まだ先か〜
雪が融けて、やっと雪の下からミニ畑が出てきたと喜んでいたのですが、まだなにもやってません。
というのも、やはり気温が低くて、苗を植えるのはまだ早い…。
そもそも、苗もまだお店には出てませんし。
昨年はというと、5月20日頃から苗を植えてるんですよね。
まずは石灰をまく予定なんですが、その後約10日間くらいは置くみたいなので、逆算するとやっぱりゴールデンウィークあたりからの作業になっちゃうんですよね。
う〜ん、待ち遠しい。
ところで、石灰まいて、その後腐葉土やら肥料をまいて土を耕そうと思っているのですが、第2ミニ畑には何だか色々芽が出てきてるんですよね。
ただ、どれが何なのかが???
昨年のことを考えると第2ミニ畑には、
「ニラ」「小ネギ」なんかが植えてあって、「赤シソ」「青シソ」「ミツバ」「サニーレタス」なんかは放置したままなので、種がこぼれていると思うのですが…。
これは何だ?
これは?
私には雑草と区別がつきません…。
畑はちゃんと計画的に管理しないとダメですね。
「にんにく」も芽が出てきてますし、第2ミニ畑はとりあえず耕すわけにはいかないか…。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- また間が空いてしまったので、天気の記録を。あっ、ちょっとは収穫できてます(2018.09.04)
- 主枝がおれちゃったミニトマトとここ数日の天気の記録(2018.08.28)
- 8月22日の小樽は停電から始まって気温30℃超えの暑い1日でした(2018.08.23)
「 家庭菜園(2011年分)」カテゴリの記事
- 苗を植えました(2011.05.22)
- まだまだこれから台風(2011.09.05)
- 台風の被害の続き(2011.09.04)
- 最後の輝き(2011.09.14)
- バジルがシュン(2011.06.23)
「 ネギ、ニラ 他」カテゴリの記事
- 毎年、雪解け後から勝手に育っているヤグラネギをありがたく収穫してます(2018.05.21)
- 雪解け後のミニ畑で毎年勝手に元気に生長してくるニラとヤグラネギ(2018.04.23)
- 雪解け後に出てきたヤグラネギがだいぶ生長してきました(2017.05.08)
- 今年もヤグラ(櫓)ネギが元気に勝手に勢いを増して育ってます(2016.05.26)
- ヤグラ(櫓)ネギは勝手に元気に育ってます(ヤグラはまだ)(2015.05.05)
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント
こんにちは、小梅さん♪
5月の終わり頃からだと一年で6ヶ月程しか栽培出来ないのかな?
第2畑は 生長して正体が明らかになるのも楽しいものですね(^_-)-☆
投稿: kei | 2011年4月28日 (木) 15時12分
keiさん、こんばんは。
そうなんですよ。こちらでは、家庭菜園は6ヶ月程。実際はもうちょっと短いくらいなんです。
10月末には雪降ってきますからね
なので、せめて短いその間に楽しみたいものです。
第2ミニ畑も“野菜”が出てくると良いんですがね
投稿: 小梅太郎 | 2011年4月28日 (木) 20時51分