ささげの収穫とトマトにうどんこ病か
こちらでお店で普通に売っている「ささげ」。
インゲンをもうちょっと平べったくして、更に大きくした感じで、お店のものは20cmくらいの大きさです。
ところが、ミニ畑のささげは、いっぱい莢がぶら下がり始めたものの、10cmくらいから大きくならなくなってしまいました。
そして、豆の部分も膨らんできて、何やら莢の生長はここまでのような…
買った種の名前は「霜降ささげ」。
これをメーカーのサイト等で調べてみました。
すると、
『莢は小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm〜12cmになる』
えっ w(゚o゚)w
勘違いしていました!
知っている「ささげ」とは違ったんですね〜
それでは、もう収穫時期ということではないですか。
慌てて、早速収穫です。
写真左下が、ささげですね。
どうして食べようかな〜
一緒に、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、絹さや、スナックエンドウも(*^-^)
それと、あまりにも葉が茂りすぎて、風通しが悪そうだったので、葉を剪定しました。
これでも、だいぶスッキリしたんですよ。
そして、ここで追肥もしておきました。
実はですね、ささげが生い茂って、風通しが悪くなったせいとも限らないのですが、トマト(桃太郎)にうどんこ病の気配が(゚ー゚;
とりあえず、初期手当として、我が家に唯一ある木酢液を散布しておきましたが、どうなるでしょうか。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 トマト」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 今年のミニトマトはオレンジと赤の千果で少しずつ収穫できてます(2017.08.23)
コメント
こんにちは♪
昨日に続き 艶よし&形よしの収穫ばかりですね(^^)v
桃太郎にうどんこ病の気配?(-_-;)心配
写真の葉一枚だけ?なら千切ってしまった方がいいのでは?
うどんこ病は広がっていくから嫌いです!
投稿: kei | 2011年8月10日 (水) 14時59分
keiさん、こんにちは〜
ここしばらく病気関係は、おとなしくしてくれていたんですけどね(^-^;
うどんこ病はもうちょっと広がってまして、何枚かは千切ったんですけど…
これ以上広がらないことを祈ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月10日 (水) 17時45分
おや、やっとここに手を入れましたな。病気が広まる前に、早く赤くなるといいな。
じゃあ、このささげ、種取りになっちゃた?
投稿: 畑の管理人 | 2011年8月10日 (水) 19時00分
畑の管理人さん、こんばんは。
恥ずかしながら、やっと手を入れました(^-^;
周囲で病気の気配が出て、やっとというのは情けない限りです…
ささげはまだ柔らかく大丈夫だったので、今夜早々と天ぷらで美味しく頂きました(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月10日 (水) 21時28分
珍しい種類のささげですね。
どうも、ひょろ長いイメージしか持ってません。
奥深いですね。
投稿: ばたい | 2011年8月10日 (水) 23時06分
ばたいさん、こんばんは。
イメージされてるのは、もの凄くひょろ長〜いのですよね。
こちらでお店で売っているのは、それとも違うんですよね。
色々種類があるんですね。
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月10日 (水) 23時13分