ズッキーニが…
ミニ畑とは別の場所(家の前庭)で栽培しているズッキーニです。
最初はうどんこ病と勘違いしていたズッキーニの葉の白い模様なんですが、
気がついたら、白いものが葉全体に広がっている…
これはどう見ても、うどんこ病でしょ!
茎まで発生しているのも発見!撤去!
う〜ん、今年はうどんこ病に悩むな〜
何だか雌花も花が開かず枯れてしまい、根元の小さな実も受粉云々以前に元気がない。
ズッキーニがいったいいつ頃まで育つのかがよく分かっていないのだが、もうちょっと手をかけてみるか、早々と撤去するか。
これもまた、初心者が悩む所ですね。
ちょっと、暗い話題になってしまったので、最後は収穫の話。
昨日の話題の頑張っている、きゅうり。
上〜の方に、大きくなっている1本を発見。
ひねくれきゅうりと、通常きゅうりと合わせて3本収穫です。
なすは、本当にぽつりぽつりです。
ちなみに、大きい方は、くろべえ。
小さい方は、以前主枝を折ってしまった千両二号で、何とかここまで、といった感じですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 ズッキーニ」カテゴリの記事
- うどんこ病の中から最後のズッキーニ(2012.08.22)
- ズッキーニは惨敗です(2012.08.17)
- うどんこ病対策に重曹を使ってみました(2012.07.26)
- うどんこ病の憂鬱〜ズッキーニ編(2012.07.21)
- 生長に差がついたズッキーニですが、初収穫です(2012.07.03)
コメント
ズッキーニがうどんこ病。。。
雨が少ないからですかねぇ。
風通しが悪いから?
最近、北海道も
じゃないですか?
ここ数日は東京でも久し振りの
大地がカラッカラだったので
何だか嬉しいです。
青森に葉取らずリンゴってあって
りんごが葉に隠れて日光が当たらなくても
りんごは美味しくなるそうです。
葉が栄養分を作ってくれるんですよね。
野菜もそうだとしたら
葉は大切なんでしょうね。
復活してくれると良いけど。。。
投稿: あたし | 2011年8月22日 (月) 12時15分
あたしさん、こんにちは。
風通しは悪かったかも
北海道は雨がず〜っと続いたんですが、ここ数日は晴れたり降ったり。
野菜には良いかな〜と思ってるんですが…。
そちらは雨がなく、大変な暑さだったので、恵みの雨ですね。
葉取らずリンゴですか。
そうなんですよね。病気の葉っぱを全部取るわけにもいかないでしょうし、どうしたものか
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月22日 (月) 16時12分
収穫が落ちますし、葉をとれば栄養価が落ちるし、痛しかゆしですね。
金曜日から風邪でダウンしておりました。今朝、見ると野菜がすくすくと育っておりました。
親はなくとも子は育つものですね~^^
投稿: やさい | 2011年8月22日 (月) 17時06分
こんにちはぁ~
この程度のひねくれなんて 可愛いもんですよ!
どの子も艶が良いですね(^^♪
うどんこ病は厄介ですね。去年の白くなったイチゴ思い出しちゃった(>_<)
↓葉ねぎ大丈夫!時間は掛かりますが
育ってしまうと 何度も収穫出来て便利な子ですよぉ~
投稿: kei | 2011年8月22日 (月) 17時36分
トマト以外にもうどん粉病があるんだ。心配だね。連作の障害の一つでもあるらしい。家庭菜園だとどうしても連作になっちゃうよね。
この三日間、雨があって、涼しくなりました。涼しいというより、長袖でが欲しいくらいです。ナスやオクラが心配です。
投稿: 畑の管理人 | 2011年8月22日 (月) 17時42分
我が家はナスが少し収量が少なくなってきたような感じがします。少しずつ剪定をはじめてます。秋茄子を期待したいですね。
投稿: 還暦+1の爺さん | 2011年8月22日 (月) 19時57分
うどんこ病は広がりますからねー。
薬を撒くと良いらしいですが、ウチは面倒で放置してしまってます。
投稿: ばたい | 2011年8月22日 (月) 20時49分
やさいさん、こんばんは。
まったくなんです。どうしたもんだか。
と言っている間にも、病気は広がっていく…
うちのもすくすくと育ってくれると良いのですが。
案外、あまり気にしない方が良いのかな…
keiさん、こんばんは。
野菜達、無事元気でよかったですね。
こちらはすっかりうどんこ病にやられています
きゅうりは出だしのつまずきを挽回するように、ここに来て頑張ってます(*^-^)
葉ねぎは奥さんが待ってるんですよね〜
畑の管理人さん、こんばんは。
ズッキーニは結構やられるそうですし、きゅうりもなるようで、うちの今年のきゅうりの品種が「うどんこつよし」(笑)
連作障害は避けられないかな〜
涼しくなるのは良くても、野菜達にはこちらと同じ心配になってしまいますね。
還暦+1の爺さんさん、こんばんは。
秋なすに向けての剪定ですか。何だかうらやましいです。
こちらは、元々なすが今ひとつだったせいもあるのですが、“夏なす”というものさえもありませんでした(泣)
やっとちょっとだけ収穫でき始めた頃には、すでに秋模様、といった感じです(^-^;
ばたいさん、こんばんは。
ミニ畑に広がっております(^-^;
もともと、ミニ畑で薬を使う予定はなくて、というか持ってないですし(笑)
もはや手遅れの気配が…
ダメもとで、とりあえず葉を落としてみようかとも思っています。
(最後の悪あがき)
投稿: 小梅太郎 | 2011年8月22日 (月) 21時13分