« ミニ畑のバジル | トップページ | カブに決定 »

2011年8月27日 (土)

挿し木のミニトマトと頂き物の野菜

挿し木にしていたミニトマトの方ですが、花房は2つしかついてないのですが、下からほんのり色づいてきました。

Blogdsc09696

ただ、葉っぱがあまり茂ってなくて、良い生長具合とは言えませんね。

おまけのご褒美のつもりとは言え、やっぱりちゃんと育ってもらいたいですよね(^-^;


さて、昨日のことなんですが、知り合いから珍しい野菜を頂きました。

長〜〜〜い、なす。
しかも、色が普通の紫に、白に、緑 w(゚o゚)w

Blogdsc09687

このような色のなすがあるとは聞いていましたが、初めて見ました。

何だか不思議な感じですね。色違いは。
長さも40cm以上あります。

それと、万願寺とうがらし。大きい!
比較するものを一緒に写すと良かったのですが…

Blogdsc09688

色違いのなすは煮びたし、万願寺とうがらしは焼きびたしで、昨日頂きました。
美味しかったですね〜。

ちなみに、なすは味の違いは良く分かりませんでした(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m


スポンサーリンク

|

« ミニ畑のバジル | トップページ | カブに決定 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事

トマト」カテゴリの記事

コメント

おもしろいナスですねー。
そんな種類があるのは知りませんでした。
私もいろんな種類のを作ってみたいので
参考になります。

投稿: ばたい | 2011年8月27日 (土) 12時57分

ばたいさん、こんにちは。
実際に目にすると、結構な違和感です(笑)
長〜くて、色違いですから、栽培した方も楽しんでますよね。
ばたいさんのところでしたら、色々作れますね。

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月27日 (土) 13時34分

この前、テレビで数種類の茄子を料理してるのを観ました。
それによると紫色の長ナスは皮が硬いので
焼きナスにすると良いと言ってました。
米ナス、白ナス、小ナスもあったけど・・・
調理方法はともかく
季節の野菜は美味しいですよね^^

投稿: あたし | 2011年8月27日 (土) 18時29分

名がナス系の黒陽を栽培していますが、ここまで長いナスは隣の菜園で・・・時々、おすそ分けをいただいております。

投稿: 還暦+1の爺さん | 2011年8月27日 (土) 18時46分

私も同じものを30作るより、色んなものをやってみたくなったな。でも、種蒔きからだと無理だよね。苗は買いたくないし、悩んじゃう。
見れば、見るほど、珍しい。

投稿: 畑の管理人 | 2011年8月27日 (土) 21時40分

あたしさん、こんばんは。
なるほど、やっぱり違いがあるんですね。
そこまでは分かりませんでした(^-^;
なすって実は色んな種類があるんですね。色々食べてみたいですね、


還暦+1の爺さんさん、こんばんは。
やっぱり栽培している方がいらっしゃいますか。
これが幾つもぶら下がっていたら、結構面白いですね(笑)


畑の管理人さん、こんばんは。
珍しいですよね〜。畑の管理人さんのところも色々できますね。
私も、場所が許す限り、色々栽培したいですね〜

投稿: 小梅太郎 | 2011年8月27日 (土) 23時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 挿し木のミニトマトと頂き物の野菜:

« ミニ畑のバジル | トップページ | カブに決定 »