« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

勝手に反省会〜キャベツ2

勝手に反省会、キャベツの続きです。

結局、収穫までは届かず、その原因もよく分からないままのキャベツですが、それなりの感想をまとめておきたいと思います。

・日照不足
キャベツは比較的寒さに強いとも聞いていたのですが、日照不足はやはりダメですよね。
これは、そもそものミニ畑の作付け自体に問題があったのですが、キャベツも太陽と反対側の日の当たらない場所に植えてしまったため、どうしても日陰になる事が多かったです。

そもそも品種も分かってないので、植え付けの時期もどうだったのか…。

・肥料不足
肥料不足と言うか、何をどのように与えれば良いかも知らずに始めたので、明らかに準備不足でした。
結球するまで、追肥・土寄せを一定期間で行うそうですが、それもままならず。

やみくもに始めてはいけませんね。
まぁ、最初だけは、そこそこ順調だったんですがね。

Blogdsc01005
(写真は8/1の日記より)

・土寄せの失敗と外葉の成長不良
肥料を与えながら、土寄せを行う、ということさえよく知らなかったもので…。
外側の葉を大きく育てた方が良く、1枚の葉も大切なので葉を傷めないように注意しないといけない、ということなのに、土寄せをきちんとしなかったせいか、外側の葉が地面に付いてしまい、次々と枯れていってしまったのも、いけなかったと思います。

Blogdsc01398
(写真は8/31の日記より)

8月に何とか結球したものの、10月に入っても一向に大きくならず、断念してしまいました。
何とか、小さめでも良いから収穫までたどり着きたかったんですけどねぇ。

Blogdsc01997

Blogdsc02003
(上の2点の写真は10/2の日記より)

それでも、こ〜んな小さいのをちょっと食べてみましたけどね。

Blogdsc02005
(写真は10/2の日記より)

いっちょまえに、キャベツの味はしました(笑)

それと、
・害虫対策
これは、キャベツ栽培の宿命ですね。
2株だけだから、何とかなるだろうと思っていたのですが、甘かったです。
ほぼ毎日、青虫取りしていましたから。
その苦労は報われませんでしたが(泣)

きちんとやるなら、やはり防虫用の網が必要ですかね。

キャベツはちょっと初心者にはハードルが高く、難しかったです。

う〜ん、今のところ次回にチャレンジする予定は………無いです(笑)

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

勝手に反省会〜キャベツ1

勝手に反省会、キャベツです。

キャベツは、ブロッコリーと一緒にご近所さんから頂いた苗を5月19日に2株植えました。
位置はここ。

Minifarmkyabetu_2010

結論から言うと、ブロッコリーは何とか収穫までいたものの、キャベツは収穫までには至りませんでした。
頑張ったんですけどね〜。

どの野菜も、はっきり言って一年目という事で、確かなものはほとんど掴めなかったですが、このキャベツもダメでしたね。
どうすればよかったのか…。

ゴルフボール大くらいまでは、すぐに結球したのですが、そこからほとんど成長しませんでした。

思うところと言えば、
・日照不足
・肥料不足
・外葉の成長不良と土寄せ失敗

そして大変だったのが、やっぱり、
・虫取り

次回は、分からないながらも、そこら辺を詳しくまとめておきたいと思います。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

挿し木のバジルは元気です

現在、唯一鉢植えで育てているバジルです。
昨年、ミニ畑で植えていたものを挿し木にしたものですが、枯れる事なく、何とか元気です。

Blogdsc05123

とりあえず挿し木にしてみたのですが、
なかなか収穫とまではいかないものの、ゆっくりながらも育つんですね。

ひょっとしたら、このまま育てて、春になったらミニ畑に移せばいいのかな?
だったら、苗を購入しなくてもよくなりますね。

ちょっと、やってみます。

といっても、春はまだまだ先ですね。
ここ数日は天気もよく、木々も芽吹いているようですが…。

Blogdsc05103


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

勝手に反省会〜ブロッコリー

勝手に反省会、ブロッコリーです。

ブロッコリーはご近所さんからの頂き物の苗を5月19日に2株植えました。
位置はここ。

Minifarmbrokkori_2010

そもそも、ブロッコリーは全然予定していなかったのですが、ご近所さんが、私が家庭菜園を始めるというので苗を分けてくれたんですよね。
(一緒にキャベツの苗もいただきました)

初心者が、予定外のものを植える事になったので、なおさら訳分からずでした。
品種も分からずじまいです。

他の野菜よりちょっとだけ植えたのが早かったせいか、成長も比較的順調だったのですが、色々反省が。

・虫取り
同時に苗をもらったキャベツほどではないにしろ、青虫等が多くて大変でした。
2株なので、ネットを掛ける程でもないと思ったのですが、ひたすら目視で取り除いていきました。
他に方法はないんでしょうね。

・土寄せ
ブロッコリーがあんなに茎が伸びてくるとは思っていませんでした。
おかげで、途中、風で倒れてしまったんですよね。

Blogdsc00737

慌てて短めの支柱で支えてやり、事なきを得たのですが正直びっくりしました。

Blogdsc00743

どこかのタイミングで、土寄せをきちんとしないといけなかったんですね。
そういうことも知らなかったもので…。
(上の写真は2枚とも6/27の日記より)

それでも何とか順調に育ったのですが、今度は収穫のタイミングが良く分からなかったんですよね。

今回のは花蕾があまりまとまってなく、市販のもののように密集しなかったので、何となくで収穫してしまいました。
他の野菜より早く、7月20日と26日の収穫でした。

Blogdsc00949

ものによっては側花蕾を収穫できるということを目にしたのですが、どこにも見当たらず、今回は一株1個で終了。
何だかあっけなくて、ちょっと寂しかったです。

ただ、かなり美味しくいただいたので、ブロッコリーは機会があればまた挑戦してもいいかもしれないと思っています。
(自分で苗は買ってこないかなぁ…)

ブロッコリーの記録は今回のみで終了です。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

大雪ですね

日本全国大雪ですね。

当然こちらも大変な雪ですが、昨夜からの雪は本当に凄かったです。

で、雪かきに追われているわけですが、ミニ畑は深〜い雪の中です。

ここは第2ミニ畑の上から撮ったものですね。

Blogdsc04890

こんな、状態ですからね。まいってしまいます。

Blogdsc04882

部屋のベランダから第1ミニ畑の位置をみると、こんな感じになってます。
背丈を越えてしまいましたね。

まだまだ春は遠いですね〜。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

勝手に反省会〜ピーマン2

勝手に反省会、ピーマンの続きです。

あまり調べる事をしなかったピーマンですが、その中でも何点か反省点をまとめておきます。

・3本仕立てと支柱
ピーマンも基本3本仕立てにするため、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取るそうです。
支柱は整枝した元の枝と途中から出た枝の3本に支柱を立てる。

ということですが、これまた、ピーマンも最終的にはかなり大きく育ったため、途中で支柱の高さが足りなくなってしまいました。
ピーマンも随分と大きくなるんですね。
初めてしりました…。


・成長の遅れ
これはもちろん、前回書いた日当たりによるところが大きいと思うんですが、そのせいか、ついた花が一旦落ちてしまったりもしました。
それでも8月に入って気温が上がり、晴天が続くとどんどん成長して、実もたくさんつき始めたのですが、いかんせん時期が遅すぎた…。

つまり、成長の遅れを取り戻すかのように大きくなってきたのは8月も終わり頃。
9月に入って、実がたくさんつき始めたのですが、北海道はさすがに気温が急に下がってきて、当然ついた実の成長が鈍くなってしまいました。

10月の段階でも、これだけ実がついていたので、他の野菜は撤去したものの、ピーマンだけ残してました。

Blogdsc02625

ビニールをかぶせたりもして。

Blogdsc02677

しかし、結局、雪が降って断念…。

Blogdsc02687b

もうちょっと成長が早い時期からだったら、もっと楽しめたと思うので、残念です。
作付け位置と最初の頃の成長をきちんと管理しないとダメですね。

それでも、後半は結構収穫できて、楽しかったので、次回もピーマンに挑戦したいと思います。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

勝手に反省会〜ピーマン1

勝手に反省会、ピーマンです。

ピーマンはカラーピーマンも植えたのですが、まずは普通の緑ピーマンの反省から。

ピーマンは「あきの」の苗を5月24日に一株植えました。
位置はここ。

Minifarmpiiman_2010

これまで同様、図の下側の位置は太陽が影になり、日当たりが悪い位置ですね。

惨敗のなす。
背が高くなったので何とか育ったきゅうり。
そして、このピーマンはというと、

やはり、日当たりが悪いせいでしょうか、とにかく、成長が遅れましたね。
昨年度のブログの記事を見ていても、前半はほとんど話題に登らないくらいです。

だからと言うわけではないのですが、何をしてよいのか、というか何もする事がなかったので、ピーマンについてはほとんど調べる事もせず、今も良く分かってないんですよね。

日当たりが悪く、株がしっかり成長していなかったせいか、大雨で一旦、花がほとんど落ちてしまったこともあり、その時は正直お手上げ状態でした。

それでも、8月に入って気温が上がり、天気が続いてから復活し出したのですが、株がどんどん成長して、またまた支柱を越えてしまって…。

次回はそこら辺を詳しくまとめたいと思います。
と、勝手に反省会です。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »