« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月28日 (土)

雪かき便り(1/28号)〜除雪車出動

勝手に反省会が滞っていますが、また雪かき便りです。

北海道はあちこちで記録的な大雪が降ったりして、道路が大変なことになってるんですよね。

各家庭の雪かきの雪等、行き場のなくなった雪が道路脇に高く積まれて、道路幅は狭くなるは、視界が悪くなるはで、大変不便な上、危険なんですよね。

で、登場するのが市の除雪車です。

Blogdsc03631

実際は毎日、市内中を作業しているのでしょうが、なかなか追いつかないようですね。

Blogdsc03633

ロータリ除雪車がダンプに雪を飛ばしてますね。

Blogdsc03629

近くで見ると、結構迫力ですよ。
(って、危険なので近づいてはいけません)

Blogdsc03630

作業前の写真がなくて比較ができないのですが、道路は幅広くとても綺麗になりました。

ただ、いつまでこの状態がもってくれるか。
すぐに積もってしまうんですよね〜

大変でしょうが、市の除雪作業には頑張ってもらいたいものですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

雪かき便り(1/23号)〜第1ミニ畑は

久しぶりの雪かき便りですね。

実は、ここ最近はそれほど雪は降ってなかったんです。
ただ、昨日からの雪で、またまた埋まってしまった雪かきロードを、本日2時間かけて開通させてきました。

※雪かきロードについては前回の「雪かき便り」をどうぞ。
→「雪かき便り(12/28号)〜雪かきロード

写真は、前回と同じく雪だらけの写真なので省略します(笑)

北海道でも、地域によっては大雪で大変な事態になっていて、除雪のために自衛隊が出動している所もあります。

小樽はそこまで行ってませんが、こうなると自然災害ですよね。

それに、雪かき中の事故も増えてきました。
雪下ろし中の屋根からの転落や、屋根から落ちる雪など、私も十分注意したいと思います。


さて、本日の第1ミニ畑は、

Blogdsc03584

って、当然真っ白です(笑)

シーズン中のフレーズを言ってみたかっただけです(*^-^)

で、奥に、雪の中からちょっとだけ顔を出している、棒が見えますでしょうか。

これ、

Blogdsc03585

これは、シーズン最後のほうにちょっとだけ紹介した、春に苗木を植えたサクランボを雪から守るための冬囲いの竹なんです。

確か背丈程あったと思うのですが、こんな状態です。

まあ、ここは最初は雪捨て場にも使っていたので、純粋な積雪量ではないですが、この冬の間に埋まってしまうでしょうね。

まだまだ、冬は長く、雪かきは続きます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜なんばん(唐辛子)

勝手に反省会、今回は初栽培だった「なんばん(唐辛子)」です。

そういえば、こちらでは唐辛子というより、皆さん「なんばん」っていいますね。
それに、今回購入した品種名も「札幌大長なんばん」という品種です。

ちなみに、「鷹の爪」は唐辛子のいち品種だそうです。

で、「札幌大長なんばん」の苗を一株購入して、5月22日に植えました。
位置はここ。

Minifarmnanban_2011


先に言ってしまいますと、水やりと追肥に注意したくらいで、ピーマン以上に問題もなく、ほとんど手間いらずで、上手いこと育ってくれました。

ピーマンの反省会で書いたような、7月のまだ気温が上がらない初期段階でも、花が落ちるということはさほどなく、ホントに順調でしたよ。

Blogdsc08721
(2011年7月29日の写真より)

そこで、名前も気になる、「札幌大長」という品種自体について、ちょっと調べてみました。

札幌大長なんばん
大きさは12cm位の長形で、熟すれば光沢のある濃紅色となり、辛味の強い下向き唐辛子で、株張りが良く、収量も多い、とのことです。

ごく一般的な品種で家庭菜園向きとのことですが、やはり北海道や寒冷地に適しているとのことです。
何たって、この名称ですからね。

さらに、晩秋まで収穫できる品種とのことで、確かにその通りに時期的に遅くまで収穫できました。

もともと寒い地域に適しているんですから、なるほど、今回上手くいった訳です。
栽培する上で、品種って大事ですね。

ということで、今回のなんばんは品種のおかげで合格でした(笑)


さて、収穫については、青いままで食べてみたりもしましたが(辛くはなかったです)、一株だけなので、順次熟して赤く色づいたものを収穫していきました。

Blogdsc00519
(2011年9月23日の写真より)

で、今回はザルで乾燥。

Blogdsc00523
(2011年9月23日の写真より)

十分に乾燥後、密閉袋に入れて、今も使っているのでとても重宝しています。
ただ、調べた内容と違い、辛みはソフトで、正直、もうちょっと辛くても良い感じです。

栽培方法によっても辛みは変わるようで、暑さや乾燥などのストレスがかかると辛さが増す、なんてことも言われるようなので、これは次回の課題ですね。

そうそう、皆さんのところでよく、前年収穫した唐辛子がまだ残っているので、今年は栽培しなかった、という話を聞きましたが、今の所、我が家では、来秋にはもう使い切ってるでしょうから、次回もこの札幌大長なんばんを栽培したいと思ってます。

ということで、なんばん(唐辛子)の反省会はこれで終了。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン

勝手に反省会、ピーマンです。

ピーマンは「あきの」の苗を一株購入して、5月22日に植えました。
位置はここ。

Minifarmpiimann_2011


前回の反省は、支柱が低かったことと、生長が遅くて、最終的には花も実もついているのに、寒くなって栽培続行断念になったことですかね。
ただ、寒くなって時間切れになるのは、やむを得ない感じですかね。

で、今回の栽培についてですが、まずは、前回と重複しますが、3本仕立てと支柱についてを再度書き留めておきます。

3本仕立てと支柱
ピーマンは基本3本仕立てにするため、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取るのが良いそうです。
支柱は整枝した元の枝と途中から出た枝の3本に支柱を立てました。

初栽培の前回は、ピーマンがあんなに大きくなるとは知らなく、支柱が低かったので、今回は最初から長めの支柱を立てました。
ただ、台風時期は結構危なかったので、その時だけは要注意ですね。


続いては、生長の様子についてです。

生長の様子
前回もでしたが、今回も初期段階では花が、根元から落ちてしまいました。

Blogdsc08255
(2011年7月13日の写真より)

気温が低過ぎるのか、肥料不足か…
どうしても、肥料についてはよく分からなくて、苦手なんですよね。

それでも、7月末から8月に入り気温が上がってくると、実が一気に生長しだして、9月中旬までコンスタントに収穫できましたよ。

Blogdsc00284
(2011年9月15日の写真より)

ただ、こちらでは9月下旬には、気温が20℃を下回り、生長もほとんど止まってしまいました。

この段階では、花も実もいっぱいついてたんですがね〜
これは結局、前回と同じなんですよね。
こういうものなのかな〜

結局そこからはわずかな生長に終わり、小さいままでぽつぽつと収穫して終了しました。

そういうものだと考えれば、短い期間でも、かなりの収穫ができて楽しめたので、良い出来だったかも知れませんね。
なので、ピーマンは合格だった、ということにしておきます(笑)

ピーマンは、次もこの調子でいきますように、と願いつつ今回の1回で反省会は終了です。
あっ!植える場所はちゃんと考えないといけませんね。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草2

さて、勝手に反省会、ほうれん草の続きです。

初栽培で、大きくなる前にとう立ちしてしまった昨年のほうれん草。

Blogdsc07628
(2011年6月19日の写真より)

今回は、ほうれん草のとう立ちについて、調べたことをまとめてみたいと思います。
実際は栽培中に調べた訳ですが、それで上手くいかなかったんですから、トホホな話ですね


まず、ほうれん草は典型的な長日植物です…

って、長日植物って何?

色々調べると、何だか難しいことが書いてますが、何とかまとめてみると、


一日の日照時間の長さ(日長)がある一定時間より長くなると花を付けるのが長日植物』、かな。


つまり、日照時間が長くなる、春から夏にかけて栽培すると、日長の影響を受けてとう立ちしやすいので、栽培が難しいわけですね。

なにも太陽の光だけではなく、近くにある外灯の光にも反応するらしいですよ。
随分と繊細なんですね〜


そこで、大事になってくるのが品種ですね。

よく言われるのが、西洋種と東洋種(日本種)。

西洋種の方がとう立ちに要する日照時間が長い、つまり春から夏にかけて栽培してもとう立ちしにくいということなので、春蒔きには、西洋種が向いているということなんですね。

ただ、寒さに当てると美味しくなるというほうれん草は、皆さん秋蒔きが多いと思いますが、その秋蒔きであれば、東洋種でも大丈夫、ということになるんですね。
(味の話はまた別ですけどね)


ちなみに、今回栽培を失敗した種の袋に、品種については特に書いてなかったのですが、今は、品種改良が色々されてるんでしょうね。
ただ、一応種を買う時はチェックしたいと思います。


実は最初の栽培がとう立ちで失敗した後、日照時間が短くなるには少しでも遅い時期にと思い、8月29日に再挑戦の種蒔きをしたんです。

場所は絹さやとスナックエンドウの撤去後の一角のここ。

Minifarmhouren2_2011

ところがこちらは、その直後の台風と長雨で流されてしまい、あっけなく終了してしまいました

なので、結局今回、ほうれん草はまともに栽培できず、長日というものの確認もできませんでした…


まあ、頭で分かっていても、実際に上手く育ってくれなければどうにもなりませんね。
次回もほうれん草は必ず栽培したいと思います。

種はいっぱい残ってるんで、問題はいつ種蒔きをするかですよね〜

ということで、ほうれん草についてはこれで終了。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草1

さて、勝手に反省会です。

今回は、初めての栽培で、まったく上手くいかなかったこれ、

ほうれん草

ほうれん草は5月19日に種まきしました。位置はここ。

Minifarmhourensou_2011


種まきから6日目で発芽を確認。
発芽から当初は何だか順調のように見えたんですよね〜

Blogdsc07378
(2011年6月9日の写真より)

ところが、結果から言うと、

6月18日にとう立ち確認。
とう立ちしてからは、生長は止まってしまいました。

Blogdsc07618
(2011年6月18日の写真より)

そうなんです。あっという間のとう立ちで、あっという間に終わってしまいました
結局、最初の頃に間引きしたものと、わずかばかりのミニサイズのほうれん草しか口に入りませんでした。

で、6月27日には撤去です

なんだか今回は、栽培した気がしませんね(笑)

なんでだろうな〜と思いつつ、はっきりとした原因は分かりません。


とりあえず反省点として、まずはこれ。

種のまき方が初心者

袋に種がいっぱい入っているからと言って、ついついまき過ぎてしまって密集し過ぎ(笑)

間引きにしても、もったいないと言って、思い切ってやらないと、いつまでも密集状態です

種袋の説明書きに書いてあるからと、ついつい綺麗に列を揃えて種まきをしてしまってるんですが、ミニ畑の家庭菜園なんだから、柔軟にもっとスペースを上手く使って種をばらまけば良いかもしれませんね。


で、ほうれん草のとう立ちについて、ちょっと調べてみました。

何々? 春まき(特に初夏)はとう立ちしやすい? 品種に注意? 長日植物?
もうなんだか、分からないことばかりです…

ということで、長くなったので、次回は、ほうれん草のとう立ちについて調べたことをまとめたいと思います。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ2

勝手に反省会、絹さや&スナックエンドウの続きです。

まずは、前回書きましたが、かなりの被害を受けたエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)について、対策として調べたことを書き留めておきたいと思います。

・覆いをする(フムフム)
・見つけ次第手でつぶす(汗)
・葉を処分(う〜ん)
・黄色い粘着テープを設置…何故かマメハモグリバエは黄色に誘引されるので、黄色い粘着テープを設置しておくと被害を減少はさせられるそうです。

結局、特に効果的な対策はないということですね

実はエカキムシは第2ミニ畑のサンチュにも被害が広がっていて、葉物に被害は辛いと思い、そちらに黄色の粘着シートを設置してみたんです。

Blogdsc07449
(2011年6月12日の写真より)

そこそこの効果はあったようで、随分と被害は減りました。
ゼロにはなりませんですけどね。
ただこれは、うちのミニ畑だからできることかもしれませんね。
それに結構高価なので、もうやりません(笑)


Blogdsc08660
(何だか勢いのない2011年7月27日の写真より)

あと、絹さやとスナックエンドウは、この狭いミニ畑の環境を考えると、支柱ではなくて、ネットのようなものの方が良さそうな気もします。
もっとバラバラに植えて、場所を有効に使っても良いような気がしますね。

それと、枯れかけていたのが、8月頃からまた花が咲き始めて、収穫できたんですよね。
このあたりにヒントがあるような気もするのですが…、分かりません(笑)


さて、前回記事のコメントでも皆さんから色々アドバイスを頂きました。
どうもありがとうございます。

勝手にまとめさせていただきました。
・ポットで育苗
・元肥に肥料を入れるとすればリン酸とカリ
・黒マルチ
・連作障害注意
・エカキムシ被害の葉をとらない方が良い 等々

皆さんの様子を拝見すると、もっと、わさわさと茂ってますよね〜
うらやましく見ていました(笑)
アドバイスは是非、参考にさせていただきます。

まあ、なんだかんだ言っても、撤去した8月25日まで、楽しませていただきましたので、来年もまた栽培します。
って、一昨年の種がまだ残ってるんですよね〜。
ミニ畑なんで、残るんですよね〜

来年こそ、豊作になるといいなぁ、と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ1

さて、実質年が明けて初めての記事ですが、何だか最近、すっかり雪情報ブログになってしまっていたので、久しぶりにこちら、

「勝手に反省会」です。

前回までは、ミニ畑の作付けについてまとめましたが、今回からは、昨年度栽培した各野菜について、個別に反省していきたいと思います。

まずは、「絹さや」と「スナックエンドウ」について。

※正式にはスナップエンドウですが、このブログでず〜っと「スナックエンドウ」と言っていたのでそのまま行きます

絹さやとスナックエンドウは5月19日に種まきしました。
位置はここ。

Minifarmmame_2011
(濃い背景の右が絹さや、左がスナックエンドウ)

まずは、去年の反省会から、主な反省点はというと、
・種を深くまきすぎて、発芽が遅れた。
・種を交互にまいてしまい、支柱に上手く誘引できなかった。
・その後も誘引が下手で、折れたのも多発してしまった。

※昨年の記事は
→「勝手に反省会〜豆類1」「勝手に反省会〜豆類2

といった感じで、文章にするのも恥ずかしい
本当にいかにも初心者の失敗だったので、今回はそれらについては注意して、種をまいて育てました。

北海道の5月はまだ気温が低いので、そこらへんにある大きなビニールを被せたりして、

Blogdsc06909
(2011年5月23日の写真より)

種まきから10日後には、発芽も確認できて、結構順調に成長していたのですが…

今回の最大の問題、というか大被害を受けたのが、

エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)

はっきり言ってしまえば、対応しきれなかったのですが、被害にあった葉を取り除いたり、手作業て対応したりと頑張って、何とか収穫までは持っていきました。

ただ、収穫量はやっぱり今ひとつでしたが…

実は、更に前の2010年度も収穫量は今ひとつで、よく耳にする、“食べるのが追いつかなくなるくらい”とまでは、なかなか行かないんですよね。

確かに、エカキムシの被害は大きくて、生長に阻害もありましたが、それだけではないような気もするんです。

土か肥料か…
酸性に弱いとのことで、石灰が足りなかったか…
去年、ここは主にキャベツ、ブロッコリーのアブラナ科なので、連作障害は大丈夫と思うのだが…

と、色々考えても、分からないんですよね〜
これでは反省会にならないんですが、分からないものは、分からない(笑)

それでも、次回は、ちょっとは調べたエカキムシ対策と、来年のためにもう少しまとめておきたいと思います。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

新年のご挨拶です

2012_nengadsc02931

皆様、今年もよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »