勝手に反省会〜ピーマン2
勝手に反省会、ピーマンの続きです。
あまり調べる事をしなかったピーマンですが、その中でも何点か反省点をまとめておきます。
・3本仕立てと支柱
ピーマンも基本3本仕立てにするため、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取るそうです。
支柱は整枝した元の枝と途中から出た枝の3本に支柱を立てる。
ということですが、これまた、ピーマンも最終的にはかなり大きく育ったため、途中で支柱の高さが足りなくなってしまいました。
ピーマンも随分と大きくなるんですね。
初めてしりました…。
・成長の遅れ
これはもちろん、前回書いた日当たりによるところが大きいと思うんですが、そのせいか、ついた花が一旦落ちてしまったりもしました。
それでも8月に入って気温が上がり、晴天が続くとどんどん成長して、実もたくさんつき始めたのですが、いかんせん時期が遅すぎた…。
つまり、成長の遅れを取り戻すかのように大きくなってきたのは8月も終わり頃。
9月に入って、実がたくさんつき始めたのですが、北海道はさすがに気温が急に下がってきて、当然ついた実の成長が鈍くなってしまいました。
10月の段階でも、これだけ実がついていたので、他の野菜は撤去したものの、ピーマンだけ残してました。
ビニールをかぶせたりもして。
しかし、結局、雪が降って断念…。
もうちょっと成長が早い時期からだったら、もっと楽しめたと思うので、残念です。
作付け位置と最初の頃の成長をきちんと管理しないとダメですね。
それでも、後半は結構収穫できて、楽しかったので、次回もピーマンに挑戦したいと思います。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ピーマン&唐辛子(反省会)」カテゴリの記事
- 勝手に反省会(2012年度分)〜ピーマン&なんばん(唐辛子)(2013.02.26)
- 勝手に反省会(2012年度分)〜ミニカラーピーマン(2013.02.19)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜なんばん(唐辛子)(2012.01.19)
- 勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン(2012.01.17)
- 勝手に反省会〜カラーピーマン2(2011.03.28)
コメント