« 勝手に反省会〜きゅうり2 | トップページ | 勝手に反省会〜ピーマン1 »

2011年1月30日 (日)

勝手に反省会〜きゅうり3

勝手に反省会、まだ、きゅうりの続きです。

前回に一通り反省点をまとめましたが、最後にかなりピンチに陥った、一番の問題点についてまとめておきます。
それは、

・葉の病気

Blogdsc00839

その時、色々調べてみたのですが、症状としては「べと病」もしくは「炭そ病」でしょうか。
急に広がり出したので、かなり焦りました。

ただ、調べたものの、対策として有効そうなものがなかなかなくて、例えば、

「しっかりとした土壌をつくる」(途中で言われましても…)
「風通しをよくする」(しているつもりなんですが…)
「病気の葉を取り除く」(全体に広がっているんだけど、これなら何とか…)
「病気にかかると対処は難しい」(そんなぁ〜、ですね)
「株ごと撤去」(一株しかないのに…)
「農薬散布」(「そこそこ家庭菜園」でそれはないです)

という感じでした。
肥料と水の管理も影響するそうですし、病気の対処というのは初心者にはハードルが高いですね。

ちなみに、木酢液も使ってみたのですが、残念ながら効果は見られませんでした。

で、どうしたかというと、

上記の「病気の葉を取り除く」をもとに、
とりあえず下側の症状の重い葉から順次取り除きました。

結果、下側の葉はすっかりなくなってしまいスカスカの状態になったのですが、そのままでは葉が少な過ぎると思ったので、それならばと、上側の元気な葉を伸ばす事にしました。

親ヅルは既に支柱の高さで切ってしまっていたので、新しく伸びてきた子ヅルをそのまま伸ばしていったところ、上側に新しい葉が病気もなく茂ってきて、その後は病気も広がらず、順調に育ってくれました。

Blogdsc01030

果たしてこれが正しい対処方法かどうかは分からないのですが、初心者なりに精一杯考えた対策で、最終的には、病気を乗り越え、なかなか順調に育ってくれて、結構収穫もできて楽しむことができました。
(実はかなり嬉しかったです)

これで、きゅうりの反省会は終了です。
きゅうりは次回も必ず植えようと思います。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 勝手に反省会〜きゅうり2 | トップページ | 勝手に反省会〜ピーマン1 »

キュウリ(反省会)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝手に反省会〜きゅうり3:

« 勝手に反省会〜きゅうり2 | トップページ | 勝手に反省会〜ピーマン1 »