« 挿し木のミニトマトと頂き物の野菜 | トップページ | ほうれん草の種蒔きと、トマトとささげのその後 »

2011年8月28日 (日)

カブに決定

絹さやとスナックエンドウの撤去後に何を植えるか。

先日、種苗店に行ってきまして、この時期から栽培するなら何が良いかと聞いてきました。

お店に置いてある苗はキャベツと白菜のみで、種からですと、葉物か大根かカブを進められました。

実は大根もちょっと考えていたのですが、第1ミニ畑の土が硬くて良くなくて、どうかな〜と思っていた所、

「カブか〜」

という感じで、話を聞きますと、そこにあった品種は、小カブから中大カブまで随時どりでき、時期も雪が降って畑の作業ができなくなるまで置いておけると教えてくれました。

この、雪が降るまで置いとけるっていうのは良いですよね。

カブに決定です!


という訳で、本日、種蒔きしました。

一応、先日耕した場所に、元肥を入れておきました。

品種は「スワン」というものですね。

Blogdsc09809

種は青色でち〜さいですね。
相変わらず、ミニ畑では何年経っても使い切れませんね(笑)

Blogdsc09811

さてさて、これまた初挑戦で楽しみですね。

Blogdsc09810


カブの種を蒔こうとした時に、ふと思い出しました。

今シーズン前半にあっさりと、とう立ちしてしまったほうれん草は、再挑戦のため、遅い時期をねらってもう一回種を蒔こうと思っていた、のを思い出しました(^-^;

場所がないので、上の写真のカブの手前をちょっとだけ空けて蒔くことに。
ミニ畑なので色々とやり繰りしなければね。

そして、蒔こうと思ったのですが、忘れてましたが、種は一昼夜、水につけるんだった…。

結局、これから水につけて、明日蒔きます。トホホ…


それでも、これで、「そこそこ家庭菜園」の楽しみも、ちょっと伸びましたかね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« 挿し木のミニトマトと頂き物の野菜 | トップページ | ほうれん草の種蒔きと、トマトとささげのその後 »

家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事

カブ」カテゴリの記事

コメント

たくさん蒔いて、間引き菜っ葉を楽しもうよ。アブラナ科だけ、私はそうしてます。スワン、美しい名前ですね。

投稿: 畑の管理人 | 2011年8月28日 (日) 19時05分

かぶらに スワン(白鳥)ですか。
スマートなかぶらなのかな。

大根の葉っぱはおいしいですね。

投稿: バド | 2011年8月28日 (日) 20時56分

畑の管理人さん、こんばんは。
そうかぁ、間引き菜っ葉を楽しむという、そういう楽しみ方もありますね。納得。
どうせ使い切れない種なら、バラまいちゃおうかな(笑)


バドさん、こんばんは。
どうなんですかね、写真は普通にみえますが(^-^;
そう言われてみれば、我が家も葉っぱ部分が好きで、必ず料理に使いますね。そ〜か〜

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月28日 (日) 21時28分

こんばんは。
雪国ならではの悩みですよね。
それにも負けずに北海道ならではの美味しい野菜を作ってください!
私たちの道産子魂をスワンの種に託します。
心から応援していま~す!ポチ!

投稿: tamazou | 2011年8月29日 (月) 00時46分

さすが北海道、雪の降る前に何とかならんとね。玉葱も神奈川は11月頃、北海道は雪が解けての4月末。まるで違いますね。義母にジャガイモを送ったときなどビックリしてました。時期が違うからね・

投稿: 還暦+1の爺さん | 2011年8月29日 (月) 11時18分

tamazouさん、こんにちは。
ありがとうございます。頑張っちゃいます!(笑)
って、本当にこればっかりはどうしようもないので、できる範囲で、できる限り、野菜作りを楽しみたいと思ってます。


還暦+1の爺さんさん、こんにちは。
雪が降るまで、積もるまでですからね、ミニ畑での栽培は。
本当に収穫の時期が違いますよね。
皆さんのブログを拝見していて、本当に思います。

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月29日 (月) 14時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カブに決定:

« 挿し木のミニトマトと頂き物の野菜 | トップページ | ほうれん草の種蒔きと、トマトとささげのその後 »