第2ミニ畑もとりあえず耕す
去年の種がこぼれたのか、何やら色々芽が出てきている第2ミニ畑も、とりあえず耕しました。
周りに笹が生えてるんですが、地中から根っこが出てくる、出てくる。
そう言えば、去年はここにかぼちゃを植えていたんだけど、あまり耕さなかったかも。
既に第1ミニ畑と一緒に石灰はまいておいたので、それを土と混ぜ合わせただけです。
で、上の写真を見ると、右半分がまだですが、確かこの辺りには、去年の赤シソの種がこぼれていると思うんですよね。
なので、ここはやっぱり保留です。
その他の良く分からない芽たちは、移植しておきました。
希望としては、去年植えた、グリーンレタスとかサニーレタスだったらな〜と思ってるんですが、甘いかな…。
で、本日、ホームセンターでついに苗を購入してきました!
作業は明日以降と思っているので、詳しくはまた明日。
ちなみに、苗は既に品薄になってきていた。
まだちょっと気温が低そうなんだけど、皆さん一気に始めたようですね。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント
こんにちはぁ~
いよいよで 何だかわくわくします♪
移植した正体も楽しみだなぁ~
↓ほうれん草はいっぱい出てきても嬉しいですよ!
間引きしたのをサラダでどんどん食べれるもん(^_-)-☆
ウチの春蒔きのほうれん草 本葉が出始めてきました♪
投稿: kei | 2011年5月21日 (土) 14時41分
keiさん、こんにちは。
本日、いきなり出ばなをくじく、雨模様…。
しかもかなり寒いので、定植は明日以降にしました。
それでも、第1弾の種まきをやって、やっと始まったという感じで、楽しみです。
ほうれん草は間引きしたのも食べちゃえば良いんですよね。そうですよね。
初めて栽培するのも楽しみ一杯です。
投稿: 小梅太郎 | 2011年5月21日 (土) 16時58分
お邪魔しま~す。

北海道は今の時季何が収穫されているのかなと思って・・・
ナスとかキュウリ、夏野菜の苗の植え付けですか、こちらはキヌサヤが
採れ放題状態で毎日頂いています。
投稿: すみれ | 2011年5月21日 (土) 17時37分
すみれさん、いらっしゃいませ。
なんですよね。
こちらまで来ていただき、ありがとうございます。
北海道はこれからなんですよね。
すみれさんは、ブログで拝見すると、家庭菜園ベテラン
私は2年目の初心者なんですが、去年はキヌサヤもちょっとしか獲れなかったので。今年も植えてます
これから、北海道の短い家庭菜園期間を楽しみたいと思ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2011年5月21日 (土) 21時06分