« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

今年もお世話になりました

皆さん、今年一年、大変お世話になりました。
いよいよ大晦日、本年度最後のブログ更新ですね。

今年も色々と勉強させてもらって、家庭菜園を楽しむことができました。

ご存知の通り、現在ミニ畑は雪の中で、このブログも何だか北国の雪情報ブログみたいになってます。

現在の第1ミニ畑はこんな感じで、1m以上の雪の下ですね。

Blogdsc02931

年明けからは、また「勝手に反省会」を始めつつ、春の雪融け、家庭菜園の再開を楽しみに待とうと思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆さん、良いお年を。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

雪かき便り(12/28号)〜雪かきロード

いや〜、クリスマス前からの大雪にはさすがに参りました。

何がって、やはり雪かきがですね。

以前の、雪かき便り(12/11号)でも書きましたが、屋根から落ちた雪がどんどんと溜まって、窓を塞いでしまうんです。

今回も、完全に窓を塞いでしまい、もうすぐ屋根とつながりそうな勢いなので、雪かきをしないといけません。

Blogdsc02814

で、せっせ、せっせと雪かきをして、雪を運んで行くわけです。

雪で窓が割れないように板をはめ込んでいる雪囲いが、やっと出てきました。

Blogdsc02817

この雪を運ぶには、各家庭に必ずあるスノーダンプを使うのですが、

Blogdsc02818

そのスノーダンプの通り道を、私が勝手に、

「雪かきロード」

と呼んでます(笑)

Blogdsc02819

前回、仮の雪捨て場にしていた第1ミニ畑は、もう捨てる場所がないので、いよいよ裏の沢に捨てに行くのですが、そのためにこの雪かきロードを何往復もするんですよ。

そして、やっと、雪かきロード開通です!

Blogdsc02820

ここまで2時間以上。

あと何回、雪かきロードを開通させないといけないかなぁ


何だか最近、北国の雪情報ブログになっていますね(笑)

※実は、昨年の「雪かきロード」の話題は、姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』で報告したんですが、日付は2010年12月29日でした。
やはり大体同じ頃なんですね。
小梅太郎の「小樽日記」/雪かきロード


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

室内に入れた、バジルと葉ネギのその後

この話題には触れたくなかったんですよね〜(笑)

そもそも、もう覚えている方もいないでしょうし、思い出してもほしくはないのですが

10月18日に、寒さで枯れかけていた、挿し木のバジルと鉢栽培していた葉ネギを室内へ入れたんです。

※その時の記事はこちら。
→「バジルと葉ネギを室内へ

その後どうなったかと言いますと、


まずは、鉢栽培の葉ネギ。

Blogdsc02587

こんなありさまです

室内に入れてから、一度バサ〜っと収穫したんですが、その後枯れてしまいました

う〜ん、基本的に私が面倒見るのを忘れてしまうんですよね〜
(って、言い訳ですが…)


そして、挿し木のバジル。

Blogdsc02588

こちらは結局、枯れかけていた3鉢全てを室内に入れました。

今も、窓際からの日差しで、何とか頑張ってるんですよ〜!

って、実はですね、あまりにも私が水やりを忘れたりするので、私の母が見かねて面倒見てくれてるんです

母は昔からガーデニングで花を育てていて、この場所には、他に鉢植えの花が並んでるんですよ。
冬場は花たちを室内に入れて面倒を見ているので、お手の物なんですよね。

すぐに、鉢の周りをビニールで覆って保温してくれました(*^-^)

おかげで、ちょっとずつでも収穫できてます。

Blogdsc02804

大事に育てないといけませんね
(って、育てているのは母ですが…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

雪かき便り(12/24号)〜クリスマス寒波

昨日から、もの凄い雪です。
ついに、ドカ雪です。

何だか、ホワイトクリスマスを超えちゃってますよ。
クリスマス寒波と言ってました。

またまた、手っ取り早く、うちの前の様子で申し訳ありませんが、

こんな感じです。

Blogdsc02745

雪の積もり具合がよく分かるのが、車なんですが、

Blogdsc02744

後ろから見ると、
車か何だか分からないくらいに積もってますね(^-^;

前から見ると、このくらい積もってました。

Blogdsc02742

車の前は、既に雪かきを始めていたのですが、それでもまだまだ埋もれてますね。

玄関前に出してる小さなツリーも、朝にはこんな感じで雪まみれでしたよ。

Blogdsc02743

何とか雪をどけて、クリスマスイブの今夜は、
雪の中、頑張ってました(*^-^)

Blogdsc02761

今も尚、雪は降ってます。
明日も雪かきだ〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

なんばん(唐辛子)その後

今年初めて栽培した、札幌大長なんばん(唐辛子)の、収穫その後についてです。

随分と昔のことのように感じますね

熟したものから順次収穫して、ザルで乾燥させていたんですが、今もザルに入ったままです(^-^;

Blogdsc02590

必要な時に取り出して使っているのですが、
この品種は一本が大きいので、なかなか使いでがありますね。

ザルはもう一つあって、その中にある、熟していない青い状態で収穫したものは、ちょっとダメにしてしまいました(^-^;

Blogdsc02592

ところで、いつまでもザルに入れっぱなしもどうかと思い、今回、やっと密閉袋に入れて保存することにしました。

Blogdsc02594

これは本当に重宝していて、料理に大活躍していますし、当分は唐辛子を買う必要がなさそうですね。

そして何より、今は雪で真っ白なミニ畑で、一生懸命育てて収穫したものを、今なお楽しめるというのが嬉しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

雪かき便り(12/18号)

「勝手に反省会」をお送りしている最中ですが、
こちらも定期便になってきました、

雪かき便り(12/18号)」です。

今回は、雪かきとは直接関係はないですが、昨日からもの凄い冷え込みになってますね。
(あっ、日付が変わったから一昨日ですかね)
こちらで、気温マイナス8℃位まで下がってます。

日本全国、厳しい冷え込みのようですし、道内でも、ここ小樽よりもっと気温が低くなっている地域もたくさんあるのですが、寒いものは寒いんです(^-^;

我が家が古い家だと言うことは、何度か書いていますが、それだけが理由という訳ではないのでしょうが、この寒さのため、こんなんなってます。

Blogdsc02528

これ、玄関のドアですが、ドアの内側なんですよ…

つまり玄関とはいえ、家の中なんですが(^-^;

Blogdsc02529

もう、凍ってますよ。寒い訳です。

実は、季節柄、玄関前に小さなツリーを出してるんです。

Blogdsc02501

ホワイトクリスマスと言えばロマンチックですが、はっきり言って寒過ぎ。
ブリザードクリスマスとでも言えばいいですかね、このままでは。

とか言っていたら、今、外は雪がしんしんと降っています。
明日の朝は積もっていそうです。
また、雪かきですね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け4

さて、勝手に反省会です。

作付けについて続けてますが、今回は第2ミニ畑についてです。

まずは、昨年との比較からですが、昨年の作付けの反省点としては、

・計画性が無く、空いている所に植えていった感じ
・かぼちゃが一帯を占領してしまった

といったところでしょうか。
そして、やっぱり連作障害についても気になる所ですね。

で、第2ミニ畑はこうなりました。
上が昨年で、下が今年です。


Secondminifarm_20112010


上図の通り、今年は、かぼちゃは残念ながら断念しました。
ミニ畑では、かぼちゃは場所を占領し過ぎます。

昨年のカラーピーマンは色づくのに時間がかかり過ぎて、色づく前に寒さで時間切れになってしまったので、こちらも今年は断念。

しかし、その後に、同じナス科のナスを植えてしまいました(^-^;
日当り優先で、ここにしたのですが、結果もあまり良くなく、やっぱり影響があったかな〜
ちなみ左上のナスは、この一株だけですが、それを考慮して接ぎ木苗にしたんですがねぇ。


それでは、イラストを見つつ、第2ミニ畑について、品種も含めて、何をいつ植えたかを記録しておきたいと思います。左からです。

・上のアスパラは、根を3株埋めました(5/27)
きゅうり(うどんこつよし/接ぎ木)(苗を購入して5/22定植)
ナスは左上が接ぎ木のくろべえ、左下が普通の千両二号(苗を購入して5/22定植)
・右のナスは同じ千両二号を追加定植(苗を購入して5/26定植)
青しそ(苗を購入して5/22定植)

その横の葉っぱはサンチュです。
サンチュは去年のこぼれ種から発芽して、最初は何か分からなかったんです(^-^;
生長してきて、サンチュと分かり(最初はグリーンレタスと思ってました)、ある程度まとめて移植しました。

ちょっと赤みを帯びている葉っぱはサニーレタス
ご近所さんから頂いた苗を、第1ミニ畑と一緒に6/1に定植しました。

あとは、右上から、
赤シソ(5/23種まき)
(第2ミニ畑には、他にも去年のこぼれ種から赤シソがあちこちに生えてきてました)
・昨年秋に植えた、ニンンク
・あっという間に枯れてしまった、オクラ(苗を購入して5/26定植)。

その他に、手前には数年前からあるニラと、今年植えたヤグラネギがいました。


と、第2ミニ畑の作付けはこんな感じでしょうか。
まあ、昨年に比べたら、ちょっとは整理されてたと思いますが、良かったのか悪かったのか…。

もちろん、個々の野菜については、山ほど反省点がありますが、それはまた野菜個別に反省会を開きます。

第2ミニ畑は、赤シソの後に越冬用のニンニクを10/4に植えた他は、特に後作はしませんでした。


と、何だか反省というよりは単なる覚え書きになってますが、
とりあえず、作付けについての反省会はこれで終了です。

次回からは、各野菜について、個別に反省していきたいと思います。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

雪かき便り(12/11号)

「勝手に反省会」をお送りしている最中ですが、またまた、

雪かき便り(12/11号)」です。

って、おかげさまで、昨年に比べて、このオフシーズンに随分とブログを更新することができてますね。

こちらは、気温も低く、雪もそこそこ降ってまして、どうやら根雪になりそうです。
ただ、今の所ドカ雪は来てません。

さて、我が家は古い家なのですが、加えて立地上、屋根から落ちた雪がどんどんと溜まってしまうんです。

なので、ドカ雪が来てなくても、屋根に日々ちょっとずつ溜まった雪が、ちょっとずつ屋根から落ちて、こんな感じになってしまうんです。

Blogdsc02328

窓に板がはめ込んであるのは、雪で窓が割れないようにしている、「雪囲い」ですね。

この状態は、はっきり言って、まだまだ可愛いもので、そのうち完全に窓は埋まってしまい、そのうちに溜まった雪が屋根とつながってしまうんです。
ただ、それは建物へのダメージが大きくて、よろしくない。

なので、ここの雪をどけないといけないんです。

さて、ここで問題になるのが、ここの雪をどこに運ぶか。

実は、家の裏の奥には沢があって、そこに雪を捨てることができるのですが、まだ積雪が少なくて、反対に沢に捨てるのは、まだ足場が悪くて危険なんです。

で、仮の雪捨て場になるのが、

第1ミニ畑です。

Blogdsc02327

まっさらな第1ミニ畑が、こうなりました。

Blogdsc02330

ちなみに、雪を運んでいるのは、各家庭に必ずある、スノーダンプです。

こんな感じに運んでます。

Blogdsc02331

おかげさまで、1時間の作業の後、窓は無事、顔を出しました。

Blogdsc02329

今はまだ、雪の量が少ないので楽ですが、これから本格的な雪になると、一日では終わらなくなるんですよね。
我が家が立地上、たまたま大変なんですが、こればかりは頭が痛いです(^-^;


と、以上の作業は実は一昨日のことなのですが、昨夜から雪がしんしんと降り続きまして、本日、またかなり積もっています。

で、今朝の様子です。逆からの写真ですが、また窓が…

Blogdsc02370

はぁ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け3

さて、勝手に反省会です。

作付けについて、昨年との比較を前回見ましたが、結局、連作障害を避けるのは難しいですよね。

まあ、できる範囲でですね(*^-^)


で、続きまして、第1ミニ畑について、品種も含めて、何をいつ植えたかを記録しておきたいと思います。
本当は、まずこれが最初でしたね(笑)


Firstminifarm_2011


イラストを見つつ、右から、

絹さやスナックエンドウ(5/19種まき)
ほうれん草(5/19種まき)

ピーマン(あきの)
なんばん(唐辛子・札幌大長)
バジル
ミニトマト(アイコ)
ホーム桃太郎
以上は苗を購入して、5/22定植。

桃太郎の横はサニーレタスです。
ご近所さんから頂いた苗を、6/1に定植しました。

そして、
霜降りささげ(5/22種まき)

で、左端はアスパラなのですが、今年初めて根を植えました(5/27)。
メインは第2ミニ畑だったのですが、場所が狭くて1株あまってしまい、急遽この場所に植えました。


作付けの位置的に最大の問題だったのが、
霜降りささげ&ミニトマトの位置関係。

今年初栽培だった霜降りささげの蔓がものすごい生長で、ミニトマトに絡んじゃって絡んじゃって…。
対してミニトマトも気がついたら脇芽がどんどん伸びてしまい、お互いに絡まって、整枝もままならなく、収拾がつかなくなってしまいました。

それでも豊作だった霜降りささげは、来年も是非栽培したいので、場所と支柱の立て方や誘引方法を考えないとダメですね。


それ以外は、昨年、課題だった日当りは結構確保できたと思うし、特に大きな問題は無かったと思うのですが、結果的には不調な野菜が続出してしまいました。
それらについては、野菜個別に反省していこうと思ってます。


さて、その他に、第1ミニ畑では今年初めて後作をしました。

で、後半はこうなりました。
下の濃い茶色の部分が、後作で植え替えた部分です。


Firstminifarm_2011_later


実は、ほうれん草が大失敗で、早々に撤去して、その後に何を植えようかと考えて、初の根菜のニンジンに決定(6/30種まき)。

絹さやとスナックエンドウの終了後は、昨年は何もしなかったのですが、今年は何かを植えようと考えて、北海道の季節を考え、寒さに強く、冬直前のギリギリまで栽培できると種苗店で聞いて決めたのが、カブ(8/28種まき)。

カブと同時に前半で失敗したほうれん草もまたまきました(8/29種まき)。


第1ミニの作付けはこんな感じですね。
各野菜についての反省は個別に行います。

次回は、第2ミニ畑についてですね。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け2

さて、勝手に反省会です。

前回に続いて作付けについてですが、今回は第1ミニ畑について、細かく反省です。

まずは、昨年との比較からですが、昨年の大きな反省点は、

・各株の間隔が狭過ぎた
・それにより、日当り、風通しが悪かった
・特にナスの位置が悪かった

といったところで、
更に今年は2年目なので、連作障害についても考慮しなければいけない。

それを受けての今年の作付け…、のはず(笑)

で、こうなりました。上が昨年で、下が今年です。

Firstminifarm_20112010


昨年の各株間が狭過ぎた反省を受けて、今年は去年よりちょっとずつ株間隔を広げました。
(昨年のイラストには寸法が入ってますが、今年は寸法を入れるのは止めてしまいました)

昨年、トマトの日陰になっていたナスは第2ミニ畑に。


いや〜、はっきり言って、連作障害については考慮しきれません。

野菜によっては、複数年避けるとかあるんですよね。
む、む、む、むり…、無理です(笑)

このミニ畑では、無理ですよ〜
トマト、ナス、ピーマンなどナス科なんか、絶対無理〜(笑)

一応、頭に入れておく程度、になってしまいますかね。

とりあえず、今年はナスとキュウリを第2ミニ畑に移してます。
ナスは日当りも考えてです。


そうそう、昨年の右側のブロッコリーとキャベツは、あまりに虫対策が大変だったので、今年は無し。
ただ、後でやっぱり植えれば良かったかな〜って、ちょっぴり後悔です(笑)
まあ、場所もないんでねぇ〜

左側は、ちょっと雑草等を整理して、場所を広げ、そこには、思い立って霜降りささげを栽培しました。
実は、昨年はそのすぐ横でスナックエンドウと絹さやを栽培しているので、ちょっと迷ったのですが、やはり場所がここしかないということで決定。
ただ、これが後で厄介なことになるんですよね〜


って、何だか、一人で勝手に反省会が盛り上がって、長くなってしまってますね(^-^;

まだ、全然反省点がまとまってないので、次回も第1ミニ畑について続けます。
そもそも、何をいつ植えたのかも書いてないし(笑)

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

雪かき便り(12/5号)

現在、「勝手に反省会」をお送りしているところですが、ここで臨時に、

雪かき便り(12/5号)」です。

って、また勝手に、タイトル付けてコーナー作ってますが(^-^;
久しぶりに、雪がまとまって降ったもので。

昨日は、日中みぞれまじりの雪だったのですが、夜から本格的に雪となりました。

ただ、風は強かったものの、結局、小樽はさほど大雪とはなりませんでした。
それでも、そこそこ積もったんですよね。

手っ取り早く、うちの前の様子で申し訳ありませんが、こんな感じ。

Blogdsc02200

車はこんな感じで埋まりぎみです。

Blogdsc02201

車には小さなツララが。寒っ!

Blogdsc02202


雪はまだまだ、こんなもんではないんです。
まだまだ序の口なんですよ。

ただ、雪が積もると、雪かきをしないわけにはいきません。
なので今日も雪かきでした。疲れた…

雪は一気には降ってないのですが、気温も低く、ちょこちょこと降り続けるみたいなので、何だか根雪になりそうですよ。

この後、雪はどのくらい積もってくるのか、
次回の「雪かき便り」をお楽しみに。
(って、次回があるかどうかは分かりませんが…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け1

さてさて、北海道も雪の季節になりまして、2年目の「そこそこ家庭菜園」も、お休み期間に入っています。

ということで、今年も2011年度分を、昨年同様、勝手に反省会です。

まあ、今年度の家庭菜園を振り返ってみて、色々調べた事柄や、失敗した事柄をまとめておいて、来年度に生かすことができれば良いな〜、という自己満足の反省会ですね。


早速ですが、昨年同様まず最初は作付けについて。

といっても、我が家はミニ畑ですから、作付けというほど大げさなものではないのですが、植えてみて初めて気づくこともありますからね。

1年目の去年とかは、野菜があんなに大きく育つとは知らなくて、各株間が狭すぎて、風通しやら日当りが悪くなってしまいましたからね。

ただ、ミニ畑の狭い中でも、色々と植えたくなるんですけどね(^-^;


とりあえず、今年の作付けの状態はこんな感じです。

第1ミニ畑
Firstminifarm_2011


第2ミニ畑
Secondminifarm_2011


今年は昨年と違って、後作をちょっとだけやったので、途中から上図の様子が変わっているのですが、それはまた次回以降、第1と第2のミニ畑それぞれについて、反省していく際に触れることにします。

イラストでは、何の野菜か分かりにくいですが、それもまあ次回でいいか。

ということで、次回からは、第1と第2のミニ畑のそれぞれについて、昨年との比較や、作付け自体の問題点等について、まとめていきたいと思います。

昨年との比較というのは、ミニ畑なので避けるのは難しいとはいえ、連作障害の可能性については把握しておきたいですからね。

と、始まりました、今年も、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »