勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ1
さて、実質年が明けて初めての記事ですが、何だか最近、すっかり雪情報ブログになってしまっていたので、久しぶりにこちら、
「勝手に反省会」です。
前回までは、ミニ畑の作付けについてまとめましたが、今回からは、昨年度栽培した各野菜について、個別に反省していきたいと思います。
まずは、「絹さや」と「スナックエンドウ」について。
※正式にはスナップエンドウですが、このブログでず〜っと「スナックエンドウ」と言っていたのでそのまま行きます
絹さやとスナックエンドウは5月19日に種まきしました。
位置はここ。
まずは、去年の反省会から、主な反省点はというと、
・種を深くまきすぎて、発芽が遅れた。
・種を交互にまいてしまい、支柱に上手く誘引できなかった。
・その後も誘引が下手で、折れたのも多発してしまった。
※昨年の記事は
→「勝手に反省会〜豆類1」「勝手に反省会〜豆類2」
といった感じで、文章にするのも恥ずかしい
本当にいかにも初心者の失敗だったので、今回はそれらについては注意して、種をまいて育てました。
北海道の5月はまだ気温が低いので、そこらへんにある大きなビニールを被せたりして、
(2011年5月23日の写真より)
種まきから10日後には、発芽も確認できて、結構順調に成長していたのですが…
今回の最大の問題、というか大被害を受けたのが、
「エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)」
はっきり言ってしまえば、対応しきれなかったのですが、被害にあった葉を取り除いたり、手作業て対応したりと頑張って、何とか収穫までは持っていきました。
ただ、収穫量はやっぱり今ひとつでしたが…
実は、更に前の2010年度も収穫量は今ひとつで、よく耳にする、“食べるのが追いつかなくなるくらい”とまでは、なかなか行かないんですよね。
確かに、エカキムシの被害は大きくて、生長に阻害もありましたが、それだけではないような気もするんです。
土か肥料か…
酸性に弱いとのことで、石灰が足りなかったか…
去年、ここは主にキャベツ、ブロッコリーのアブラナ科なので、連作障害は大丈夫と思うのだが…
と、色々考えても、分からないんですよね〜
これでは反省会にならないんですが、分からないものは、分からない(笑)
それでも、次回は、ちょっとは調べたエカキムシ対策と、来年のためにもう少しまとめておきたいと思います。
と、勝手に反省会です。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆類(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ2(2012.04.06)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ1(2012.04.05)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ2(2012.01.08)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ1(2012.01.04)
- 勝手に反省会〜豆類2(2010.12.03)
コメント
絹さや、スナックエンドウの種まき時期が5月なんですね・・・
関東では11月というイメージが強いのですが、やはり、ところ変われば・・・ですね!!
反省会・・・着々ですね§^。^§
投稿: まいちゃん | 2012年1月 5日 (木) 07時56分
スナップエンドウは
ポットに蒔いておくと発芽率がいいと思いますよ-。
でも、北海道はどうなんでしょ??
路地よりはいいとは思いますが・・・
投稿: ばたい | 2012年1月 5日 (木) 12時46分
こんにちは^^


収穫アップ、間違いございません
根菜以外は、育苗にすると、間違いありません
豆は、元肥に肥料を入れるとすれば、リン酸とカリです
ツル有は、葉が黄色くなってきてから追肥(鶏糞)を入れるくらいでしょうか。
石灰は、起こす時に蒔けば十分だと思います
マルチは、黒にしてみてはいかがでしょうか
投稿: やさい | 2012年1月 5日 (木) 17時03分
そうそう、皆さんの様子を見ていたら、秋に種まきしてましたよね。
こちらは、何もかも5月なんですよね
気温の影響もあるのかな〜
そうですよね、ポットで育苗した方が良いんですよね。
恥ずかしながら、ポットを使ったことがないんです
次回はやってみようかな。
やっぱり、育苗にした方がいいですか。
肥料もちゃんと考えないとダメですね。
黒マルチは保温にもなるんですかね。
いや〜、ホントに色々とアドバイスありがとうございます。
次回の反省会にも参考にさせていただきます
投稿: 小梅太郎 | 2012年1月 6日 (金) 00時28分
おはようございます!
前作がじゃがいもや玉ねぎじゃないとすれば、エンドウは連作に特に弱いので、過去5年はエンドウを育てていない土地で育てると良いようです。
応援ポチ2つ。
投稿: のんびりママ | 2012年1月 6日 (金) 09時33分
冬の間にいろんな栽培計画や反省、いいですね。
私は、無計画で、畝があいたらすぐになんか植えてしまいます。(笑い)
見習わなくてはいけません。
投稿: バド | 2012年1月 6日 (金) 10時59分
やっとお邪魔できましたぁ~♪
遅くなりましたが 今年も宜しくね!
スナックエンドウ、スナップエンドウ。
以前調べたことあったなぁ~
私が見たのは 発音の違いでどちらでも良いと書いていましたよ。
色々反省して 沢山のスナックエンドウが収穫できるといいね♪
投稿: kei | 2012年1月 6日 (金) 15時57分
あけましておめでとうございます。雪は多いほうですか??こちらは一度もふってません。このまま行ってくれるといいのですが。
投稿: 還暦+1の爺さん | 2012年1月 6日 (金) 19時38分
そうなんですよね〜。一年ではなくて、何年も間をおかないといけないとなると、ミニ畑ではほとんど無理なような
なかなか悩ましい問題ですが、正直諦めてます
いえいえ、栽培中に気になっていたことを、
このミニ畑の休み中にまとめているだけで、
バドさんのところとか見ていると、
色々工夫されていて、凄いな〜と感心してしまいます。
こちらこそ、今年も宜しくお願いします!
どうやら、農水省によりスナップエンドウが正式な名称とされ、スナックエンドウは商品名として今も使われているそうですよ。
どっちでも良いんで、たくさん収穫したいんです!(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
雪は、道内で見るともの凄く多い地域もあるようですが、小樽は例年通りか少ないくらいかもしれません。
そちらは降ってないんですね〜
投稿: 小梅太郎 | 2012年1月 6日 (金) 22時16分
小梅太郎さんこんばんわ!
絵描き虫の件ですが これは放っておいたほうが良いように思います(ただし東京の場合です)葉を取ったりしないほうが良いと思いますよ
来春は絵描き虫を放っておいたものと
対策を施したものの収穫の比較をしても面白いですね
ブログネタとしてやってみても楽しめるのじゃないでしょうか
投稿: Heyモー | 2012年1月 7日 (土) 19時52分
なるほど〜、確かに気にしなくても良いとの説明も目にします。
なんとなく、被害が広がってきて葉が枯れたりするものもあったので、葉ごと取ってしまったりしたんですよね。
次回は放っておいてもみましょうかね
どうもありがとうございます。
投稿: 小梅太郎 | 2012年1月 7日 (土) 23時35分