爺さん”になったんですよね


tamazouさん、こんばんは。
ミニトマトも同じにしてます。
普通にわき芽を摘んで、私は30分程水につけて、プランターに挿し木にしてます。
それで、今回失敗したんですけどね
私はアイコの苗を購入したんですが、そういえば種は分からないです

投稿: 小梅太郎 | 2012年2月25日 (土) 01時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会(2011年度分)〜トマトの挿し木:

« サクランボの木の剪定 | トップページ | 雪かき便り(2/29号)〜まだまだ冬です »