忘れ去られた野菜たち
こうやって毎日の家庭菜園の状況を書いていると、
だんだんと、いいかげんな栽培状況や、ずぼらさがバレバレになってきて、結構恥ずかしいですね
色々と調べているようで、適当なんですよね(^-^;
それに更に追い打ちをかけるような、情けない話ですが(笑)
忘れ去られた野菜達についてです。
って、別に忘れていた訳ではないのですが、「こりゃ、もうダメだ〜」ということで、放ったらかしにしてました。
まずは、ヤグラ(櫓)ネギ
先端に小苗が直接できるという面白いネギで、先日、実際に小苗部分を植えたのですが、
(記事はこちら)
どうやら、植え方が浅くて間違っていたようで、ほとんどがきちんと根付いてないですね。
また小苗部分がすぐにできるのかは分からないけど、次回はしっかり植えたいですね。
続いて、きゅうりのまわりに適当に種をまいた、葉ネギ。
写真では、訳分からないですよね(笑)
それもそのはず、きゅうりに肥料をあげる時に、まちがって土を起こしてしまいました(^-^;
ヒョロ〜っと、数本残っているのですが、ダメそうですね。
混植にと思ったのですが、プランターで植え直そうかな〜
プランターと言えば、2回目の種をまいたルッコラ。
この写真、一週間くらい前のものですが、発芽していたはずなのに、芽が全てどっかいってしまいました…
って、実は先日の雨続きの時に、プランターを外に出しっ放しにしていたら、流れてしまったようです(^-^;
まったくもって、情けない。
かわいそうなことをしてしまった…
続いて、ニラ。
これまた悲惨な状況で、枯れてます…
これは、元々母親が何年か前から植えてあったもので、今年も真っ先に生えてきて、収穫もしたのですが、気がついたら、雑草やら、こぼれ種の赤シソやら、何故かナスタチウムとかに侵略されてしまいました(笑)
そういえば、去年もニラはかぼちゃにの蔓に押しつぶされてましたっけ。
もうそろそろ、新しく植え替えた方が良いようですね。
最後は、こぼれ種が第2ミニ畑のあちこち顔を出している、赤シソ。
ただ、今年はちりめん赤シソの種を新たにまいたのですが…
ほんの数本しかありません。
というのも、これまた、どうやら隣にアスパラの根を植え付けた時に、種をまいた一部を掘り起こしてしまったようで、更にその作業中に踏んづけていたようです(^-^;
よっぽど、こぼれ種からの方が元気なのですが、青シソと掛け合わさっているのか、どれも色が薄く、中には緑まじりのものもありますね。
ちなみに、一番元気なのが、チューリップが終わった後、勝手に赤シソだらけになってしまった鉢(笑)
これ、種をまいた訳ではなく、ミニ畑の土を使ったら、こぼれ種があったのか、勝手に生えてきたんです。
以前も書きましたが、赤シソは母親が梅漬け(梅干し?)を作るために使用するのですが、やっぱり間に合いそうにないですね。
市販のものを買ってくるかな〜
という訳で、これらの情けない話もまた、栽培記録ということですね(*^-^)
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 ネギ、ニラ 他」カテゴリの記事
- 毎年、雪解け後から勝手に育っているヤグラネギをありがたく収穫してます(2018.05.21)
- 雪解け後のミニ畑で毎年勝手に元気に生長してくるニラとヤグラネギ(2018.04.23)
- 雪解け後に出てきたヤグラネギがだいぶ生長してきました(2017.05.08)
- 今年もヤグラ(櫓)ネギが元気に勝手に勢いを増して育ってます(2016.05.26)
- ヤグラ(櫓)ネギは勝手に元気に育ってます(ヤグラはまだ)(2015.05.05)
「 ハーブ等(ルッコラ 他)」カテゴリの記事
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- ルッコラは花が咲いてしまいました(2016.07.18)
- やっぱり密集してしまったルッコラを収穫(2016.06.25)
- プランター栽培のルッコラが発芽〜発芽の様子はいいもんです(2016.06.02)
- プランター栽培のルッコラが激混み(種のまき過ぎです…)(2015.06.26)
「 シソ」カテゴリの記事
- 赤シソが猛威を振るっていたので撤去〜タイミングよく梅漬けに使用(2015.08.25)
- 苗の青シソ/こぼれ種の赤シソ(2015.06.15)
- キュウリは静かに終わりました/シソは花が咲いてます(2014.09.22)
- 放置赤シソは今年も最後まで元気です(2013.09.05)
- 赤シソ一気に収穫しました(2013.07.28)
コメント
こんにちはぁ~♪
葉ネギウチもキュウリのプランターに蒔いたけど 同じ位です。
以前も種蒔きから育てましたが 生長がとってもスローなんですよ。
勝手に生えた赤シソ 間に合わなかったら乾燥させて ゆかりさんを作られたら?
ご飯が進むクンになりそう!(^^)!
投稿: kei | 2011年7月23日 (土) 14時41分
失敗や、都合の悪い話もネタにする勇気に拍手。失敗は付き物ですよね。
ネギ類は発芽がうっすらとだから、直播は難しいですよね。草なんかに埋没してしまう。
投稿: 畑の管理人 | 2011年7月23日 (土) 15時07分
keiさん、こんにちは。
葉ネギってスローなんですね。
いや〜、ヒゲみたいのが数本だけ残っていて、何なのかな〜って思ってました(笑)
一応、残っているのは大事にしたいと思っています。
なるほど、赤シソは乾燥させて、ゆかりにですね。
間に合わなかったら、やってみます!
投稿: 小梅太郎 | 2011年7月23日 (土) 18時34分
畑の管理人さん、こんにちは。
失敗だらけで、お恥ずかしい限りなんですが、
記録しておけば、その後に何か役に立つかな〜と思ってます(*^-^)
後になって振り返ると、自分でも楽しいですしね(笑)
ネギの種まきは初めてなんですが、これだと本当に埋没してしまいますね。
投稿: 小梅太郎 | 2011年7月23日 (土) 18時48分