正体不明の芽のその後
第2ミニ畑で去年の種がこぼれて出ていた芽のその後です。
第2ミニ畑を耕すために、その芽を移植したのですが、随分と育ってきました。
どうやら、期待どおりグリーンレタスのようですね(*^-^)
去年、花が咲いて枯れるまで、ほったらかしにしていたんですよね。
ちゃんと育つんですね。素晴らしい、植物の生命力。
対してオクラときたら…。(オクラはもうダメ…。その話は次にでも)
ただ、グリーンレタスの株が多すぎるので、間引かないとダメですね。
そして、もう一つ、もの凄い勢いで育ってきたのは、ミツバでした。
料理にはそんなに使わないのですが、毎年勝手に生えてくるそうで、とりあえず今年も勝手に育ってもらう事にしました。
後は、シソの芽が出ていそうですが、青シソは苗を、赤シソは種をまいたので、第2ミニ畑の正体不明の芽の確認はこれで終了です。
で、ミニ畑に新しい仲間が。
昨日、ご近所さんからサニーレタスの苗を4株頂きました。
このご近所さんは、昨年まさに前述のグリーンレタスの苗をくれた方で、ありがたいことです。
場所は第1・第2ミニ畑それぞれの開いているところに植えておきました。
これで、だいたいミニ畑は埋まりましたね。
さて次は、いきなりつまずいたオクラと、心配なきゅうりの葉の状態ですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント
こんにちはぁ~(^^♪
正体不明が明らかになりましたね!
私も楽しみに待っていたんですよぉ~♪
サニーレタスも生命力バツグンだから
来年もこぼれ種で育ってくれますよ(^_-)-☆
ミツバは薬味位と思われますが お浸し美味しいですよ!
結構な量があっても 湯がくとかさがへっちゃいますが・・・
醤油&砂糖&ごま油&もみ海苔で・・一度お試しあれ!
↓オクラ完全に残念な事に???
投稿: kei | 2011年6月 1日 (水) 15時48分
keiさん、こんにちは。
明らかになりました!
グリーンレタスはちょっとうれしいですね(*^-^)
サニーレタスも最後まで育てて、今度はちゃんと種のこぼれる場所を覚えておきたいと思います。
ミツバのお浸しですね。
うちの奥さんにリクエストしておきます!
オクラは………
投稿: 小梅太郎 | 2011年6月 1日 (水) 19時05分