« 勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草1 | トップページ | 勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン »

2012年1月14日 (土)

勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草2

さて、勝手に反省会、ほうれん草の続きです。

初栽培で、大きくなる前にとう立ちしてしまった昨年のほうれん草。

Blogdsc07628
(2011年6月19日の写真より)

今回は、ほうれん草のとう立ちについて、調べたことをまとめてみたいと思います。
実際は栽培中に調べた訳ですが、それで上手くいかなかったんですから、トホホな話ですね


まず、ほうれん草は典型的な長日植物です…

って、長日植物って何?

色々調べると、何だか難しいことが書いてますが、何とかまとめてみると、


一日の日照時間の長さ(日長)がある一定時間より長くなると花を付けるのが長日植物』、かな。


つまり、日照時間が長くなる、春から夏にかけて栽培すると、日長の影響を受けてとう立ちしやすいので、栽培が難しいわけですね。

なにも太陽の光だけではなく、近くにある外灯の光にも反応するらしいですよ。
随分と繊細なんですね〜


そこで、大事になってくるのが品種ですね。

よく言われるのが、西洋種と東洋種(日本種)。

西洋種の方がとう立ちに要する日照時間が長い、つまり春から夏にかけて栽培してもとう立ちしにくいということなので、春蒔きには、西洋種が向いているということなんですね。

ただ、寒さに当てると美味しくなるというほうれん草は、皆さん秋蒔きが多いと思いますが、その秋蒔きであれば、東洋種でも大丈夫、ということになるんですね。
(味の話はまた別ですけどね)


ちなみに、今回栽培を失敗した種の袋に、品種については特に書いてなかったのですが、今は、品種改良が色々されてるんでしょうね。
ただ、一応種を買う時はチェックしたいと思います。


実は最初の栽培がとう立ちで失敗した後、日照時間が短くなるには少しでも遅い時期にと思い、8月29日に再挑戦の種蒔きをしたんです。

場所は絹さやとスナックエンドウの撤去後の一角のここ。

Minifarmhouren2_2011

ところがこちらは、その直後の台風と長雨で流されてしまい、あっけなく終了してしまいました

なので、結局今回、ほうれん草はまともに栽培できず、長日というものの確認もできませんでした…


まあ、頭で分かっていても、実際に上手く育ってくれなければどうにもなりませんね。
次回もほうれん草は必ず栽培したいと思います。

種はいっぱい残ってるんで、問題はいつ種蒔きをするかですよね〜

ということで、ほうれん草についてはこれで終了。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草1 | トップページ | 勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン »

ホウレン草(反省会)」カテゴリの記事

コメント

色々、難しい性質があるんですね~~
勉強になります!!
関東で秋まきがベストなのなら、北海道は夏に蒔けば、良いような気がするのですが・・・
そんなに、単純じゃないか~~(^m^)ゞ ポリポリ

投稿: まいちゃん | 2012年1月14日 (土) 13時00分

思い出しますねぇ~過去ブログ
ホンマにすぐトウ立ちでしたよね(>_<)
私は秋蒔き2種類(日本ほうれん草と次郎丸ほうれん草)
色々難しい事など知らず育てています(^^ゞ
日長影響を考えるなら 半日影になるとこで栽培は?
そんなに簡単にいかないっか(-_-;)

投稿: kei | 2012年1月14日 (土) 14時09分

ほうれん草はあると本当に助かる野菜ですよね。
我が家では週に1束は必ず買います。
次回の栽培お互い頑張りましょう!
ポチ2つ。

投稿: のんびりママ | 2012年1月14日 (土) 18時50分

まいちゃんさん、こんばんは。
何だか、色々調べると難しいことが書いてますが、
上手く栽培できていれば、それでいいんですよね。
そうそう、そちらが秋蒔きならば、こちらは夏に蒔けば上手くいきそうに思うんですがね〜


keiさん、こんばんは。
はい、あれ?w(゚o゚)w って感じで、あっという間でした(笑)
いやいや、keiさんの所はちゃんと元気に育てられてるんで、
それで良いのではないでしょうか。
考えようによっては、日当りの悪い所で育てれば…、
なんて考えてしまいますよね
いかん、いかん、頭でっかちになってしまってますね


のんびりママさん、こんばんは。
そうなんですよね。
ほうれん草は美味しいですし、
いつも食べていたいのですが、結構お高いですよね。
何とか、上手く栽培してみたいのですが…
次回ですね!

投稿: 小梅太郎 | 2012年1月14日 (土) 23時15分

 いろいろしっかり勉強されていますね。
ナッパ類はたいてい春になると花がさきますね。春収穫の予定のは、とうだちのおそい・・・と書かれているのを使っています。
小さな大根でも、春になるとしっかり、花が咲きますから不思議ですね。
私も何どもとうだちで失敗しました。(笑)

投稿: バド | 2012年1月15日 (日) 06時03分

こんにちは。
今年の冬は寒いですね。
北海道はもう変わらないですかね?
春まで反省会ですね。
でもこれで来年もきっと大収穫ですね!!

ではでは。

投稿: KEN | 2012年1月15日 (日) 15時03分

これからの反省会に期待してます。
応援ポチ(^-^)v

投稿: まいちゃん | 2012年1月15日 (日) 15時24分

日照時間によって花が咲くというのは
聞いたことありましたが
ほうれん草もなんですね。

投稿: ばたい | 2012年1月15日 (日) 21時04分

バドさん、こんばんは。
勉強してても、実践にちっとも生かされなくて、弱ったものです(^-^;
大根の花なんて見たことないです。
そうか〜、ほうれん草もとう立ちで失敗したなら、そのまま花を見てみれば良かったですかね。


KENさん、こんばんは。
いや〜、こちらはどんどん雪が積もってます。
“雪かき便り”でまたお伝えしますが、
春はまだまだ遠いので、反省会も続けます!
う〜ん、それが収穫につながるといいのですが(^-^;


まいちゃんさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
次の反省会はピーマンかな!?


ばたいさん、こんばんは。
どうやら、ほうれん草もらしいです。
それで、どうすればいいの?
ってことなんですよね

投稿: 小梅太郎 | 2012年1月16日 (月) 00時43分

ホウレン草のとう立ちは大変勉強になりました。
日照時間に関係があったなんて 大発見です!
他にもそのような野菜がきっとあるのでしょう。
これから注意して見ることが出来そうです。
ポチッ!

投稿: tamazou | 2012年1月17日 (火) 06時14分

tamazouさん、こんにちは。
日照時間はどうにもならないので、
栽培時期とかをちゃんと考えないとダメなんでしょうね。
ほうれん草は難しいです。

投稿: 小梅太郎 | 2012年1月17日 (火) 12時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草2:

« 勝手に反省会(2011年度分)〜ほうれん草1 | トップページ | 勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン »