勝手に反省会(2011年度分)〜作付け2
さて、勝手に反省会です。
前回に続いて作付けについてですが、今回は第1ミニ畑について、細かく反省です。
まずは、昨年との比較からですが、昨年の大きな反省点は、
・各株の間隔が狭過ぎた
・それにより、日当り、風通しが悪かった
・特にナスの位置が悪かった
といったところで、
更に今年は2年目なので、連作障害についても考慮しなければいけない。
それを受けての今年の作付け…、のはず(笑)
で、こうなりました。上が昨年で、下が今年です。
昨年の各株間が狭過ぎた反省を受けて、今年は去年よりちょっとずつ株間隔を広げました。
(昨年のイラストには寸法が入ってますが、今年は寸法を入れるのは止めてしまいました)
昨年、トマトの日陰になっていたナスは第2ミニ畑に。
いや〜、はっきり言って、連作障害については考慮しきれません。
野菜によっては、複数年避けるとかあるんですよね。
む、む、む、むり…、無理です(笑)
このミニ畑では、無理ですよ〜
トマト、ナス、ピーマンなどナス科なんか、絶対無理〜(笑)
一応、頭に入れておく程度、になってしまいますかね。
とりあえず、今年はナスとキュウリを第2ミニ畑に移してます。
ナスは日当りも考えてです。
そうそう、昨年の右側のブロッコリーとキャベツは、あまりに虫対策が大変だったので、今年は無し。
ただ、後でやっぱり植えれば良かったかな〜って、ちょっぴり後悔です(笑)
まあ、場所もないんでねぇ〜
左側は、ちょっと雑草等を整理して、場所を広げ、そこには、思い立って霜降りささげを栽培しました。
実は、昨年はそのすぐ横でスナックエンドウと絹さやを栽培しているので、ちょっと迷ったのですが、やはり場所がここしかないということで決定。
ただ、これが後で厄介なことになるんですよね〜
って、何だか、一人で勝手に反省会が盛り上がって、長くなってしまってますね(^-^;
まだ、全然反省点がまとまってないので、次回も第1ミニ畑について続けます。
そもそも、何をいつ植えたのかも書いてないし(笑)
と、勝手に反省会です。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 作付け(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2012年度分)〜作付け3【第2ミニ畑】(2012.12.29)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜作付け2【第1ミニ畑】(2012.12.16)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜作付け1(2012.12.13)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜作付け4(2011.12.14)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜作付け3(2011.12.09)
コメント
我家もですが、狭い畑では、完全に連作障害を回避するのは、難しいですね・・・
いろいろ植えたいし~~
でも、この野菜は何科で・・・エイト、エイト、どうしよう、どうしよう と春秋はいつも悩んでいますよ~~
この考えている時の時間が最高だと思うのですが・・・・
それと、蒔き時期も、前作の関係でベストの時に蒔けない時がありますよね~~でも、ポット育苗をしたりして、どうにか乗り切る、知恵をしぼって・・・野菜の為に、最大限のベストを尽くす・・・それが大事なんでしょうね~~
次の更新を楽しみにしています(^-^)v
投稿: まいちゃん | 2011年12月 7日 (水) 21時04分
おはようございます!
反省会で反省してだんだん毎年腕が上がりますね
こちらも寒くなりましたよ
小樽に比べたら笑われそうですけどね
応援ポチ
投稿: Heyモー | 2011年12月 8日 (木) 06時27分
ミニ畑は雪の中だし せめて反省会で盛り上がって下さい(^^ゞ
スナックエンドウはプランターでも育てられるし
ミニ畑&プランターと云う手もあるのでは?
投稿: kei | 2011年12月 8日 (木) 10時38分
まいど~っす。
でたぁ~!勝手に反省会!!(笑)
連鎖障害!・・・・何それっ!?
知らん事にしといたら、野菜達も気づかんですよ!!(笑)
プランターなんてそんな言うてられんですよ!
まぁ、使う時には、以前に何に使ったなんて、分かりませんから。それに、混ざり合ってるし(^^ゞ
・・・雪降り過ぎっ!!それで序の口!?
大阪やったら・・・凍死してる奴で葬式やが儲かりまっさぁ(笑)
投稿: あきら | 2011年12月 8日 (木) 12時49分
やっぱり、連作になっちゃいますよね。
私は何も考えずに種をまくので、結果的に
開いている場所にどんどん植えて…
やっぱり、連作になってしまいます。
計画性っていう言葉に縁がないようです。
投稿: ばたい | 2011年12月 8日 (木) 19時07分
連作障害のパズルを解くのは難しい。作物の出来の悪さが、連作によるものなのか、単なる初歩的ミスによるものなのか、分からないでいることが多い。ミニ菜園の場合、ほとんど無視してやるしかないね。
投稿: 畑の管理人 | 2011年12月 8日 (木) 20時10分
まいちゃんさんの畑は広いですよ〜
ただ、やっぱり連作障害を回避するのは難しいですよね。
確かに、それでも、ああしよう、こうしようと、
頭をひねって考えている時は、なんとも楽しい時間ですね。
こちらは期間が短いので、ほとんど後作ができないのが寂しいです。
腕が上がればと思っている反省会ですが、
なかなか生かされてなくて、腕は低いまま…
いえいえ、東京でも寒いものは寒いはずです。
ミニ畑&プランターというのは、結構魅力的なんですが、
どうも、根がズボラなのか、今も時々やっているプランター栽培をよく失敗してるんですよね〜
ハハハ〜、やってます、勝手に(笑)
あきらさん、よく古土再生されてますよね。
プランターは更に大変ですよね。
結局、連作障害は避けられそうにないのですがね(^-^;
雪は、これからですよ〜
まだ積もっているうちに入りません(笑)
私も計画性のある“フリ”をしていて、
結局は計画的になってないんです(笑)
ばたいさんのところは広過ぎて、かえって大変ですね。
う〜ん、さすが畑の管理人さん。それが“答え”ですね。
正直、何か問題が起きても、それが連作障害が原因かどうかは、私にはまず分からないと思います。
投稿: 小梅太郎 | 2011年12月 8日 (木) 22時10分
連作障害を考慮するのは大事みたいですね。
作物への影響もあるし 土壌が不活性になるし 我が家もミニ畑なので大変です。
小梅太郎さんにならって 植えつけた野菜を整理することにします!
ポチッ!
投稿: tamazou | 2011年12月 8日 (木) 23時08分
連作障害を考慮したい所なんですが、
やっぱり、なかなかミニ畑では難しそうです。
それに、こうやって整理しても、あまり役立ってないような
投稿: 小梅太郎 | 2011年12月 9日 (金) 19時56分