もう大きくなりません
本日、天気は穏やかで、気温は17℃くらいでしょうか。
この時期の「そこそこ家庭菜園」では、私自身がちょっとやる気が下降線になるのは、やむを得ない所ですね。
ミニ畑の野菜達を順番に撤去していって、冬を向かえるだけですからね〜
で、ミニ畑はというと、一見、実もなっていて、写真でそこだけを切り取ると、何だか元気そうなんですが、もう何日もほとんど大きさが変わってないんですよね。
もう生長しないようです。
ピーマンもこのまま
ナスもこのまま
キュウリもこのまま
さすがに順調だったささげも莢が大きくならなくなってきましたね。
いいかげん撤去かな〜
って、ほとんど、面倒なんで、そのままって所もあるんですけどね(汗)
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 ピーマン&唐辛子」カテゴリの記事
- ここにきて、ようやくピーマンが収穫できた(2018.09.06)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ピーマンは今年も遅れて一番果の後が続かない〜それと台風18号の話もね(2017.09.19)
- 鷹の爪も大失敗〜またやってしまった日当り問題(2016.10.04)
- 今シーズンのピーマンは大失敗(2016.10.03)
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
コメント
北海道での野菜栽培~~私たちにはわからない苦労があるんですね~~
最後まで頑張ってください!!
応援ポチしときますネ(^-^)v
投稿: まいちゃん | 2011年10月 8日 (土) 15時43分
まだいけますか??凄いね~ おいらの畑はネギと生姜だけ。1週間程でさつま芋が収穫を迎えますが、チョイとばかり寂しいです。
投稿: 還暦+1の爺さん | 2011年10月 8日 (土) 16時46分
次の予定が無いならば
無理に撤去しなくてもいいような気がしますがー。
私が貧乏性なだけですけど。
投稿: ばたい | 2011年10月 8日 (土) 18時27分
まいちゃんさん、こんばんは。
いえいえ、苦労という程のものではないです(^-^;
小さなミニ畑なので、比較的お気楽にやっております。
一生懸命ではありますけどね(*^-^)
還暦+1の爺さんさん、こんばんは。
いや〜、こちらはもうダメそうですよ〜
会長さんのところは、ちょうど転換期なのですね。
秋冬野菜の収穫が待ち遠しいですね。
ばたいさん、こんばんは。
私もまったく同じ感じで。
この後がある訳ではないので、朽ちるまで…
なんて思ってます(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2011年10月 8日 (土) 19時03分
そちらは気温がどんどん下がってきて野菜も成長速度が鈍りますね
室内の日当たりの良いところでのプランター栽培は出来ないでしょうか?
コマツナやミズナ、ホウレンソウ、ルッコラ、葉ダイコン、などプランター栽培出来そうですが
それからスプラウト栽培も楽しいです
では応援ポチ です!
投稿: Heyモー | 2011年10月 8日 (土) 19時20分
冬の間、畑はどうなるのかしら。雪だるまでも飾っておくのかな。それとも氷の滑り台なんかで遊べたりして。
投稿: 畑の管理人 | 2011年10月 8日 (土) 20時17分
Heyモーさん、こんばんは。
はい、そうなんです。いつ見ても、全然大きさが変わってなくて、もうダメそうですね。
室内のプランター栽培は場所がないのですが、何とかやってみたいんですよね〜
今、候補は挿し木のバジルと葉ネギなんです。
畑の管理人さん、こんばんは。
冬の間のミニ畑は雪の下です(^-^;
4ヶ月程は1m以上の雪の下になるので、手も足も出ません(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2011年10月 9日 (日) 01時06分
やはりこの時期の寒さでは厳しいのですね。
土の中で育てる根菜類がメインになってくるのですね。
ニンジン カブ ニンニクをメインに楽しく行きましょう!
ポチッ!
投稿: tamazou | 2011年10月 9日 (日) 03時05分
冬の間の趣味はなんですか
投稿: バド | 2011年10月 9日 (日) 13時03分
tamazouさん、こんにちは。
もう厳しいですね。
実物野菜はミニ畑に、とりあえず植えられているだけ、という状態です(笑)
はい!残る楽しみは、ニンジン、カブ、ニンニクですね。
バドさん、こんにちは。趣味ですか?
趣味ではないですが、夏場にやる家庭菜園の作業と同じくらいの時間、雪かきをすることになります(^-^;
スキー場が近くなので、スキーはやりますよ。
投稿: 小梅太郎 | 2011年10月 9日 (日) 16時13分