« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月28日 (火)

大量のバジル

バジルは畑に2株と挿し木でプランターに1株植えてますが、そんなに使い切れなくて大量に育ってしまったので、今回、ジェノヴァソースでパスタを作りました。


バジルの葉をたくさん穫ってきて、

Blogdsc01870


軽く煎った松の実とニンニクとオリーブオイルをミキサーで、

Blogdsc01875


塩こしょう、パルメジアーノを加えてパスタと和えて出来上がり。

Blogdsc01889


バジルの良い香りがして、美味しくいただきました。
まだ、バジルは一杯あるので、試しに塩漬けに挑戦してみました。さてどうなるか。

ただ、畑のバジルはまだまだありますねぇ。全部ソースにした方が良かったかな。

Blogdsc01873

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

最後のあがきか?

最後のあがきですね。

なす一本とプランター挿し木のミニトマト(ほとんどマイクロトマトといった感じ)。

Blogdsc01871

なすはこの一本以外は無理そうです。残念。

頑張る緑ピーマンと、ミニ畑のミニトマト。
そして黄ピーマンはまだ緑色が残っていたのですが、獲ってしまいました。

Blogdsc01922

最後まで頑張ってます。

ただ、小さな実が付いていたきゅうりは、どれも病気みたく萎れてきてしまい、ダメそうですね。
やっぱり気温が低すぎですよね、きっと。これも残念。

Blogdsc01921

ちょっとうれしいのが、プランター挿し木の桃太郎トマト。
ここに来て、うっすらと赤く色づいてきました。収穫できるかな?

Blogdsc01920

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

気温20℃以下

北海道は気温20℃を切りました。
結構肌寒くなってきました。

さすがにここまで気温が下がってくると、ミニ畑の野菜達もこれ以上育たないかもしれません。

きゅうりはここにきてかなりの実を復活して付けていますが、この寒さだと、実が大きくならないかもしれません。
夏場のように成長しないので、本日、小さめのを収穫してしまいました。

Blogdsc01765

ミニ畑の桃太郎トマトはひと房花が咲き、小さい小さい実が付いたのですが、これも大きくならないでしょうね。
その代わり、プランターの桃太郎が小さめながらそこそこ実が付いているので、何とか熟してくれないでしょうか。

Blogdsc01789

秋なすも間に合わないかもしれないですね。
とりあえず、本日は終盤で一番元気な緑ピーマンと、畑で最後の房になっているミニトマトと、先述のきゅうりを収穫しました。

Blogdsc01791

もうちょっとだけ頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

秋なすは大丈夫か?

夏場に元気がなくなって、思い切って剪定した後に復活してきたなすです。
(詳しくは、「なす復活か?」の記事をどうぞ)

Blogdsc01742

花も咲き、実もついてきて、秋なすへの期待が高まるところですが、北海道は一気に冷え込んできました。
なすは大丈夫だろうか。
それに、あたらしくついた実が、どれも虫食いにあったように丸く実が削られているんですよね。

Blogdsc01744

まあ、このくらいでしたらこの部分を除けば大丈夫そうなので、この寒さにまけず、なんとか育ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぼちゃは収穫できるのか?

北海道は随分と涼しくなり、家庭菜園もそろそろネタがなくなってきてしまいましたね。
寂しいです。

いまだ収穫できず、待ち遠しいかぼちゃですが、葉が枯れはじめてきました。

Blogdsc01702

実が大きくなっているのは2つのみ。直径15~20cmくらいになっています。
(その他はソフトボール大で成長が止まっています)

Blogdsc01703

Blogdsc01704

まだ茎のところはコルク状にはなっていないのですが、果たして収穫できるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

きゅうりも復活

一通り収穫が終わって一段落していたきゅうりが、先日から再度実を付けはじめて、ついに収穫できる大きさまでなりました。

Blogdsc01666

今日は2本収穫しましたが、まだ実が付いているので収穫できそうです。
一段落した後も、枯れた葉をとり、剪定を続けて、水や肥料を与えてきたご褒美でしょうか。まだ収穫できるとは、うれしい事です。

ここにきて、黄ピーマンも一気に色づきはじめています。

Blogdsc01665

ただ、黄ピーマンはお店で売っているような奇麗なものはできないですね。
どうも表面がボコボコしていて、白くキズのようなものがついてしまっています。
贅沢は言わずに、美味しくいただきましょう。

で、本日は好調な緑ピーマンと合わせて収穫です。

Blogdsc01669

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

とうだち〜花

収穫が終わって放っておいたものが、とうだちして、中には花が咲いているものがあります。

Blogdsc01654

赤じそは梅漬け作りに使用した後、そのままにしていたところ花が咲きました。
これって、穂じそとして刺身のつまとして食べられるんですよね。


Blogdsc01655

これはバジルの花。かわいい小さい白い花です。
バジルはさすがにそんなに食べられませんので、すぐとうだちしてしまいます。保存方法が色々あるみたいですが、まだちょっと勉強不足です。


Blogdsc01660

そしてこの黄色いきれいな花は、リーフレタスの花(のはず)です。
実は初めて見たのですが、こんな花が咲くんですね。

この花をそのままにしていたら、そのうち種がついて、来年用の種にできるらしいが、ちょっと難しいかな。
赤じそなんかは、種がこぼれて勝手に芽が出てくるらしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

黄ピーマンついに

黄ピーマンがやっとここまできました。

Blogdsc01638

で、ついに収穫しました。
本日は、その他に最後の桃太郎トマトと挿し木プランターのミニトマト、そして緑ピーマンです。

Blogdsc01642

やっと収穫までたどり着いた黄ピーマンですが、ぱっと見はきれいな黄色なんですが、よく見ると結構ボコボゴしていて、おまけに相当固いです。
う〜ん、美味しく食べられるのだろうか…。
その味については後日報告ですかね。
それにしても、カラーピーマンというより、どう見てもパプリカに見えるんですが…。

九月に入ってから、緑ピーマンがすごい豊作で喜んでいるのですが、スーパーなどでもこの時期北海道産のものがかなり安く売られています。
そもそも、北海道ではこの時期が緑ピーマンの旬なのでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

最後の桃太郎

ミニ畑の桃太郎はこれが最後の一個です。

Blogdsc01631

ご近所さんも、ほとんどの家庭がトマトは撤去しはじめています。
随分楽しませてくれたトマトもこれで終わりと思うとちょっと寂しいですね。

ただし、まだプランターのトマトが頑張っていますので、ちゃんと面倒をみないと。


本日の黄ピーマンです。

Blogdsc01627

あと一歩でしょうか。
なんとか、なんとか収穫を願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

今日はダメな日

よく見ると、黄ピーマンが心配していた通り、幾つか虫に食われて穴があいてしまいました。

Blogdsc01606

実が付いてからの時間が長いんで、やっぱりやられてしまうんですね。
色づいている実が心配です。

それと、かぼちゃの中でソフトボール大の大きさで成長が止まってしまっている実が幾つかあるのですが、そのうちのひとつが、何だかキズだらけになっていて、取ってしまいました。

Blogdsc01603

他の成長が止まっている実もダメなのかな?
今のところ、大きく成長しているのはどうやら2つのみです、何とか収穫したいです。
今日はそのうちのひとつにお客さんが来ていました。

Blogdsc01601

「かなちょろ」(正式にはニホンカナヘビかな?)です。
家の周りに結構いて、最初は驚いたのですが最近は慣れました。

それにしてもいまだ収穫できていないカラーピーマンとかぼちゃは、なかなか上手くいきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

まだまだ「そこそこ家庭菜園」

北海道は急に涼しくなってきました。
こうなると、家庭菜園もあとちょっとなのでしょうか。Blogdsc01587

ミニ畑に出ると、桃太郎トマトもあとわずかです。

トマトは下から色づいたものを収穫して、収穫後の枯れてきたり、病気気味の枝葉は次々と切るようにしていました。上の方にはどんどん新しい葉が生えてきたので、特に悪影響はなく、自己流なんですが、風通しにも良かったようです。

現在は実はほとんど収穫してしまったので、結果、なんだかスッキリとした姿になっています。
葉もここにきてうどん粉病にかかってきて、随分と楽しませてくれたトマトもそろそろ終わりですね。


しか〜し、「そこそこ家庭菜園」はまだまだ頑張っていました。

他の野菜を見てみると。

なんと、きゅうりがまだ実をつけています。
収穫が一段落して終了かなと思っていたきゅうりですが、花が咲いていたのは見ていたのですが、小さい実がちらほらと成っています。

Blogdsc01581

復活したなすも更に幾つかの花をつけています。

Blogdsc01583

緑ピーマンに至っては、まだ小さいものの、今までで一番多くの実が成っています。
(あまりに多く付いているので、肥料の状態が心配ですが)

Blogdsc01584

黄ピーマンも日に日に色づいています。

Blogdsc01585

北海道はこれから寒くなってきて、日照時間も短くなってくるのでどこまで育つか分かりませんが、「そこそこ家庭菜園」はまだまだ頑張ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

頑張る黄ピーマン

ついに、ついに黄ピーマンが色づきはじめました。
実が付いてから一ヶ月くらい経っているのではないでしょうか。苗を植えてからだと、3ヶ月以上経っています。

Blogdsc01554

赤ピーマンは、収穫こそできなかったものの赤く色づく事は確認できたのですが、黄ピーマンに関しては果たして本当に黄色くなるのかどうかも半信半疑の状態だったので、やっと間違いなく「黄ピーマン」と確認です。

但し、やはり実が付いてから色づくまでの時間が長いせいか、よく見るとあちこちに虫に食われた跡があります。

Blogdsc01555

果たして収穫までに至るかどうか、赤ピーマン同様途中で朽ちてしまうのか。
実が幾つか成っている分、期待してしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

挿し木のミニトマト

挿し木の桃太郎トマトに比べて、挿し木のミニトマトはきれいに色づきました。

Blogdsc01525

収穫もしました。
ミニトマトの方は、プランターが小さいものしかなく成長が懸念されたので、思い切って二房目から上は摘心したのが良かったかもしれません。
ミニ畑の方はもう終わりそうなので、ちょっと嬉しいですね。


なすの実が付きました。くろべえの方ですが、待ったかいがありました。
他にもいくつか花が咲いているので、楽しみです。

Blogdsc01524

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

カラーピーマンの憂鬱

順調な緑ピーマンに比べて、カラーピーマンは相変わらずです。

先日、赤ピーマンがやっと色づいたと喜んだのもつかの間。表面がべこべこになってしまい、何だかよく分からないまま撤去してしまった。
赤ピーマンはその一個だけが大きくなっていたので、その後にやっと付いた実はまだ小さく、北海道の気候を考えると間に合わないのではないだろうか。

Blogdsc01471

一方、黄ピーマンは実は一杯ついているのだが、一向に色づく気配なし。
赤ピーマンの時も色づくのに結構時間がかかったが、本当に黄色くなるのだろうか。

Blogdsc01470

などと思っていたら、虫食いで穴があいた実が落ちていた…。
実が付いてから色づくまで時間がかかるという事は、それだけ虫の被害や病気になる可能性も高くなるということか。

Blogdsc01469

初心者にはカラーピーマンは早かったかな?
それにしても気をもむなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

挿し木の桃太郎トマト

挿し木の桃太郎トマトのその後です。

大きさは小さいものの、きれいに赤く色づき「やった〜」と思ったのもつかの間、
下から見たら尻腐れしていました。あらら…。

Blogdsc01449

Blogdsc01450

尻腐れは、カルシウム不足とか乾燥とかが原因になるらしいですが、「そこそこ」でやってきた初心者には、ちょっとハードルが高かったか。

肥料や水の管理はしっかりしていたとはとても言えませんし、プランターの大きさに比べて株を大きくしすぎたかもしれません。やはり、プランター栽培の方が難しいですね。
ミニトマトの挿し木の方は桃太郎と同じように育てていますが、こちらは徐々に色づいてきています。
元々、ミニトマトは初心者でも育てやすいといいますし、やはり桃太郎はそれなりにきちんと育てないといけないという事ですね。

ミニ畑の桃太郎トマトの方は今回は順調で、随分収穫していますがビギナーズラックかもしれませんね。
次回も豊作になるように、肥料についてはもうちょっと勉強が必要なようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

なす復活か?

台風の後の熱帯低気圧の影響で、昨日は雨だったのですが、本日は快晴です。

ミニ畑を見に行くと、なんとなすの花が咲いていました。

Blogdsc01434

Blogdsc01435

今回なすは、トマトときゅうりに挟まれて日当たりも悪く、肥料不足もあってか次々と花が落ちてしまい収穫も少なく、葉が病気のように枯れてきたので、思い切ってほとんどの葉を取ってしまっていました。
特に、千両なすの方は葉の枯れ方が大きかったので、新芽を残し全ての葉を取ってしまっていたのですが、ここに来て葉が大きくなってきて、ついに花が咲きました。

秋なすを収穫するために、一旦枝を落とすというようなことも聞いていたので、どうだろうかと思いつつ、株は残しておいたのですが、復活の兆しです。果たして実が付いてくれるでしょうか。

「そこそこ家庭菜園」も終盤にきましたが、楽しみがひとつ増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

そもそも、かぼちゃの大きさは

ミニ畑に植えたかぼちゃは「えびすかぼちゃ」なんだけれども、そもそもえびすかぼちゃはどのくらいの大きさにさるものだろうか。
先日、お店から買ってきた「みやこかぼちゃ」は直径17〜18cmくらいで、ずっしり重く立派なものでした。
(販売するものですから、当然と言えば当然ですが)

先日実を吊るしたものも含めて、現在7個程実が付いているのですが、ひとつを除いて全て直径10cmくらいで成長が止まっているのですが、これらも食べる事ができるのかなぁ?
残りのひとつは直径15cm近くで立派になってきているのですが、そもそもはこのくらいの大きさのものなのだろうか。(という事さえも、よくわかりません)

Blogdsc01413

茎の部分がコルク状になったら収穫の時期とのことなので、全てはその時に分かるという事でしょうね。
とにかく最後まで見届けないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

寂しくなってきました

九月に入りました。
北海道も暑い日が続いていますが、トンボが飛んでたりしてやはり秋に向かっているようですね。

Blogdsc01414

「そこそこ家庭菜園」も終盤に入り、順調だったきゅうりも本日3本収穫して、そろそろ終わりそうです。
ミニトマトもあと一房を残すだけとなり、だんだん寂しくなってきました。

Blogdsc01416

本日はきゅうりの他にトマトを収穫しましたが、写真の手に持っているミニトマト一個は実はプランター栽培の挿し木トマトです。たった一個ですが収穫できました。うれしいです。

Blogdsc01418

カラーピーマン、かぼちゃ、キャベツと収穫できていないものもあるのですが、何となくミニ畑も賑わいがなくなってきました。ちょっと寂しいですね。

それにしてもこのブログのタイトルを「そこそこ家庭菜園」にしているので、ミニ畑が終わったら書く事がなくなってしまいますね。
もうちょっと範囲を広げたブログにしようかなと考えはじめています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »