間引き作業とか
本日は曇り時々、ストーブ…。
何とか雨はあがりましたが、まだ寒い。
こんなんでは野菜が生長しないですねぇ。
それでも、雨があがったので、今日は作業しました。
まずは、ほうれん草の間引き。
前回が、種のまき過ぎで第0回目の間引きって感じでしたから、
これが第1回目の間引きですね(笑)
間引き前がこんな感じで、
間引き後がこんな感じ。
だいぶすっきりして、見た目はいいんですが、まだまだ生長不良が多かったですね。
それに、間引きは難しい。どうしても横の葉を折ってしまいます。
さて、現在悩みの種のエカキムシです。
幸い、ほうれん草には被害が及んでないのですが、その横の絹さやとスナックエンドウ、そして第2ミニ畑のサンチュ達はやられ続けています。
もともと、サンチュはこぼれ種からのものが多いのですが、結構密集しているので、虫退治を兼ねて間引くことにしました。
生長の遅い株を中心に間引き、残ったものも、被害にあっている葉を取り除いて、とりあえず様子見ですね。
そういえば、設置した黄色の粘着シートは、それなりに捕獲していますが、現在のところは、ないよりはマシといった程度でしょうかね。
絹さやとスナックエンドウは、だいぶ葉が増えてきたので、プチプチ退治の他、被害の大きい葉は取ってしまいました。
隣のほうれん草に被害が及ばないように、犠牲精神で頑張ってもらいたいですね(笑)
最後は、葉が虫食い状態の、ささげ。
相変わらず原因は分かりませんが、穴あき状態のまま育ってます。
そういえば、ささげの蔓がどんなものか良く分からないのですが、中央から本葉と蔓らしきものが伸びてきたので、支柱を立てました。
これから出てくる葉がちゃんと育ってくれるといいんですがね。
明日からは晴れの予報。期待してます。
そうそう、間引きしたほうれん草のうち、大きめのものと、間引きしたサンチュの被害にあってない葉は、
先程、サラダで頂きました。ごちそうさま。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 ホウレン草」カテゴリの記事
- ミニ畑にうっすらと雪が(2012.11.18)
- 秋まき栽培の失敗の巻/ホウレン草(2012.10.14)
- 遅まきホウレン草の発芽率がいまひとつ(2012.09.20)
- 時期を遅らせてホウレン草の種まき(2012.09.13)
- 綺麗にとう立ちです〜ホウレン草(2012.07.04)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント